| 飯島城 | 
| 2015年10月12日 | 
本城

| 飯島城は別名、本郷城という。 ・飯島民部少輔とその長男の小太郎は、天正10(1582)年2月に甲州方の催促に従って、大島城に立て籠り討ち死にした。 | 

本城

| 寿永元(1182)年、船山城主片切為行の男為綱が飯島の地に分かれ、居城を構えて飯島氏と称した。六代後の為宗は、信濃守護小笠原長秀に属して応永7(1400)年、大塔合戦に出陣し、武勇の名を挙げた。のち飯島民部少輔に至って、弘治2(1556)年、武田氏に従ったものである。 
 | 
| 2008年11月02日 | 

| 飯島城は別名、本郷城という。 ・飯島民部少輔とその長男の小太郎は、天正10(1582)年2月に甲州方の催促に従って、大島城に立て籠り討ち死にした。 | 

| 西岸寺のすぐ近くにあって織田信長に攻め落とされた城のひとつであるとのことでした。しかしなかなか見つけることができず、散々走り回って聞いてみたらなんだか見たことがあるようなところに出てきました。そこは西岸寺のすぐ近くでした。結果的には西岸時からもっと奥に進んで行けば飯島城にたどり着けるのでした。 | 
| →西岸寺 
 |