人の方が訪問されました。
作成元 : YU-135(遥かなる夢冒険記)
このページはアクセス解析Ver4.1についての設置方法と基本的な扱い方を公開しております。
アクセス解析についてはACR WEBより申し込みをしてください。
申し込みをした後ログインより入ります。ページの設定等は左のフレームの一番下に表示されます。
ここにある「管理画面」をクリックします。環境設定画面に移ることが出来ます。
とりあえず設置をしてみましょう。「環境設定(タグ・バーナー設定)」をクリックします。・タグ取得
用途に応じてタグを取得します。設置するページがどのようなサイトなのかで決定しますので間違いの無いように。
PC / 携帯向けの ページが通常のページかモバイル端末用(スクリプト使用不可・画像などの都合)
のどちらかを選んでください。携帯用では解析できる内容が
一部制限されますので注意してください。(ページ名) のタグです 2つ以上設置している場合に使用します。最初は1つめなので
たとえば「ホームページトップ用」と環境設定画面の(ページ名設定)で
設定してください。(詳細はこちら)フレームは
無し / 有り です通常は無しですが、ページにフレームを使用( この様な)している場合には
有りに設定します(フレームの中に入れる場合です)以上のようにして設置するページに合ったタグを設定します。
これをうまくやらないと正しい解析が出来なくなります。これを行うと下のテキストボックスに結果が出力されます。
(されない場合は送信ボタンを押してください)
この内容をコピーしておき自分のサイトに設置します。設置する際にBODYタグ内に入れてください(使用例)
次に環境設定の使い方を説明します
環境設定(一般)
1 環境設定(一般) 2 環境設定(ページ名設定) 3 環境設定(リンク元置換) 4 環境設定(リンク元除外) 5 環境設定(タグ・バナー設定) 6 有料レンタル設定 7 クッキー処理 8 直近ログ設定 9 環境設定(上級者向け) 10 IDの削除 (1) 環境設定(一般)
ここでは解析結果を表示する際の表示の仕方を設定します。見やすいように変えてみてください。
解析結果を表示する際に使用するタイトルと登録した
メールアドレスが書かれています。解析結果を円グラフとして表示します。
Flashを利用しているため表示に
時間がかかる場合は「表示しない」に同じ日に同じIPアドレスを1つのみ表示または
すべて表示させます。特にアクセスの多いホームページ
は除外でやると効率的です。リンク元でのURL表示等、文字数が多く表示が乱れる際に
使用します。ご自分の画面に合った文字数に
してみてください。(2) 環境設定(ページ名設定)
ここでは複数ページに別々の解析を行う場合に設定します。
ページ設定では「No.」に設定したアクセスページの番号、「ページ名」に見やすいための説明、 で、この設定を変更できます。
追加する場合は「ページの追加」より番号、名前を入力し追加することが出来ます。
削除する場合は一番下の「ページの削除」で行います。(3) 環境設定(リンク元置換)
こちらでは「リンク元」解析時にURLを日本語名やサイトの名前に置き換えることが出来き、より円滑な解析が出来るようになります。
設定番号は単に数字だけの意味だけ
ではなく小さい数値ほど優先されます。
置き換え前にはURLを入力します。
置き換え後にはページ名やサイト名を
入れます。
置換方法には3つあります。
完全一致:書き換え前の内容が
リンク元とすべて合った場合。
URLをすべて書かないと
うまく置換できないので注意。
部分一致:書き換え前の内容が
リンク元と同じ部分が合った場合。
検索エンジン等URLが詳細に
決まっていない場合に使用します。
小文字大文字が同じ/別を選ぶ
ことも出来ます。置換条件を削除する際に使用します。
削除する番号を間違えないように。(4) 環境設定(リンク元除外)
アクセス解析の解析結果から表示させないようにする際に使用します。やり方は置換とほぼ同じですが、後がありません(除外なので)
(5) 環境設定(タグ・バナー設定)
タグについてはすでにお話したので省略します。
バーナーですが有料のアクセス解析以外だと宣伝用のバーナーが表示されます。そちらの設定です。
サイトカテゴリー:サイトの取り扱う内容によっては表示するものが固定されます。
ご自分のサイトがどの部類に入るか設定してください。
広告の内容:カテゴリーで固定されなかった場合は利用者が選択枠より選ぶことが出来ます。
なお、解析にも影響がありますのであらかじめ
確認しておいてください(6) 有料レンタル関連
有料にすると広告非表示などの特権があります。こちらに詳しい内容が書かれています(7) クッキー処理
現状態だと管理人(自分自身)もアクセス解析の対象になりますので、
「自分は除いた解析をしたい」という場合に使います。
まず各プラウザのクッキーを有効にしてください
(例:IE6.0ではメニューより:ツール→インターネットオプション→プライバシー)
(初期状態では有効になっているプラウザが多いです)
クッキー処理のページにて[クッキーを埋め込む]にします。
(確認して埋め込まれたというのを確認してください)
削除する場合は[クッキーを削除]で消えます。(8) 直近ログ設定
ここではアクセス解析での「直近ログ」項目の表示の仕方を設定します。
ただ、初期状態でも見やすく出るので自分なりに表示させたいという場合に使ってください。
では、初めからあるひな形で表示させる際に用います。
ひな形は左側にあるテンプレートサンプルで決めてからより選んで適用ボタンを
押します。下のテキストボックスで細かい調整をすることが出来ますが
基本的に上級者向きですので始めての方はいじらないことを推奨します。(9) 環境設定(上級者向け)
このページは主にこのアクセス解析になれている方を目的に作られているため初心者向きには
なっておりません。それでもという方へ説明します。なお、こちらは上記環境設定では
時間がかかる方に向いておりますが特に使わなくても支障あありません。
・環境設定(ページ名):テキストボックスに[番号,ページ名]と書きその後改行すると
ページ名を作ることが出来ます。
・環境設定(リンク元置換):テキストボックスに
[優先番号,置換前URL等,置換後サイト名等,置換条件に大文字小文字を問わないならc
別ならC完全一致なら不要]
で置換設定をします。
・環境設定(リンク元除外):テキストボックスに
[優先番号,除外するURL等,除外条件に大文字小文字を問わないならc
別ならC完全一致なら不要]で除外設定が出来ます。