先のレビューで記載した「硫黄島からの手紙」の舞台となっている太平洋戦争の硫黄島攻防戦を、アメリカサイドの視点から見た映画がこの「父親たちの星条旗」です。
この戦いにおいての生存兵は圧倒的にアメリカの方が多い為、当作品における信憑性はかなり高いものではないかと思います。
しかし、硫黄島からの手紙が敗北を覚悟する悲哀に満ちた日本人の心情を語る作品であった事(私見)に比べ、こちらは戦争における「英雄」とは何か、というところに着眼点を置いていました。

戦闘においてある程度硫黄島を鎮圧した米軍は、島で最も高い擂鉢(すりばち)山に星条旗を掲げるのですが、このシーンを撮影した写真が「絵になる」との理由で、国民の戦意高揚と戦争継続の資金援助を目的として利用される事になります。
更に上層部は直接旗を立てた兵士を英雄扱いにし、本土に呼び戻して当キャンペーンの広告塔に仕立て上げます。
しかし何処へ行っても英雄と崇められる彼らは、次第にその違和感に苦悩しジレンマを覚える様になります。
彼らをそういう思いにさせたのは、その旗には実はある逸話があったのが大きな理由です。
「自分はただ敵の弾をどう避けるか考えていただけで決して英雄なんかではない」
と彼らの内の一人が語ります。
生きている自分達より戦死した人間の方がよほど英雄であったと言いたかった訳です。

最後のくだりで「戦争において英雄なんてものは存在しない。人間が必要にかられて作るものだ。そうでもしないと命を犠牲にする行為は理解し難いからだ」と言う事を旗を立てた兵士の息子が言います。
制作したクリント・イーストウッドが、ここに戦争と言うものの無意味さを込めているのではないかと俺は思いました。

前作の硫黄島からの手紙の同じシーンで視点を変えた場面は数箇所見られました。
ストーリーそのものに関連性が無いので、そこについて多くを語る事はありませんでしたが。。。
ビジュアル的に戦闘シーンの凄惨な描写は「硫黄島」よりこの「星条旗」の方が多かったのですが、戦勝国から見た作品だからか、副題が違うものだからか、見ていても悲惨さを感じる場面は少ない気がしました。
個人的にはこの二つの作品が「視点を変えた」ものであるとは思えない気がします。
しかし、実際に太平洋戦争における硫黄島戦闘時の両国の情勢とはこういったものだったのかも知れません。
無知な俺にとっては、この時の米国は圧倒的な技術力と物量において日本を凌駕し、余裕を持って戦いに臨んでいたと思ったのですが、内容が事実だとするなら、戦争資金に苦慮し国も破綻寸前であったと言うところが意外なところでした。

結果として、戦争により大きな何かを得る事もあるのでしょうが、俺は気持ちとして戦争からは何も生まれないものだと思いたいです。


前のページへ