←前のページへ トップページ↑ 次のページへ→

山梨県身延町

久遠寺

2013年12月22日

三門

古く寛永19(1642)年、26世日暹上人のとき、伏見宮邦房親王の第8王子尊賀院日廷上人が普請奉行として建築されたが、慶応元(1865)年に焼失し、明治40(1907)年78世日良上人の代に全国寺院檀信徒の協力を得て再建されました。関東三大門のひとつに数えられています。仁王尊は横浜市金沢区六浦の上行寺より六浦平次郎入道妙法禅門が背負ってここまで運び寄進したという伝説があります。六浦平次郎は相州荒尾城主播磨守の後身で、中山法華経寺日佑上人の弟子となり日荷と名を改めたといいます。楼上には京都の仏師辻井岩次郎作の十六羅漢像がまつられています。身延山の扁額は79世日慈上人筆です。
(看板資料より)


本堂

明治8(1875)年の大火以来、本堂の再建は身延山の悲願でした。機熟し、日蓮聖人第七百遠忌の主要事業として、88世日慈上人代に着手、89世日康上人代を経て、90世日勇上人によって昭和60年5月入物落慶式が行われました。総面積970坪、間口17間半、奥行28間、内外装は木造仕上げ、外陣の天井画「墨龍」は加山又造画伯の力作、昭和61年度の建築業協会賞を受賞した総本山の根本殿堂にふさわしい規模と格調を備えました。
(看板資料より)


祖師堂


仏殿・納牌堂

昭和6(1931)年に竣工したこのお堂は、日蓮聖人第650遠忌を記念して81世日布上人のとき全国寺院檀徒の丹精にて出来たものです。
全国信徒の御納骨・御納牌・追善法要が毎日ここでおこなわれています。
(看板資料より)

 



2010年01月01日

三門

古く寛永19(1642)年、26世日暹上人のとき、伏見宮邦房親王の第8王子尊賀院日廷上人が普請奉行として建築されたが、慶応元(1865)年に焼失し、明治40(1907)年78世日良上人の代に全国寺院檀信徒の協力を得て再建されました。関東三大門のひとつに数えられています。仁王尊は横浜市金沢区六浦の上行寺より六浦平次郎入道妙法禅門が背負ってここまで運び寄進したという伝説があります。六浦平次郎は相州荒尾城主播磨守の後身で、中山法華経寺日佑上人の弟子となり日荷と名を改めたといいます。楼上には京都の仏師辻井岩次郎作の十六羅漢像がまつられています。身延山の扁額は79世日慈上人筆です。
(看板資料より)


南部實長公銅像

日蓮聖人は文永11(1274)年5月17日、領主南部實長(波木井)公のお招きにより、この身延のお山にお入りになられました。實長公は「今生は實長に及ばん程は見つぎ奉るべし、後生をば聖人助け給へ」とのお約束どおり、日蓮聖人ご在山の9年間一族をあげてご給仕されました。また、公は「13里に四方の堺を立て今、日蓮聖人に之を寄附す」との置文をして、身延山を中心とした13里四方を日蓮聖人にご寄附され、子々孫々に亘り身延山を護ることを戒められ、永仁5(1297)年 9月25日、76歳でお亡くなりになりました。
(看板資料より)


菩提梯

26世日暹上人の寛永9(1632)年に、佐渡の住人仁蔵の発願によって完成したものです。高さ104mで三門と本堂を一文字に結ぶ287段の石段は、南無妙法蓮華経になぞらえて7区画に分かれています。菩提梯とは覚りにいたる梯のことで、この石段を登りきれば、涅槃の本堂に至ることが出来ることから、覚りの悦びが生ずることを意味しています。
(看板資料より)


本堂

明治8(1875)年の大火以来、本堂の再建は身延山の悲願でした。機熟し、日蓮聖人第七百遠忌の主要事業として、88世日慈上人代に着手、89世日康上人代を経て、90世日勇上人によって昭和60年5月入物落慶式が行われました。総面積970坪、間口17間半、奥行28間、内外装は木造仕上げ、外陣の天井画「墨龍」は加山又造画伯の力作、昭和61年度の建築業協会賞を受賞した総本山の根本殿堂にふさわしい規模と格調を備えました。
(看板資料より)

