| 鐘かけの松 | 
2014年09月28日  | 
    

| 
         天文19(1550)年、武田信玄が村上義清の山城だった戸石城を攻めた際、本陣近くにあった松の枝に鐘をかけて鳴らし、進軍や退却の合図にしたため、「鐘かけの松」と言われるようになった。 8月5日、先陣の長坂虎房が出陣し、10日には足軽衆も戦闘体制で進撃したために、相手方の和田城の兵が逃亡した。信玄も19日に長窪に着陣し、28日には戸石城に近い屋降(場所不明)に陣を構えた。29日の正午頃戦闘が開始され、9月3日に武田軍は城ぎわまで陣を寄せ、9日午後6時頃総攻撃をかけたが、戦果を上げることができず、再び膠着状態となった。 
  |  
    
2012年03月17日  |  
    

|  
         天文19(1550)年、武田信玄が村上義清の山城だった戸石城を攻めた際、本陣近くにあった松の枝に鐘をかけて鳴らし、進軍や退却の合図にしたため、「鐘かけの松」と言われるようになった。  |  
    
鐘かけの松からの戸石城
 

|  
         8月5日、先陣の長坂虎房が出陣し、10日には足軽衆も戦闘体制で進撃したために、相手方の和田城の兵が逃亡した。信玄も19日に長窪に着陣し、28日には戸石城に近い屋降(場所不明)に陣を構えた。29日の正午頃戦闘が開始され、9月3日に武田軍は城ぎわまで陣を寄せ、9日午後6時頃総攻撃をかけたが、戦果を上げることができず、再び膠着状態となった。 
  |