| 西福寺 | 
2014年05月24日  | 
    

| 
         清林宗泉なる者が明応2(1493)年8月に草庵を造った。5代目の圭獄珠白禅師は博識碩徳で人望があった。このために武田氏の帰依を受けて、永禄8(1565)年11月15日に堂宇造営の助成として一貫二百四十文の寄進を受け、諸堂を建立し、一寺となった。そこで圭獄珠白禅師が開山となっている。天正4(1576)年3月24日、武田勝頼が寺家門前の家5間の分の普請ならびに兵糧運送の諸役を免許した。 武田信玄寄進状 塩尻市有形文化財 西福寺開山和尚の袈裟  | 
    
本堂

庭園

鐘楼

2008年12月30日  | 
    

| 
         清林宗泉なる者が明応2(1493)年8月に草庵を造った。5代目の圭獄珠白禅師は博識碩徳で人望があった。このために武田氏の帰依を受けて、永禄8(1565)年11月15日に堂宇造営の助成として一貫二百四十文の寄進を受け、諸堂を建立し、一寺となった。そこで圭獄珠白禅師が開山となっている。天正4(1576)年3月24日、武田勝頼が寺家門前の家5間の分の普請ならびに兵糧運送の諸役を免許した。 武田信玄寄進状 塩尻市有形文化財 西福寺開山和尚の袈裟  | 
    
太子堂

| 
         西福寺は塩尻駅から近いところにありました。達磨が印象的でした。太子堂や庭園などがありました。  | 
    
庭園