再建された五重塔

武田信玄の支配
戦国時代の身延山一帯は、武田信虎、信玄によって支配されました。信虎は身延山に参詣し、大永2(1522)年に受法しています。この年家臣穴山氏の邸宅のあった場所に真立寺(現在の甲府市・信立寺)を開創し、13世日伝上人を開山と仰ぎました。天文10(1541)年信虎が駿河国追放になると信玄は家督を継ぎました。信玄と身延山との関わりは、天文19(1550)年、14世日鏡上人からです。信玄は身延山に経典を寄進していますがこれは経本の各巻末に次のように墨書されていることからわかります。
 寄進 甲斐身延山久遠寺
 従四位下武田大膳大夫兼信濃守晴信(花押)
  天文19年11月
さらに、身延山宝蔵の仏具について、
 一、磬台
 右は武田信玄公寄付、机同時に寄進、今は御蔵に在也。此の机、磬台共に文政12年9月6日焼失す
と山内の日記にあるように、身延山に信仰の対象となる荘厳具を寄進しており、信玄の身延山に対する崇拝の念を窺い知ることができます。
(宝物で知る身延山の歴史より)

穴山氏の支配
河内領にあって支配が成し遂げられたのは、家臣の穴山信友、信君によってです。穴山氏は穴山(韮崎市)に住み、穴山を苗字としたのにはじまります。本拠を身延の下山に置いたのは、応永15年頃とされています。その領土は東西河内領、さらには武田氏の駿河侵攻によって天正3(1575)年から江尻(静岡市清水区)にまで勢力が及びました。河内領とは南部地域をいい、富士川を挟んで西河内、東河内と分かれていました。この地域には、下山氏、帯金氏、万沢氏日蓮聖人の信徒であった四条金吾の末裔といわれる四条氏が居を構えていました。当時の身延山は河内領の中にあって武田氏と穴山氏の二重支配を受けたわけです。
(宝物で知る身延山の歴史より)

15世日叙上人代には、信玄の帰依を得ましたが、信玄は永禄元(1558)年12月15日、身延山に対し7箇条の禁制を出しています。これは武田氏との関係の子文書としては最古のものであり、その内容は身延山にて殺生を禁止、諸役免許のこと、狼藉禁止のこと等であり、町中を含めて久遠寺の支配下に置くことを決めているものです。家臣の穴山信君も歩調を合わせ、永代不入の判物を身延山に出しています。
「武田信玄の身延攻め」の伝説が知られていますが、これはあくまでも伝承の世界であり、信玄は法華経を寄進していることからも身延山を信仰の山として認識していたことが窺えます。また信玄から信君宛の書状をみると、身延山のお会式の折に黒沢・鰍沢の場所を開放することを申しつけ、身延山を外護しておりこれは7箇条の禁制からも窺えます。
17世日新上人代には、天下統一を為した徳川家康が甲斐国を領有することになり、身延山に対して外護をなしています。東京谷中の瑞輪寺は、天下統一成就の御礼に家康の寄進によって建立された寺院です。
(宝物で知る身延山の歴史より)

武田信玄の身延攻めの伝説
日叙上人代に武田信玄は駿河への侵攻を進めていましたが、身延山はその中継点となる場所でした。そこで、支配下に入れようと身延山の明け渡しを進言しましたが、日叙上人は応じなかったため、武田信玄は大軍をもって攻め入ろうとしました。しかし七面山の方角から大軍の押し寄せる声を聞き、これでは負けてしまうということで軍は引き返したということです。これは七面大明神が身延の守護神でありそのおかげで助かったという伝説として現在も語り継がれています。
(宝物で知る身延山の歴史より)

