←前のページへ トップページ↑ 次のページへ→

山梨県身延町

龍雲寺

2007年11月18日

華岳山龍雲寺
本尊:聖十一面観音
開山:悦江聚観和尚
開基:穴山甲斐守信綱
創立:享禄3(1530)年
当寺の前身は、現地より500メートル奥の不動滝の平に不動明王を祀り創庵した。後現地に移った。
開基穴山信綱(1531年歿)は武田親族衆の重鎮として武田信縄・信虎(信玄の父)に仕えた。その子信友(円蔵院殿1506年〜60)、孫信君(梅雪斉不白1541〜82)の三代の間が穴山氏全盛期であった。信綱はその法諡を龍雲寺殿一株義松大居士ととなえ本堂西の開基堂内にその五輪塔墓を祀る。
創立当時の伽藍は天正17(1589)年に焼失し、その後も火災にあい現在の伽藍は天明元(1781)年の造営である。
前身は真言宗であったが、中葉曹洞宗に改宗した。幕府より寺領、山林三十六町歩、境内三町歩を領有し200年程前は門前の侍屋敷に寺侍5名、馬1頭を下賜され将軍家へ隔年参賀伺う候の官寺で河内三十三ヶ所、甲斐八十八ヶ所の札所、甲斐百八霊場第百三番の寺で寺宝に皇室、武田家、徳川家等からの寄進拝領物等多数あり、現在末寺は三十六ヶ所、檀家は2郡4町にわたる。
町指定文化財
・龍雲寺の十一面観音像
・降魔不動明王像
・長谷寺の十一面観音像
・穴山信綱使用の鐙
・長谷寺の鰐口
・無量義経並に観普賢経の二品写経
・兼則の薙刀
・龍雲寺の古文書(6点)
(看板資料より)

穴山信綱の五輪塔墓

地図で龍雲寺の場所を確認すると国道52号線からかなり奥に位置します。カーナビだとその間に道路がないのでどうやって行けばいいのか悩みましたが、近くまで行ってみるとちゃんと道路があって看板もありました。しかし狭い道なので見落としてしまうかもしれません。そのまま登っていくとお寺があって大きな駐車場もありました。車を止めて進んで行くとカラフルな仁王様があって更に進むと龍雲寺の説明が書かれた案内板がありました。ここは穴山信綱公に縁のあるお寺とのことでしたのでお墓などがないのかどうか確認しましたが案内板には書かれていませんでした。お寺の建物は物凄く立派で驚きました。建物の中にはお坊さんが数名いました。しばらく境内を歩き回って探しましたが何も見つけることはできませんでした。しかたなく、先ほどのお坊さんに声をかけて穴山信綱公のお墓などがないかどうか聞いてみたところ、お墓ではないが本堂の裏に供養塔のようなものはあるとのことでした。本堂の裏のほうに回ってみると確かに古い墓石がありました。そして小さな建物の中に石塔が2基ありました。多分これのことだと思います。ある資料によれば龍雲寺には穴山氏の代々の墳墓もあるとのことでしたが、それらしいものを見つけることはできませんでした。

 

 
←前のページへ トップページ↑ 次のページへ→