2005.05.28 に New STEP WGN を見てきました。
(いつもの HONDA PRIMO 浜名湖 です)
今回はまだ試乗車がなく展示車だけでした。
雑誌等での情報より現車は全然良かったです。
とりあえず Contents は下記。
諸元
(前Model 比較)
Exterior
Interior
Others
公式HONDA New STEP WGN HP
<注意>
いろいろと書いていますが個人的な主観ですので
独り言だと思って気にしないで下さい(笑)
「無限」のNew Step Wgn が カッコイイ です。
ココから行けます。まずは見てみましょう。
壁紙もDL出来ます。
諸元比較表
タイプ | New G-L (FF) |
前Model G (FF) |
||
2.0L DOHC i-VTEC | ||||
型式 | DBA-RG1 | UA-RF3 | ||
トランスミッション | 電子制御4速AT | |||
寸法/重量 | 全長(m) | 4630 | 4675 | |
全幅(m) | 1695 | |||
全高(m) | 1770 | 1845 | ||
ホイールベース(m) | 2855 | 2805 | ||
トレッド(m) (前/後) | 1470/1460 | 1485/1480 | ||
最低地上高(m) | 0.155 | 0.150 | ||
車輌重量(kg) | 1510 | 1530 | ||
乗車定員(名) | 8 | |||
客室内寸法(m) (長さ/幅/高さ) |
2.775/1505/1350 | 2800/1560/1350 | ||
エンジン | エンジン型式 | K20A | ||
エンジン種類 | 水冷直列4気筒横置 | |||
弁機構 | DOHC チェーン駆動 吸気2 排気2 | |||
総排気量(cm^3) | 1998 | |||
内径x行程(mm) | 86.0x86.0 | |||
圧縮比 | 9.7 | 9.6 | ||
燃料供給装置形式 | 電子制御燃料噴射式 (PGM-FI) |
|||
使用燃料種類 | 無鉛レギュラーガソリン | |||
燃料タンク容量(L) | 57 | 60 | ||
性能 | 最高出力(PS/rpm) | 155/6000 | 160/6500 | |
最大トルク(kg・m/rpm) | 19.2/4500 | 19.5/4000 | ||
最小回転半径(m) | 5.3 | |||
動力伝達・ 走行装置 |
変速比 (AT) |
1速 | 2.684 | |
2速 | 1.534 | |||
3速 | 1.081 | |||
4速 | 0.695 | |||
後退 | 2.000 | |||
減速比 | 4.352 | |||
ステアリング装置形式 | ラック・ピニオン式 (パワーステアリング仕様) | |||
タイヤ(前/後) | 205/65R15 94S | 195/65R15 91S | ||
主ブレーキの種類・形式(前/後) | 油圧式ベンチレーテッドディスク/油圧ディスク (ドラム駐車ブレーキ内蔵) |
|||
サスペンション方式(前) | マクファーソン式 (ストラット式) | |||
サスペンション方式(後) | 車軸式 (H型トーションビーム式) |
ダブルウイッシュボーン式 | ||
スタビライザー形式(前・後) | トーション・バー式 | トーション・バー式(前) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
展示してあったのは グレード「G」タイプ。 Modulo の外装が付いていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
グリルには相変わらずの「H」マークが鎮座 しています。 バンパーの厚みが結構効いていますが、グリルの 変更でここら辺はどうにでもなるでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左上)エリシオンみたいなライト。結構好きです。 「G」はHIDがOPです。よってこれはノーマルバルブ。 (上) スライドドアのウインドウを下げた状態。 もう少し下がって欲しかったですね。1/2強しか 下がりません。 (右) サイドのプレスライン。サイドパネルを付ける エアロがとこれがどう生きてくるのでしょうか? (左下・下)リアスポイラー。Modulo製。このちょっと した大きさがなんともいいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
Step Wgn にしては大きめなデザインに 思えました。スラウドドアを開ける為に引く方向は エリシオンと同じ。やはりやりずらい。 マイナーしたら考えてね>HONDA 開発の方 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
前車のイメージを残して進化したインパネ周り。 しかし ハンドルのこのデザインは好きになれん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
メーター周り。 今更ながらデジパネです。ワイドメーターで左右に 広く表示されます。試乗したときにここら辺の 評価をしたいと思います。 (左上) 乗り込んだときの点灯状態。(見にくい..) (上) key ONのときの点灯状態。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左上)カーソル合わせてね。 グローブボックス内にOP HDD NAVIの本体が 入ります。ここにNAVI本体をいれてしまうのは 収納面から見てもったいないです。 ここを除くと大きな収納箇所がありません。 箇所は多くても大きさが小さいからあんまし 使えない。これはSTEP WGNに限らず他も同じ。 ALPHARDもそう。 インパネアッパーBOXは2個 付いています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
エアコン操作部、NAVI操作部は RBオデ、エリシオン からの継承。 今回のNAVIから携帯電話とのワイヤレス接続を 実現する「Bluetooth」に対応。ケーブル・レスで 接続が出来ます。 今回もNAVI・レス or D-OPにすると出っ張ります。 |
![]() |
今回からノーマルバルブにレベライザーが付きました。 HIDの場合はAUTO。 (これからはそうなってくみたい?) G-L/LSは助手席側パワースライトは標準です。 個人的に4面のパワーウインドウ全て AUTO にして 欲しかったです。便利ですから。 スライド・ドアのインナーハンドルは今一です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
← カーソル 合わせてね。 室内確認用ミラー付きサングラスボックスです。 Openしている時に1回押し込むとミラーの面で 止まります。小さい子供がいるFamily向けです。 結構便利かも。 運転席から後部席(チャイルドシートの子供)が 見渡せるのはいいところを付いています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
セカンドシートは、TumbleかTipUpかの選択が可能。 Tumbleが標準でTipUpはOpです。 個人的にはTipUpを選択したほうがいいかと。 回転シートは使わなくてもスライドは重宝するし、 カップホルダー付きのセンターアームレストも付きます。 価格にして7万円です。 サードシートは跳ね上げ式。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リアはクーラーのみ。(4WDはヒーターが付きます) 各席に噴出し口が装備。 これはノーマルルーフですが、トップライトルーフの設定があります。 はめ殺しのホワイトガラスで6分割サンシェード付きです。 (ここを参照) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
前車から同じ「K20A」エンジンです。 相変わらずHONDA車のエンジンルームは詰まって います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
低フロア化の為、燃料タンクは真ん中へ。 それによりマフラーのサイレンサー(かな)はサイドへ 逃げています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
フロントはストラットで変わらず、 リアはトーションビームに変更されてます。 (前はW・ウイッシュボーン) 室内への張り出しを嫌った?? |