比叡山を身延山に移す伝説
『甲陽軍鏡』には元亀3(1572)年正月に比叡山延暦寺を身延山に移そうと計画していたことが記されています。久遠寺ではこれを決めようとして日蓮上人の御影の前で籤を何度も引きましたが、合点の籤がおりませんでした。よって一万部の法華経を読誦し、身延山が移転しないことを祈念したといいます。しかしながら信玄は身延山を東の比叡山にしたいと考えていましたのでそお罰があたって翌年死んだと伝えられています。さらに信玄は甲府に移した善光寺の後に久遠寺を置き、身延に延暦寺を持ってこようと考えていたともいわれています。
(宝物で知る身延山の歴史より)

祖師堂


御真骨堂

拝殿の奥に望む土蔵造り八角堂が日蓮聖人の御舎利を奉安する御真骨堂です。尾張の信徒の丹精によって明治14(1881)年74世日鑑上人の代に建立されました。御真骨堂の中央には精緻を極め善美を尽した5重塔があり、その中央の水晶の宝龕蓮華台は美濃国の寺院、五重塔と天蓋は長崎の講中の寄進するところであり、金銀をちりばめた四天王は後藤佑乗の彫心鏤骨の作です。
(看板資料より)


仏殿・納牌堂

昭和6(1931)年に竣工したこのお堂は、日蓮聖人第650遠忌を記念して81世日布上人のとき全国寺院檀徒の丹精にて出来たものです。
全国信徒の御納骨・御納牌・追善法要が毎日ここでおこなわれています。
(看板資料より)


開基堂

このお堂は、身延山開基大檀越南部實長公(法寂院日圓上人)をまつりしてあります。日蓮聖人は文永11(1274)年、領主南部實長(波木井)公のお招きによりこの身延のお山にお入りになられました。實長公が「今生は実長が身に及ばん程は見つぎ奉るねし、後生をは聖人助け給へ」とのお約束どおり、日蓮聖人そ在山の9ヵ年一族をあげてご給仕され、身延山を中心とした13里四方を日蓮聖人にご寄付され、子々孫々に亘り身延山を護ることを戒められました。
(看板資料より)


奥の院展望台からの富士山

元亀2(1571)年織田信長の焼き打ちにあった比叡山延暦寺の残党が武田氏を頼って甲州に入った。信玄はこれらの僧たちの願いを入れ、甲州に延暦寺を再興しようとした。信玄は身延山を当時空き家だった信州善光寺に移し、身延山を延暦寺にしようと寺の明け渡しを求めた。身延山は15世日叙上人の時代で彼らはただちに一山の僧を祖師堂に集め、日蓮上人の木像の前で7度くじを引いたが、「合点」のくじが下りなかったので、その旨を使者を通じて申し出た。このため信玄も身延山への延暦寺再興をあきらめたという。
(山梨県の武田氏伝説より)

天文年中に当国の守護の信玄が身延山を中野の杉山に移し、その跡を城郭にしようと安間弾正左衛門を使いとして派遣した。貫主老僧一同に私の返事をするわけにはいかなかったので、祖師に任すべきだとして満山祖師の霊前に集まって、一万部巻の陀羅尼経を誦し、くじを3度引いたが祖師の心にかなわなかったと返事をした。すると信玄はそれならば軍勢をもって破却してその場所を取ろうと思った。この事が身延に聞こえると護法の神力を頼むしかないと満山大堂に集まり、一万部の読経を始め、怨敵ことごとくの退散を祈った。信玄が出馬して先陣の大将が身延の麓の早川の河原に着き、早川を渡ろうとすると川の水が増して波が瀬の杭を打って岸を洗うことおびただしく、先陣の軍勢は進むことができなかった。身延の峰を見ると旗が天に翻り、木の陰、山の陰に兜の星を輝く軍兵が雲霞のごとく見えた。武田は案に相違したので信玄が病気だといって甲府に帰った。その夜先手の惣頭士大将の夢に、身延の鎮守の七面宮が女体で甲冑を帯びて九百八千の夜叉を従え、仏塔破却の大将を射ると弓矢を放った。その矢が信玄の口に入るのを見た。果して信玄は口の中を煩ったという。
(山梨県の武田氏伝説より)

