←前のページ トップページ↑ 次のページ→

長野県松本市

伊深城

2014年05月25日

本郭

松本市特別史跡 伊深城
伊深城は林城の支城で、伊深集落の背後の山の頂に位置し、現在は南東山麓の若宮八幡社から尾根上を登る道が整備されている。東尾根に小郭はあり、山頂部の主郭は、東西が約11メートル、南北が約13メートルで背後の大堀切などが見事である。
築城は室町時代中頃から戦国時代と推定され、城主は後庁氏とされている。後庁氏は小笠原氏の幕下にあったが、いつごろか隣接する赤沢氏に滅ぼされ赤沢氏の所有となったとも伝えられている。
この城は天文19(1550)年武田軍の林城攻撃のとき自落したが、戦国期を通じて稲倉城とともに、府中と東北信を結ぶ出入口に築かれた重要な山城である。
(看板資料より)

伊深集落を見下ろす標高911mの山に築かれた山城である。築城の時期は定かではないが、室町時代中期井深氏によると推定され、松本北部を守る重要な拠点であった。
山頂付近には郭・空掘・土塁が随所に残っており、主郭(本丸)には桜や松の古木が素晴しい景観をなしている。山城はいくさにおいて敵の侵略を防ぐ基地であるので、山頂までの道は急傾斜で険しい。
城の南側に位置する若宮八幡社も、井深氏に伝わる城主後庁氏の氏神と伝えられ、城の東側にあった慶弘寺と共に伊深城と深い関わりがあり、この地域一体が古い歴史を持つことを示している。
(看板資料より)

帯郭

この山の頂上にあり室町中期以降戦国期に構築。府中北方の鎮城として重要な位置にあった。頂上部には、本郭、空濠、曲輪の遺構が残っている。
(麓の棒杭に記載された文章より)

堀切

小笠原氏の幕下の後庁大内蔵がここに住んだ。天文22(1553)年に武田晴信の家臣の米倉丹後が急にこれを攻めた。後庁氏は主人の小笠原長時に援軍を求めたが到らず、ついに敗れて城を逃れた。その後は武田の持ち城となり家臣の小宮山織部にこれを守らせた。
(長野県町村誌、長野県の武田信玄伝説より)

室町時代小笠原氏の一族の赤沢氏の持ち城で、天文19(1550)年武田信玄の侵攻によって小笠原氏が松本を退去すると、赤沢氏は武田に降り、小宮山氏が武将としておかれた。
(長野県の武田信玄伝説より)

伊深集落との標高差は200mを測る。この主郭(本丸)からの眺めは素晴らしく木曽谷の入口も望める。主郭の北側には土塁が残り、その背後には巨大な空掘が北からの侵入を阻む堅固なつくりを見せる。治承4(1180)年に岡田冠者源親義が築城したと伝えられるが、実際は室町中期、井深氏によると推定される。安曇や上田方面への出口を守る、当時の松本北部の重要な山城であった。築城されてから大きな破壊もなく、地元の文化遺産として今日まで大切に保存されている。
(看板資料より)


若宮八幡社

松本市大字岡田伊深字若宮に所在し、伊深城跡のある伊深城山の東南麓に鎮座している。祭神は明治3年の「諸社委詳取調書上扣」には「祭神 大雀命 勧請年記不明ニ御座候」とあり八幡宮の通例どおり応神天皇であることがわかる。祭礼は、嘉永2(1849)年の「組内祭礼日書上」によると6月16日となっているが現在は5月4日、5日である。
この社は室町時代、伊深城主後庁氏の勧請と伝えられるが、古事記によると、天津神鎮座地一覧に井更井下(イフカ、すなわち井深)の地に鎮座の記録があり、祭神が同一にあるので、起源は白鳳期(7世紀)まで遡ると思われる。
八幡社は武門の神として知られ、後庁氏もこれによって社を祀ったが、天文19(1550)年7月の伊深城落城後は伊深村の氏神として生活の安全と五穀豊穣を願い、村人の管理となって現在に至っている。境内には浅井洌撰文による記念碑があり、碑文から大正8年に幣殿、拝殿、社務所が新築されたことがわかる。
(看板資料より)



