・・・と言いつつ、『パワーリーグ』全国決勝大会の模様だったりします。(GTV第10号からのお宝映像)
優勝した子供の前で、
「来年は、もう一回シューティングゲームでやりたいね。」
と叫ぶ、血も涙もない高橋名人の図。(野球ゲーム上手いの?)
会場からは「やだー」の声。そりゃあそうだろ…。
85年 【スターフォース】
良くできたファミコン移植。 | 合体前に8発撃ち込め! |
![]() | ![]() |
ジムダに秘孔はありません。 | 後ろからくる奴。無敵技なしで見たことある? |
![]() | ![]() |
86年 【スターソルジャー】
デライラは三つ目になりません。 | ラザロ、ゼグで三大ボーナス。 |
![]() | ![]() |
かくれキャラ三昧。 | ファミコン史上最大の敵(?) |
![]() | ![]() |
87年 【ヘクター’87】
センスを疑うキャラクター多数。 | 回転しながら撃ってもクリアはできません。 |
![]() | ![]() |
トロい自機。スピード感まるで無し。 | |
![]() | ![]() |
88年 【パワーリーグ】
舞台はPCエンジンへ。見てのとおり、「撃つ」ではなく「打つ」ゲーム。盛り上がりに欠ける大会。
89年 【ガンヘッド】
映画とはまるで関係がないが、コンパイル制作だけあってなかなかのデキ。
オプションをとると、「おっぱいぱい」と喋るのはあまりにも有名。
90年 【スーパースターソルジャー】
カネコ制作。パクリ過ぎ!の内容。(2枚目の画像を見よ!)
名人Jr.こと、川田プログラマが制作に携わっていたと記憶している。ハドソンのマスコットキャラの名前は「パチ助」にすべきです。
特筆すべきは2分間/5分間タイムアタックモードで、専用ステージが用意されており非常に熱い。
91年 【ファイナルソルジャー】
いまいち影の薄い作品。パワーアップが選択できたりするのだが。
曲はいいのに音で損してるのは、シリーズ全般に言えることであり、PCエンジンの泣き所。
92年 【ソルジャーブレイド】
シリーズもここまで続くと、高難度化が激しいらしい。マンネリ打破を狙った演出。
93年 【HI−TENボンバーマン】
ハイビジョン対応10人対戦ボンバーマン。さようならシューティング。
番外 【サマーカーニバル’92 烈火】
92年ナグザット製。ファミコン末期にイベントやったらしいが、誰も知らない。(笑)
あの『バトルガレッガ』の作者の作品だそうで、ラスボスが同じ攻撃を仕掛けてくる。
超プログラム技術、超難度の1本。発狂寸前の猛攻はチラツキなんてお構いなし!
(裏面の方が面数多いってあんた…。)
【ゴーデス(クレオパトラ?)100万点】
問題の地上絵。意味不明なアーケード版(右)に比べると理解は可能だが、
逆にこれが地上絵だと気付くのは困難だ。
当時のコロコロには、「100万点ボーナスを速攻自爆で2回取れる」という、
スーパーウソテクが堂々と掲載されていた…。(みんな無敵技使ってたからねぇ。)
もちろん「暗黒地帯の黄金」は存在しません。
【スターソルジャー 裏面】
16面をクリアするか、1人では限りなく成功率の低いコマンドを入力すると、「裏ソルジャー」がプレイできる。
全体的にキャラクターが生物的になり、実にセンスが悪い。(笑)
これが表だったら評価ガタ落ちだろうが、裏面ということもありインパクト・存在感は十分だった。
![]() | ![]() | ![]() |
裏ラザロ。 表があってこその秀逸なデザイン。 | おもいっきり六芒星描いちゃってますが、 大丈夫? | デカい図体に誘導弾。 毎回、表の最終ボス相当と戦うことに。 |
【スターソルジャー エンディング】
無敵技も誘導技もなかったため、見ることができた人が少なかったのが幸いした。裏面も共通です。
![]() | ![]() |
いつもどおりの展開で飛んでゆく。 | むなしく流れるゲームオーバーの曲。 |
【インフレボーナス伝説】
最終面。出たぁ!野沢プログラマの顔。 | やったぜ200万点!(ちなみに1回しか出ません。) |
![]() | ![]() |
【検証! トリプルデライラ】
「三つ目のデライラ」ではないので注意してもらいたい。ずっと気になっていた、あなたの長年の疑問を解消します。
ステージの途中に現れる3つのデライラ。 同時に壊せるのか疑問に思うのは当然。 |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ギリギリまで引きつけて、バックアターック! | 瞬間、レーザーに切り換えつつ突っ込む。 | これが限界でしょう。 |
【MSX版 スターソルジャー】
とにかく悲惨なMSX版。ファミコンと同じ土俵で勝負しちゃ勝てんわな。(約4ヶ月後に登場)
![]() | ![]() | ![]() |
1面からトルードロードで弾が通りません。 | おなじみの地形もMSXカラーに。 | 画面の約2/3を占める? ビッグスターブレイン。 |
【ヘクター’87 エンディング】
その難易度とク○ゲーぶりに、見られなかった人も多いのでは?
![]() | ![]() | ![]() |
2周目。タイトルの色が変わり、敵弾2倍速。 | これぞ真のボンバーシュー。自機が「ボンバーキング」に。 |
![]() | ![]() |
【ファイナルソルジャー コミック】
サントラCDのブックレットに、ストーリーコミックが収録されているので紹介。
D.C.2200/7/5チームスターソルジャー、ゼンメツ……
目付きの悪い主人公。どこかヤボったいハドソン節。暦が…?
【キャラバンシューティングコレクション】
95年、スーパーファミコン。
『スターフォース』、『スターソルジャー』、そして『ヘクター’87』を当時のまま収録している。
エミュレーションの精度は悪くない。(BGMと効果音の同時発音数のみ+α)
逆に言うと新規要素が皆無なので、今となってはどっかに存在意義を見いだせる人でないとつらい。
![]() | ![]() |
【烈火 エンディング】
ああっ、この攻撃はぁー!! | このメッセージも! | 自ら「SUPER HARD」と言い切る。 |
![]() | ![]() | ![]() |
謎は全て解けた? | !? 基地が攻撃を受けている! | 続いた…のか? (裏面も同じです。) |
![]() | ![]() | ![]() |