スペインの世界遺産

セコビア・トレド・クラナダ・バルセロナ
 
 セコビア旧市街とローマ水道 (セコビア ) 1985年  文化遺産 (撮影:2016年 5月1日)  お勧め度:8
 
             
   

時代:15世紀
場所: :スペイン中部カスティーリャ・ラ・イ・レオン州

:11世紀、カスティーリャ王アルフォンソ6世がトレドを征服したのち、アルフォンソ6世の娘婿ライムンド(レーモン)は
セゴビアに司教座を創建し、キリスト教徒を植民させた。12世紀には内乱が起きたが、
移牧のルート上にあったため羊毛や毛織物の取引が発展した。中世の終わりにセゴビアは最盛期を迎えた。
ゴシック様式の建築物が建てられ、アルフォンソ10世はアルカサルを王室の宮殿に変えた。
1474年12月13日にイサベル1世はセゴビアでカスティーリャ王位に就いた。


             
   古都トレド (トレド) 1986年  文化遺産  (撮影:2016年5月1日) お勧め度:8  
             
    年代711年〜1493年
場所:スペイン中部カスティーリャ・ラ・マンチャ州トレド


かつての西ゴート王国の首都であり、中世にはイスラム教・ユダヤ教・キリスト教の文化が交錯した地である。
「町全体が博物館」と言われ、タホ川に囲まれた旧市街は世界遺産に登録されている。また、
ルネサンス期のスペインを代表するギリシア人画家のエル・グレコが活躍した町としても有名。

 

             
   グラナダのアルハンブラ、ヘネラリフェとアルバイシン (グラナダ) 1984/1994年  文化遺産  (撮影:20166年5月2日) お勧め度:8  
             
    時代:13世紀
場所:スペイン南部 アンダルシア州グラナダ県


グラナダはナスル朝の首都であった。ナスル朝はイベリア半島で最後まで残存したイスラーム勢力である。
レコンキスタでイスラーム勢力が衰えていく中でマリーン朝がイベリア半島から撤退し、
これによりイスラーム教徒がグラナダに流れ込んだ。その中にはイスラームの高度な技術を持った職人もいた。
当時のナスル王、ムハンマド5世(在位・1354年 - 1359年、1362年 - 1391年)がこれらの技術者を
保護したことによりグラナダに世界を代表する高度なイスラーム文化が花開くことになった。

 
             
   アントニ・ガウディの作品群 (バルセロナ) 1984年  文化遺産  (撮影:2016年5月4日) お勧め度:9  
             
     

時代:19世紀
場所:スペイン北東部カタルーニャ州バルセルナ県


アントニ・ガウディ(1852年 - 1926年)は古今東西の折衷様式を唱えたモデルニスモの代表的建築家として知られる。
アントニ・ガウディは26歳の時、パリの博覧会に出品したのをきっかけに大富豪、
エウゼビ・グエイ(スペイン語読みはエウゼビ・グエル)と出会う。これが元で世界遺産の題名の一部となった
グエル公園(パルケ・グエル)、グエル邸(パラシオ・グエル)の設計・建築を依頼されこれらを建設した。
この後、ガウディはバルセロナ中の富豪から設計の依頼が来るようになった。これらの一部も世界遺産に登録されている。

 

             
   バルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウロ病院 (バルセロナ) 1997年  文化遺産  (撮影:2016年5月5日) お勧め度:8  
             
    時代:19世紀
場所:スペイン北東部カタルーニャ州バルセルナ県

カタルーニャ音楽堂は建築家リュイス・ドゥメナク・イ・ムンタネー(Lluis Domenech i Montaner)によって
ムダルニズマの様式で設計されたコンサートホールである。1905年から1908年にかけて、
カタルーニャ・ルネサンス(文芸復興運動)において指導的役割を果たした合唱団、ウルフェオー・カタラー
(Orfeo Catala、1891年設立)のために建設された。建設にあたってはバルセロナの篤志家たちの財政支援も
受けている。この音楽堂の建設によりドメネクは1909年にバルセロナ市より賞を受けた。

モデルニスモのこの豪華な病院は1902年(または1901年から1930年にかけて建築された。
建築家リュイス・ドメネク・イ・ムンタネーが手がけている[3]。145,000平方メートルの敷地内には
48の建築物が立ち並ぶ巨大な建物群である。
起源は1401年よりバルセロナの市内にあった6つの病院で、これらを統合して設立された[3][4]。
 
             
             
             
 
                   
BACK