2007年03月11日

伊深城

この山の頂上にあり室町中期以降戦国期に構築。府中北方の鎮城として重要な位置にあった。頂上部には、本郭、空濠、曲輪の遺構が残っている。
(麓の棒杭に記載された文章より)

伊深城への登山道

カーナビで伊深城と思われる山を目的地にして現地に向いましたが、ちょうど伊深城の登山道入口である若宮八幡社にたどり着きました。立派な駐車場も完備されています。若宮八幡社の前には棒杭があって伊深城と書かれており簡単な説明文も書かれていました。今日は雪も降ったし山には登る予定は無かったのですが、神社の右奥に伊深城→と書かれた案内板があり道が続いていたので思わず登りはじめてしまいました。登山道はきれいに整備されていました。こういう時期は熊とかが出てくる可能性があるのかどうか分かりませんでしたが恐かったので色々な音を発しながら登りました。急遽登り始めたので装備は革の手袋のみでした。靴は滑りやすく登るのに苦労しました。15分もかからずに城跡の案内板がある所に到着しました。一面雪で真っ白でした。案内板はまだ整備されたばかりのようできれいでした。他に石碑もありましたが何と書かれているのか分かりませんでした。ここから遠く麓の景色を眺めることができました。雪が降ったばかりだったので白くて幻想的でした。降りてきてから麓のお宅の方にお話を聞いてみましたが伊深城の案内板があったところ(本丸?)の場所を教えてもらいました。また近所に鎧塚というものがないか聞いてみましたが分からないとのことでした。

伊深城本丸

伊深集落との標高差は200mを測る。この主郭(本丸)からの眺めは素晴らしく木曽谷の入口も望める。主郭の北側には土塁が残り、その背後には巨大な空掘が北からの侵入を阻む堅固なつくりを見せる。治承4(1180)年に岡田冠者源親義が築城したと伝えられるが、実際は室町中期、井深氏によると推定される。安曇や上田方面への出口を守る、当時の松本北部の重要な山城であった。築城されてから大きな破壊もなく、地元の文化遺産として今日まで大切に保存されている。
(看板資料より)

伊深城本丸からの景色

小笠原氏の幕下の後庁大内蔵がここに住んだ。天文22(1553)年に武田晴信の家臣の米倉丹後が急にこれを攻めた。後庁氏は主人の小笠原長時に援軍を求めたが到らず、ついに敗れて城を逃れた。その後は武田の持ち城となり家臣の小宮山織部にこれを守らせた。
(長野県町村誌、長野県の武田信玄伝説より)

室町時代小笠原氏の一族の赤沢氏の持ち城で、天文19(1550)年武田信玄の侵攻によって小笠原氏が松本を退去すると、赤沢氏は武田に降り、小宮山氏が武将としておかれた。
(長野県の武田信玄伝説より)


若宮八幡社

松本市大字岡田伊深字若宮に所在し、伊深城跡のある伊深城山の東南麓に鎮座している。祭神は明治3年の「諸社委詳取調書上扣」には「祭神 大雀命 勧請年記不明ニ御座候」とあり八幡宮の通例どおり応神天皇であることがわかる。祭礼は、嘉永2(1849)年の「組内祭礼日書上」によると6月16日となっているが現在は5月4日、5日である。
この社は室町時代、伊深城主後庁氏の勧請と伝えられるが、古事記によると、天津神鎮座地一覧に井更井下(イフカ、すなわち井深)の地に鎮座の記録があり、祭神が同一にあるので、起源は白鳳期(7世紀)まで遡ると思われる。
八幡社は武門の神として知られ、後庁氏もこれによって社を祀ったが、天文19(1550)年7月の伊深城落城後は伊深村の氏神として生活の安全と五穀豊穣を願い、村人の管理となって現在に至っている。境内には浅井洌撰文による記念碑があり、碑文から大正8年に幣殿、拝殿、社務所が新築されたことがわかる。
(看板資料より)

 
←前のページ トップページ↑ 次のページ→