←前のページ トップページ↑ 次のページ→

長野県上田市

山家の真田氏館跡

2014年09月
28日

山家の「真田氏館跡」
ここは戦国時代の真田氏初代幸隆の頃、本原の「お屋敷」に移る前、一族が住んでいたのではないかとみられている場所で、真田の旧集落のほぼ中央(字山家)にあり、南北約100m、東西約60m四方のほぼ平らな土地である。
南西方向から北側は石垣が積まれていて、高いところは約3mほどある。傾斜地にある真田の集落としては、かなり広くまとまった土地で、屋敷を作るために人工的に平らにしたものと思われる。
この敷地には、岩井堂川から引き込まれた用水路もあり、お稲荷さんの祠や、矢竹の植え込みなどが残っており、また多くの古銭も出土している。
江戸時代につくられた「真田村絵図」には「上町」「中町」「番小屋」「虎口」「立道」の地名等があり、かなり有力な一族が住んでいたものとみられ、真田町誌編纂の際、調査の結果この場所が真田氏の「館跡」と推定されたものである。
(看板資料より)

 



2012年03月
17日

山家の「真田氏館跡」
ここは戦国時代の真田氏初代幸隆の頃、本原の「お屋敷」に移る前、一族が住んでいたのではないかとみられている場所で、真田の旧集落のほぼ中央(字山家)にあり、南北約100m、東西約60m四方のほぼ平らな土地である。
南西方向から北側は石垣が積まれていて、高いところは約3mほどある。傾斜地にある真田の集落としては、かなり広くまとまった土地で、屋敷を作るために人工的に平らにしたものと思われる。
この敷地には、岩井堂川から引き込まれた用水路もあり、お稲荷さんの祠や、矢竹の植え込みなどが残っており、また多くの古銭も出土している。
江戸時代につくられた「真田村絵図」には「上町」「中町」「番小屋」「虎口」「立道」の地名等があり、かなり有力な一族が住んでいたものとみられ、真田町誌編纂の際、調査の結果この場所が真田氏の「館跡」と推定されたものである。
(看板資料より)

 

 
←前のページ トップページ↑ 次のページ→