←前のページ トップページ↑ 次のページ→

長野県上田市

前山寺

2011年12月
30日

当山は新義真言宗の寺院で、本尊は大日如来、かつては信州四ヶ談林の中に数えられた経学の殿堂であり、塩田城の鬼門に位置してその祈願所でもあった。
住昔、弘仁年中、独股山を護摩修行の霊場として創立。はじめは古義真言にして法相・三論両宗を兼ね、法蔵坊・花蔵坊、地蔵院といっていたが、鎌倉時代に讃岐国善通寺の長秀上人、伽藍建立を発願してこの地に来止し、その規模を拡大して正法院前山寺としたと伝えられている。
爾来世代を重ねること36世、何れも談林住持としての名にふさわしい名僧智識であったが中でも第2世祐俊上人は事教兼備の学僧で、七堂伽藍整備をすると共に、興教大師の教相を慕って新義を信奉し、20巻に亘る写経を残している。
第11世真海僧正は、甲州武田家の信頼厚く天正8年には武田勝頼から10貫四百九十文の朱印安堵状を下附された。この朱印状は上田市の文化財に指定されている。
尚、また第35世中島栄知大僧正は、華厳経を専攻した学僧で、その晩年には新義真言宗の総本山紀州根来寺の座主に就任。本堂前にはSのブロンズ座像がある。
境内にある三重塔は、室町時代の建立といわれ、国の重要文化財に指定されている。奥の院独股山(弘法山)には、弘法大師を祀った岩屋堂があり、江戸時代にはここに西国三十三観音を勧請し、近郷の信仰を集めたことのある景勝の地である。
(看板資料より)


市指定記念物
前山寺参道並木

参道黒門右側のケヤキの大木から続いて三重塔に向かう約150メートルの間にマツ、サクラを主とした並木が参道の両側を覆っている。
目通り周囲2.00メートルから3.15メートル、樹高20メートル余、樹齢350年前後に及ぶと推定される老松6本の他に補植された若松が拾数本ある。
また参道の左側には老松と同樹齢とみられる切株が往時の痕跡を残している。このことからもともとは参道全域が松並木として植栽されたものであったことが分かる。
前山寺参道松並木は市内に残る最も古い参道並木として貴重である。
(看板資料より)


ここは境内に入るのに拝観料200円がかかります。私はもちろん支払いましたが、ほとんどの人達は入口で三重塔の写真だけ撮って帰ってしまっていました。
当日は法事があって忙しそうでしたが、武田勝頼の朱印安堵状を見せてもらえないかお寺の人に確認してみましたが見せてもらうことはできませんでした。
その代わりに入口で50円で売っていたお寺のパンフレットに写真が載っていることを教えてもらいそれを購入したのでした。


前山寺三重塔

前山寺三重塔略誌
建立年代は縁起によれば鎌倉時代であるが様式からは室町時代初期と認められている。
高さ19.5m、横3.25m四方、軒は真反、和様唐様の折衷様式で屋根は?葺。2、3層の柱に長押仕口がありながら、窓、扉もなく廻廊も勾欄もないが、長い胴貫が四方に突出して、変化と調和をもたせている。
初重の木鼻は象形で弧の曲線と共に唐様式の特徴を伝えている。
相輪は鋳鉄製で格狭間は露盤の上に立っている。
内部は四天柱がなく折上小組格天井で中央に須弥壇を置く。
古建築の模範として大正11年特別保護建造物に指定され、文化財保護法の施行により昭和25年8月、国の重要文化財に指定される。
昭和10年2月、解体修理を完工、寛喜、正平、天正、安永、嘉永、明治の各年中及び昭和45年、平成10年に屋根葺替を実施した。
(看板資料より)

 

 
←前のページ トップページ↑ 次のページ→