←前のページへ トップページ↑ 次のページへ→

山梨県南部町

最恩寺

2013年12月22日

最恩寺仏殿

当寺は、長久年間(西暦1040年)後朱雀天皇の御代の開創にて本町最古の建立と云われ天台宗に属していたが後に甲斐源氏武田の帰依を受け臨済宗に転宗し現在に至っております。この仏殿は中国宗時代の仏殿建築の手法をそのまま移して建てたもので典型的な唐様式で一名禅宗建築とも呼ばれ禅の思想をよくあらわしております。特徴としては、身舎背面柱から「もこし」前面柱に大虹梁を渡し大瓶束を立て、又軒には垂木を上下層とも用いていなくそのため大変に美しく見られる。
建立されたのは室町時代の初期で応永2(1395)年と云われ武田氏の寄進にて仏殿、方丈、庫裡等禅宗寺院としての伽藍を整備されたが貞享2年7月火災にあい仏殿だけが残り当時をしのぶことができる。
(看板資料より)

 



2005年07月03日

最恩寺仏殿

当寺は、長久年間(西暦1040年)後朱雀天皇の御代の開創にて本町最古の建立と云われ天台宗に属していたが後に甲斐源氏武田の帰依を受け臨済宗に転宗し現在に至っております。この仏殿は中国宗時代の仏殿建築の手法をそのまま移して建てたもので典型的な唐様式で一名禅宗建築とも呼ばれ禅の思想をよくあらわしております。特徴としては、身舎背面柱から「もこし」前面柱に大虹梁を渡し大瓶束を立て、又軒には垂木を上下層とも用いていなくそのため大変に美しく見られる。
建立されたのは室町時代の初期で応永2(1395)年と云われ武田氏の寄進にて仏殿、方丈、庫裡等禅宗寺院としての伽藍を整備されたが貞享2年7月火災にあい仏殿だけが残り当時をしのぶことができる。
(看板資料より)

穴山勝千代の墓

最恩寺には穴山勝千代の墓がある。穴山勝千代は穴山信君(梅雪)の嫡子であり、信君が天正10年に本能寺の変の後に宇治で死去した後は、徳川家康によって武田氏の名跡を相続します。しかし天正15(1587)年に江尻城で死去してしまい、その後勝千代の母(見性院)が穴山氏の旧領地であったこの地に墓を作ったそうです。
上の写真の小さな石碑の右側が穴山勝千代の墓であり、左側は一緒についてきた者の墓なのだそうです。

 


清泰寺
南松院
平林寺

 

 
←前のページへ トップページ↑ 次のページへ→