←前のページ トップページ↑ 次のページ→

長野県長野市

康楽寺


2008年12月29日

康楽寺略縁起
開基・西仏坊(別名、幸長・通広、浄寛・最乗坊信救・木曾大夫房覚明)は、清和天皇の後裔、海野小太郎信濃守幸親の子として、天養元(1144)年、信州小県郡海野庄(現上田市大屋)に生まれ、南都(奈良)に学び、興福寺勧学院の文章博士となる。時の権力者、平清盛を筆誅(文章でその責を問う)した名文は今に知られ、伊勢神宮の条文は宝物として現存する。
また、「源平盛衰記」「吾妻鏡」「徒然草」などにもその名が見られる。さらに近年、「平家物語」の作者、信濃前司行長はこの人とする説が有力で、中世文学史に輝かしい業績を残したことが窺える。青年期は才智に富んだ軍師で、治承4(1180)年木曾義仲の挙兵には祐筆(文章をつかさどる武人、文官)として知謀を発揮し、篠ノ井横田河原で平家の軍を打ち破り、八幡宮の頭殿祭の縁起を残した。
義仲の戦没後、比叡山に登って天台の法庭に列し、ここで範宴(のちの親鸞聖人)を知る。建仁元(1201)年、範宴と西仏は京都・吉水に下って、法然上人の弟子となった。時に範宴29歳、西仏57歳であった。
承元元(1207)年念仏禁止の法難に遭った親鸞聖人は越後流罪となり、建暦元(1211)年流罪赦免後、越後から東国布教に向うが、西仏坊は全て聖人と行を共にしている。越後から東国への旅・途次、たまたま信州小県郡角間峠にて、法然上人の往生を知らせる使者に出会った親鸞聖人一行は、近くの海野庄(西仏坊の生地)に一庵を建立し、報恩の経を読誦した。親鸞聖人は、これを「報恩院」と命名された。これが康楽寺の草創である。
その後、当山は信越・東国・北陸(一部奥州)の真宗布教の中枢となり、信越の布令頭として寺勢高まり、江戸期には門徒数三千六百余、寺中八ヶ寺を数えて「信濃門跡」と尊ばれた。海野庄から塩崎長谷の地、更に第13世浄教の時に現在の地へと寺基を移転しつつ、創建以来七百有余年の法灯を連綿として相継ぎ、第二十八世の今日に及んでいる。
(看板資料より)

建暦2(1212)年に塩崎の長谷組に報恩院が建てられ、その後康楽寺の号を許された。弘治年中に現在の地に移り堂宇を建立した。永禄年中に武田晴信から本村の内の80貫文を寄進され、諸役を免じられ、高札を立ててもらった。
(長野県町村誌・長野県の武田信玄伝説より)

場所は篠ノ井線稲荷山駅の近くでした。鉄筋コンクリートで作られた本堂は巨大で立派でした。

 

 
←前のページ トップページ↑ 次のページ→