古くから江戸時代になると幕府は神宮を保護し、遷宮の実質的な責任者となった。また、御師の布教活動を公認し、お札のオマケに暦をつけることを許可した。
神宮大麻は益々全国に広がった。
幕府は好き勝手に全国を旅行することを禁じたが、お伊勢参りだけは許可した。御師はその旅行斡旋と旅館業者のような働きをして案内役を務めた。
伊勢神宮は国民的な神社となり、爆発的なお伊勢参りが流行りだした。

ということで、人生に一度はお伊勢参りをしなければということで行ってきました。
今は、パワースポットでも有名ですね!!
 
外宮(豊受大神宮)

天照大御神のお食事の守り神としてこの地に迎えられた。衣食住の神様・豊受大御神が御正宮に祀られています。
三つの別宮と10の摂社・末社などが点在している。

JR近鉄伊勢市駅より徒歩5分。
           
   
第一鳥居
 
多賀宮
 
神楽殿
   
 
         
かつて、一度だけ立ち寄ったことのある伊勢神宮。

まずは、外宮から回ってみました。

鳥居をくぐるとなんとも神秘的なオーラがあります。

まさに、聖地という感じですね!!

お参りには、順路があるそうで、表参道→手水舎→神楽殿

→御正宮→多賀宮→土宮 → 風宮 → 月夜宮宮

が本来の流れらしい。









また、ここにはパワースポットがあり、名前を三ツ石。

ここは、式年遷宮の時、お祓いをする場所で、

この石の上に手をかざすと温もりを感じる

パワースポットでも有名のようです。

 

 
   
 
御正宮
 
御正宮
       
         
             
   
三ツ石
 
亀石
         
 
 

内宮(豊大神宮)

日本の八百万の神を統治する天照大御神がご祭神で、伊勢神宮の25社の中枢にある。
内宮には、バスを利用します。内宮前でおります。
   
           
   
五十鈴川
 
大正天皇御手植松
 
神楽殿
   
   
           
   
御正宮
 
荒祭宮
 
風日祈宮
   
   
          日本最大のパワースポットといっても過言ではありません。

この内宮。以前、滞在時間15分で寄ったことがありますが

今回は、がっつり見てきました。

こちらも順路があるようで、宇治橋→手水舎→御手洗場→

神楽殿→御正宮→荒祭宮→風日祈宮→子安神社だそうです。

こちらの内宮の木は、みんなが触っているせいで

幹がつるつるになってました。
 
   
御手洗場
 
子安神社
         
   
   
おかげr横丁
 
   
           
   
iいかにも、門前町という雰囲気の場所でした。ちょうどこの日は、夏まち祭りというお祭りをしており

大道芸人がたくさんいました。こういう日本の情緒ある風景っていいですね!!
 
MAIN