クランクってば


ポジション出しの話にもつながりますが、ちびっこ用のクランクって、なかなかないんですよね。
ひろひこの身長は158cm(見た目はもっとちっちゃく見えるらしいが)。
そうなると、すくなくとも165mmか167.5mmのクランクが欲しいところなのですが・・・
リーズナブルな価格帯のモデルには、そんなに短いクランクがないのですよ。たいていは170mmが標準。
例えカッコ良いクランクをつけたくても、サイズがなければ諦めるしかありません。

そして完成車には、たとえ適合身長(といっても、だいたいの目安でしかありませんが)160cm以下と
うたわれているサイズでも、170mmのクランクがアッセンブリされている事が多いのです。
実際、私の初号機がそうでした。
クランクが長いと、適正な長さの時よりも、より高く足を引き上げ、より低く足を踏み込まなければいけないために
回転がスムーズにいきにくくなります。
ほんとはクルクルペダリングしたいのに、クランクが長いためにクランクをまわしづらくて、乗りにくくなってしまう。
そうなると、せっかく買った自転車も、苦しいだけのモノになってしまう・・・。
この辺は、販売している自転車店にもそれなりの知識が要求される部分ではないかと思っています。
それまで乗ったことがある人ならともかく、これから乗ってみようと思う人では
その自転車が身体に合っているものなのかそうでないのか、判断基準がわからないのですから。
メーカーから送られてきた完成車の箱を開けて、漠然と組み立てて並べて売っているだけでは、
自転車の楽しみを最初から何パーセントか奪ってしまっているのではないかと思います。

最初から「お子様向け」に設定してある自転車はともかく、小柄な女性などに対応するパーツというのは、
クランクだけでなく全ての分野で物足りない気がします。ハンドル然り、シューズなどの用品然り。
ついでにブレーキレバーも、手が小さいと調整しても届きづらいのですが・・・。

やはり、自転車人口が少ないというのを反映しているのでしょうか、
少しでも標準をはずれると、極端に選べるモノが少なくなる傾向はあります。
ウェアにしても、小さいサイズのウェアというのはほとんど常時在庫している店はありません。
しかたありませんね、買う人が少ないのですから。でも、やはりウインドブレーカーなどは
身体に合ったサイズでないと、ばたばたして邪魔になるだけだし・・・
そのへんは、登山用品などのアウトドアウェアで代用できる部分も若干あるので、助かってはいますが。

・・・クランクに話を戻しましょうか。

そんなわけで、自分のロードはカンパニョーロ(というイタリアの名門パーツメーカーがある)で
組み上げてみたいのですが、ここんちはどのグレードにおいても165mmを生産していないのです。
昔は作っていたらしいのですが・・・。
クランクセット以外全てカンパニョーロで、という選択もありますが、やっぱりお揃いにしたくなるのが人情。
フランスのメーカー、TAのクランクならば165mmがあって、カンパにアッセンブリできるらしいのですが、
いかんせん日本では入手困難ですしね。
操作性は比べたことがないからわからないけど、デザインはカンパが好きなのになぁ。
MTBにしても、そんなに良いグレードのものはつけなくても構わないと思っていたのですが、
165mmは、上から2番目以上のグレードでないと生産していないということで、そちらにしています。

ああ、もっと選択肢があればなぁ。あんなパーツもこんなパーツも・・・って結局物欲かい(笑)

※4.04のアップ後、りょうさんから早速訂正のアドバイスが入りましたので、
 「クランクが長いとトルクがかかる
  →クランクが長いと、適正な長さの時よりも、より高く足を引き上げ、より低く足を踏み込まなければいけない」
 このように訂正いたします。りょうさんすばやいフォローありがとうございますぅぅぅ(感涙)


 マニア小屋トップへ

 自転車小屋にもどる

 ホームページトップにもどる