←前のページ トップページ↑ 次のページ→

    長野県飯島町

飯島城

2015年10月12日

本城

飯島城は別名、本郷城という。
平安時代から室町時代末に至る四百有余年にわたり伊那地方に栄えた信濃の名族・片切氏の支族飯島氏によって築城されたもので、天正10(1582)年に織田信長の伊那侵攻によって落城するまで、同氏の本拠地になっていたところである。
城跡は、本郷の河岸段丘と段丘を侵食した中小河川の地形を利用して構築されている。東は天竜川の自然の防衛線で、南は子生沢の深い谷となり、北は相の沢などの小河川による急斜面となっている。また西は数段の段丘壁で四方とも地形をたくみに利用した自然の要害といえる。
城跡は典型的な平山城形式で、本城登城からなる地域(中世後期)と東方の城山・前の田などの郭地域(中世前期)とに大きく分けられる。またそれぞれの郭には空堀や土塁がみられる。
また本城の北西約500mには鎌倉時代末に創建された西岸寺があり飯島氏と深いつながりがもたれた。一帯は古城館跡の遺構をよく残しており、この地方の代表的な中世城館跡である。
(看板資料より)

飯島民部少輔とその長男の小太郎は、天正10(1582)年2月に甲州方の催促に従って、大島城に立て籠り討ち死にした。
・承久の頃飯島太郎が住んだ。それから代々相続して、天正10(1582)年2月に飯島民部少輔とその子の小太郎は伊奈四郎勝頼の催促に従って大島城に籠り、その後高遠城に入って父子とも討ち死にした。
(長野県の武田信玄伝説より)

本城

寿永元(1182)年、船山城主片切為行の男為綱が飯島の地に分かれ、居城を構えて飯島氏と称した。六代後の為宗は、信濃守護小笠原長秀に属して応永7(1400)年、大塔合戦に出陣し、武勇の名を挙げた。のち飯島民部少輔に至って、弘治2(1556)年、武田氏に従ったものである。
天正10(1582)年、織田信忠の侵入時、飯島城を捨て、子小太郎とともに高遠城に入り月蔵山の麓で討死した。子孫は徳川家に仕え井伊直政に属した。城址は天竜川段丘と谷を利用しており、空掘、土塁が残存している。
(日本城郭全集より)

 



2008年11月02日

飯島城は別名、本郷城という。
平安時代から室町時代末に至る四百有余年にわたり伊那地方に栄えた信濃の名族・片切氏の支族飯島氏によって築城されたもので、天正10(1582)年に織田信長の伊那侵攻によって落城するまで、同氏の本拠地になっていたところである。
城跡は、本郷の河岸段丘と段丘を侵食した中小河川の地形を利用して構築されている。東は天竜川の自然の防衛線で、南は子生沢の深い谷となり、北は相の沢などの小河川による急斜面となっている。また西は数段の段丘壁で四方とも地形をたくみに利用した自然の要害といえる。
城跡は典型的な平山城形式で、本城登城からなる地域(中世後期)と東方の城山・前の田などの郭地域(中世前期)とに大きく分けられる。またそれぞれの郭には空堀や土塁がみられる。
また本城の北西約500mには鎌倉時代末に創建された西岸寺があり飯島氏と深いつながりがもたれた。一帯は古城館跡の遺構をよく残しており、この地方の代表的な中世城館跡である。
(看板資料より)

・飯島民部少輔とその長男の小太郎は、天正10(1582)年2月に甲州方の催促に従って、大島城に立て籠り討ち死にした。
・承久の頃飯島太郎が住んだ。それから代々相続して、天正10(1582)年2月に飯島民部少輔とその子の小太郎は伊奈四郎勝頼の催促に従って大島城に籠り、その後高遠城に入って父子とも討ち死にした。
(長野県の武田信玄伝説より)

西岸寺のすぐ近くにあって織田信長に攻め落とされた城のひとつであるとのことでした。しかしなかなか見つけることができず、散々走り回って聞いてみたらなんだか見たことがあるようなところに出てきました。そこは西岸寺のすぐ近くでした。結果的には西岸時からもっと奥に進んで行けば飯島城にたどり着けるのでした。
道路沿いでしたが林の中に案内板があってそこが本丸あたりのようでした。堀の規模も思ったより大きくて驚きました。全体はかなり大きそうな感じでしたが本丸周辺のみを確認しました。


西岸寺

 

 
←前のページ トップページ↑ 次のページ→