![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参加大学: U.=UNIVERSITY
▽韓国
▽留学生、「在日」、日本
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フォーラムの発言から:
司会学生の1人 「ステレオタイプの考えがお互いにあると思うんですが、それが今回どう変わったかが大切だと思います。難しい議論を闘わせることも大事ですが、その根本のところで共有しておかなければならない理解は、こういう場でしか確かめられないのではないか。私も今度韓国の方とお話しできて意識が変わったところがあります。この場にくることによって姿勢が変わった、そういう変化があった、そこに何か可能性を感じました」 |
橋本ヒロ子教授(十文字学園女子大学教授・「基金」運営審議会委員) 「新しい歴史教科書が東京で採用が進むような状況があり、日本の学生たちが正しい歴史を、もっと知らないで育つ可能性がでてきた。メディアが重要な役割を果たすと思いますので、みなさん方がメディアや教育の担い手になっていただければ、日本がおかしくなることも少しは減っていくのではないでしょうか。これが日韓の新しい関係をつくるその始まりの機会となるなら、主催者側の一人としてうれしいことです。ぜひこれからも交流をつづけてください」
|
![]() 李元雄 LEE WON-WOONG 教授(韓国・関東大学校) 「みなさんの話は大変おもしろかった。そして真摯でした。私自身勉強になりました。研究者としてわからなかったこと、若い人たちの考えについて知ることができました。 これまでの日韓関係を主導してきた人は両国のエリート階層でした。過去の日韓問題を考える上で日本専門家とか、韓国の有名な人だとか、あるいは日本の韓国専門家とか、そういう人たちが玄界灘の船上討論をして物別れに終わり、大げんかになったことがあります。 → |
ここに来ている韓国の学生は、中間的な、もっとも平凡なふつうの大学生です。これからの日韓関係をつくりあげていく力、原動力は、ここに来ているような、ふつうの人たちです。日韓関係で誤った歴史を反省するとしたら、それはエリートたちの過ちを、国の過ちを、市民たちが牽制をできなかったことに端を発していると思います。
これからの時代はみなさんの時代、市民の時代です。みなさんのような、もっとも中間的な立場にいる、ふつうの人たちが、正しい歴史認識をもち、エリートを牽制してください。権力をもっている人たちを牽制してください。そうするなら、日韓関係は健全な土台の上で理性的に、冷静に、一歩一歩問題を解決していけるのだと思います。期待したいと思います。
(韓国の学生のほとんどを選び、送ってくださった。) |