土神堂
 
観音堂
 
天后堂
 
 
     
唐人屋敷(とうじんやしき)は江戸時代の
「鎖国」政策により長崎に設置された
中国人住居地区。政府の規制によって
成立した唐人屋敷も一種の中華街。

古き良き香りがする風景でした。
 
 
福建会館
 
福建会館内部
       
               
 
 
         
 
元治元年(1864年)にフランス人宣教師プチジャンの設計によって建造されたゴシック建築様式の協会。
現在の木造建築協会としては、日本で最古で、国宝に指定されている。

中にあるステンドグラスは非常に美しいです。
 
 
       
 
旧三菱第2・ドックハウス
 
ドックハウス内部
 
ドックハウス内部
 
 
       
 
旧グラバー住宅
 
旧グラバー住宅
 
旧グラバー住宅内部
 
 
    旧グラーバー住宅

貿易商であり、グラバー商会を設立したトーマス・ブレーク・グラバーが住んでいた日本最古の木造洋風建築。
小山秀による1863年(文久3年)の建築。裏手には馬小屋や貯蔵庫なども残っている 。

三菱重工業 長崎造船所を見下ろす位置にあったため1939年(昭和14年)に戦艦武蔵の建造を秘匿する
目的で買収され、所有が三菱重工業へと移った。1957年(昭和32年)には同造船所の創業100周年を
記念して長崎市へ寄贈された。1961年(昭和36年)6月7日、主屋・付属屋が国の重要文化財に指定。

グラーバーと聞くと、フリーメーソンだった気がして紋章を探してみましたが
見つかりませんでした。
 
 
旧自由亭
               
 
 
     
長崎ちゃんぽん発祥のお店だそうです。

味は、もちろん美味しいですが、お値段は高めです。

リンガーハットでも十分かな??(笑)

それにしても、店が広い。
 
 

軍艦島(端島)

ツアー:軍艦島コンシェルジュ


端島(はしま)とは、長崎県長崎市(旧高島町)にある島である。かつては海底炭鉱によって栄え東京以上の人口密度を有していたが、
閉山とともに島民が島を離れたため、現在は無人島である。軍艦島(ぐんかんじま)の通称で知られている。

大正5年に建てられた、7階建て(地下1階)の30号棟。日本最古の鉄筋コンクリート製(RC)建築と言われています。(上段真ん中の写真)

 
       
 
       
 
       
 

今回、長崎へ来た目的と言っても過言ではありません。世界遺産部としては候補にあがっているので是非チェックしたいところです。
船で1時間近く乗って行くのですが、ついた瞬間はかなり興奮しました。こんな狭い場所(1.2km)に 、5300名も住んでいたんです。
最近だとB'Zがミュージックビデオに使い、今度映画「進撃の巨人」でも使われるらしい。

この遺産は、戦前・戦後の日本を象徴している島です。
是非、見ることをおすすめします。

 
 
     
稲佐山から見る夜景は 「1000万ドルの夜景」
と称され、函館山(函館市) 、
摩耶山掬星台(神戸市) と共に
日本三大夜景に数えられています。

さすが、日本3大夜景ですね。
綺麗でした。

ただ、1月だったので寒かった・・・・。



 
 
 
       
 
 
       
 
雲仙岳を中心とした火山群。火山活動が活発であり、固有の火山性地形やシロドウダンなどの植生が見られる。
高原や湖沼の風景にも富み、草花、野鳥の宝庫でもある。特にミヤマキリシマ(ツツジ)については仁田峠を中心に5月が見ごろ。
  雲仙温泉では地獄めぐりが有名である。

私的には、地元箱根の大涌谷と同じかなって感じでした。

さて、次の旅行は何処へ。
 
MAIN