←前のページ トップページ↑ 次のページ→

群馬県昭和村

阿岨城

2012年12月24日

阿岨城跡
信越地方と関東を結ぶ要衝の地である上野(群馬県)は、戦国時代には北からの上杉氏、南からの北条氏、西からの武田氏と三つ巴の争覇の地であった。利根沼田は上杉方の越後と関東を結ぶ拠点的通路であった。
阿岨城は、沼田城を守護する沼田城団の一つとして、天正年間に築造された中世の城郭である。
天正元(1573)年、沼田万亀斎は幕岩城から蔵内(沼田)城へ移ったが、万亀斎の愛妾・ゆのみの兄の金子美濃守にこの城が与えられた。天正10(1582)年、北条氏邦が長井坂城、阿岨城、鎌田(森下)城を次々に攻略した。加沢記によると、阿岨城では北条勢の兵3千騎の夜討ちに遭い、金子美濃守は騎馬もろとも谷を滑り落ち、蔵内城へ逃れたという。
阿岨城跡は、沼田城下を一望できる橡久保原の崖端に位置し、現在、二重の堀跡を残すのみである。しかし加沢記の記述等から推測すれば、当時の城郭はもっと大規模であったと想像できる。
(現地資料より)

堀跡

沼田城団の一つとして作られたといわれ、天正元(1573)年、沼田万亀斎は、幕岩城から蔵内(沼田)城へ移ったが、万亀斎の愛妾ゆのみの兄金子美濃守にこの城が与えられた。天正10(1582)年北条の兵千騎は、騎馬もろ共谷へすべり落ち、蔵内城へ逃れた。
(看板資料より)

下から見上げた阿岨城

沼田城の東南3km、片品川の東岸、比高150mの崖端にあり、崖には露岩が突兀として異様な地貌を呈し、阿岨岩という。位置から考えるとこの砦は沼田側が築いたものではなく、また糸井地衆の寄居でもないので、黒川谷を手に入れ、沼田景義を保護して沼田をうかがっていた由良成繁が、上杉謙信の死後、機に乗じて築いたものと想像される。
天正8(1580)年、沼田を手に入れた真田昌幸は、8月にこの砦を攻めて阿久沢・桐生らの兵を追い金子家清を入れている。同10年10月23日、北条氏が攻略し、その後沼田の守将矢沢頼忠が逆襲して大いに北条勢を討ち破ったと『加沢記』は記す。しかしその後は、北条方の沼田攻撃の対城となり、猪俣邦憲が在城した。現在は二重の空堀を残すのみである。
(日本城郭大系より)

 

 
←前のページ トップページ↑ 次のページ→