日蓮宗総本山。山号は身延山。別称では妙法蓮華院ともいう。日蓮が創建。戦国時代に現在の地へ伽藍が移転してから今の身延山の門前町が開けた。永禄元(1558)年12月に武田信玄が禁制を出している。永禄9年には穴山信君からもほぼ同内容の禁制を得ている。元亀3年に上杉謙信1万騎の軍が勝頼軍千騎を前に戦わずして退却したのは、日蓮と七面大明神のおかげであるといい、さらに武田家の武運長久を祈らせている。穴山信君は当寺を娘の延寿院日厳の菩提寺と定め、八日市場・塩沢・土之島などの地を寄進している。当寺所蔵の絹本著色夏景山水図は国宝、宋版「礼記正義」と紙本「墨書本朝文粋」は国の重要文化財に指定され、他にも多数の県・町の文化財にしていされているものを所蔵する。
(武田信玄大辞典より)


早川渓谷について
皆様は今、日本の地質構造を東西に二分する境界を目の前にしておられます。この境界は地質学上有名な糸魚川-静岡構造線で正面の早川渓谷の上流及び左手の支流春木川渓谷を通っています。この線の東と西では、岩石の質がはっきりと異なっていますが、その成因は今から5千万年前頃、この線の東側一帯が大陥没により海底へ沈降し、海底火山の噴出物並びに両側山地からの土石流の堆積により新しい岩石が出来た後隆起して現在の陸地になったためとされています。このあたりも大昔は海の底であったため、岩の中に貝の化石などが見られることもあります。この陥没地帯は今でも両側の山地よりは低いのでフォッサ・マグナと呼ばれています。
(看板資料より)


思親閣

このお山は身延の嶺と称し、蓮華の峰ともよばれる。この地こそ身延山の頂であり日蓮大聖人御在山の間、弟子達と節々として登山せられ、はるか遠く故郷房州の方を拝され御両親を慕い、恩師に思いをはせられた霊地であります。
思親閣とは親を思う御堂ということでありますが、日蓮大聖人は9ヶ年に亘る身延山での御生活の間、常にこの峰まで登られて、両親をはじめ師匠の追善供養を祈られたところから名付けられたものであります。
(看板資料より)

久遠寺には子供の頃一度行ったことがあるのですがほとんど覚えていなかったので今回立ち寄りました。元旦ということもあり身延町総合文化会館脇の臨時駐車場に車を止めてシャトルバスで現地に向いました。山門、久遠寺、奥の院、日蓮聖人御墓など一通り参拝しましたが、周辺には坊や寺が多数存在しまるで高野山や比叡山のような雰囲気でした。さすがは日蓮宗総本山です。
山門から本堂に向う菩提梯は普通の階段の段差の2倍くらいはあると思います。これが300段近くもあり途中何度も休憩しながら登り切りました。この階段以外にもなだらかな坂や、左側から道路を登り最後に斜行エレベータで登ることもできます。
せっかく来たのでロープウェイで奥の院まで行ってみることにしました。高低差700m以上もあり山頂はかなり気温が低かったです。防寒対策が必要です。天候が良かったので富士山が綺麗に見えました。反対側の展望台に行ってみると南アルプスは見ることは出来ませんでしたが、甲府盆地を見ることができました。


御廟塔

千鳥破風造り、御所向拝丸太建築檜皮葺のこの拝殿は昭和17(1942)年に、身延山の材木を用いて、大阪寺院信徒連合会の丹誠によって建立されました。奥の石造八角塔は日蓮聖人の御遺骨を火葬の灰とともに納めた御廟塔で、この塔の中には古い五輪の墓があり、その下の岩盤に掘削された方形の石室に御遺骨が納められていました。この御廟塔は昭和16(1941)年に尾張の信徒の丹誠によって造立されたものです。11世日朝上人の代に、将来の発展にそなえた久遠寺伽藍をこのところより現在地に移し造営したとき、常随給仕のため聖人のご遺骨を奉じて現在の御真骨堂にお移しして今日迄に550年を経ていますが、この御廟塔にも御遺骨の一部と火葬の灰とが納められています。
(看板資料より)

 

 
←前のページへ トップページ↑ 次のページへ→