![]()
アジア女性基金公開フォーラム(歴史と対話シリーズ)
NPOシートゥーシー朋(C2SEAとも)主催フォーラム 一覧戦争や暴力、圧制でひとびとが苦しむ事態は過去も現在もつづいている。そのなかで人はどのようにとらえ、行動するか。事実に目を向け、偏見や無知を克服しながら広く対話をし、未来に希望をつくっていくフォーラムを開いてきた。
公開フォーラム(歴史と対話シリーズ)の経過
──アジア女性基金主催 外務省後援──
──NPO法人C2SEA 朋(Tomo)主催──開催日、会場 タイトル、テーマ 出席者 内容、記録 《1》 2002年2月23日
東京ウィメンズプラザホール(東京・青山)戦争の記憶と未来への対話〜国際的視点から
(戦後の日本とドイツ)
イアン・ブルマ(ジャーナリスト)、木佐芳男(ジャーナリスト)高木健一(弁護士)、石井信平(ジャーナリスト)、高崎宗司(津田塾大学教授)、伊勢桃代「基金」専務理事日本とドイツの戦後の行き方を比較 ▼記録冊子あり
90
《2》 2002年11月16日
上智大学教室(東京・四ツ谷)《2002日韓国民交流年》
日本と韓国──過去の記憶と未来への対話
小倉紀藏(東海大学助教授)、道上尚史(外務省課長)、高崎宗司(津田塾大学教授)、饗庭孝典(早稲田大学講師、元NHK)、金惠京(早稲田大学大学院・留学生)、李敬宰(高槻市・「在日」NGO)、伊勢桃代「基金」専務理事歴史をめぐって日本と韓国の語り方を検証し、新しい関係をさぐった
◎写真▼記録冊子あり
110
《3》 2003年7月1日
国際連合大学会議場
(東京・青山)日韓学生のフォーラム2003
第1回
日韓関係の現在・過去・未来──新時代に生きる私たちの対話
韓国─18人
関東(KWAN-DONG)大学校学生、西江(SO-GANG)大学校国際大学院生日本─16人
中央大学、東海大学、津田塾大学、杏林大学、明治大学、早稲田大学学生
留学生─2人 (韓国)アドバイザー─李元雄教授(関東大学校)、横田洋三教授(中央大学)、饗庭孝典講師(早稲田大学)、伊勢桃代「基金」専務理事
日韓の学生が現在の目で、過去の問題と未来への関係づくりを語り合った
▼記録冊子あり130
《4》 2004年3月4日
主婦会館プラザエフ
(東京・四ツ谷)「だから、戦争」の論理と心理──女性、国民、アジアの視点から 武力、暴力による強圧と支配、その論理や正当性を「国」や他人にあずけてしまうとき、なにが起きたか。繰り返された戦争の記憶とその論理・心理を明らかにし、「戦争と歴史」「安全と共同性」「国家と個人」を考える──
上野千鶴子(東京大学教授) 加藤陽子(東京大学助教授)
姜尚中(東京大学教授)
──このフォーラムでは、「戦争に踏み出す瞬間を支える論理がどのようなものであったのか」を追究する加藤陽子助教授と、「国民国家」「女性の国民化」の歴史に批判的に問いかける上野千鶴子教授、ナショナリズム、グローバリズム、国家の前面化に対する発言をつづける姜尚中教授が討論330
▼記録冊子
(表紙の2003年は誤り)
▼ビデオ、DVDあり《5》 2004年8月24日
国際連合大学会議場
(東京・青山)前日:8月23日
韓国広場訪問/朝日新聞・
東亜日報東京支社訪問日韓学生のフォーラム2004
第2回
メディアと体験と日韓関係
韓国=西江大学校・大学院、関東大学校、梨花女子大学校・大学院、慶煕大学校、韓国外国語大学校の学生・大学院生…計13人
「在日」コリアン=テンプル大学ジャパン、早稲田大学、慶応義塾大学、明治大学 4人
留学生=韓国 東京大学、中国(朝鮮族)
日本=中央大学、十文字学園女子大学、明治大学、日本体育大学、お茶の水女子大学…10人李元雄教授(韓国・関東大学校)
小倉紀藏助教授(東海大学)
橋本ヒロ子教授(十文字学園女子大学)
▽日韓関係とメディア-歴史問題、北朝鮮、食・文化・スポーツ交流
▽日韓文化の接点-現状とこれからの日韓関係▼記録ビデオ
▼記録冊子あり
60
《6》2005年3月12日
ホテル海洋「カトレア」共催(財)新宿文化・国際交流財団
後援 新宿区 外務省《日韓友情年2005》
公開フォーラム
東京・新宿発──日韓協力の新しい街づくり
(住民次元の日韓関係)
小倉紀藏(東海大学助教授、NHKテレビ「ハングル講座」講師。韓国哲学専攻)
金根煕(韓国広場社長)=基調発言・パネル中山弘子新宿区長あいさつ
新宿 大久保通り、職安通りの日韓事業者・住民・新宿区役所ほかとなり合わせの「日韓協力の街づくり」のために──韓国の事業者・住民、商店会、町内会、一般参加者、学生などで住民対話 ▼記録冊子あり
120
《7》2005年12月9日
SYDホール(代々木)分科会12月7日
論点整理(主婦会館)
8日午前、国際協力NGOセンター(JANIC)訪問・意見交換 (早稲田奉仕園セミナーハウス)、靖国神社も《日韓友情年2005》
日韓学生のフォーラム2005
第3回
日韓・市民の時代をどうつくるか──韓流と「慰安婦」・歴史問題、未来への対話▽ 韓国の学生16人、日本の学生13人 大学─韓国・関東大学校、西江大学校、梨花女子大学校、漢陽大学校、建国大学校、延世大学校、聖公会大学校、ソウル女子大学校、全北大学校、圓光大学校
日本・中央大学、十文字学園女子大学、早稲田大学、東京大学、法政大学
分科会1
過去──「慰安婦」問題を軸に
歴史問題をどうとらえるか
分科会2
現在そして未来──「韓流」を軸に
国境を越える市民、、未来を描く公開フォーラム
日韓・市民の時代をどうつくるか──市民交流、市民社会の役割と課題
80
▼記録冊子
▼ビデオ、DVD
《8》2006年8月18日
韓国・済州特別自治道済州市内 中小企業支援センターセッション 8.17、18:済州市内ホテル、済州大学校
フォーラム 8.18:済州市 中小企業支援センター
フィールドワーク 済州道8.19 ソウル8.21、8.22主催 韓国・国立済州大学校政治外交学科・アジア女性基金
後援 在済州日本総領事館
協力 アシアナ航空
日韓学生のフォーラム2006
第4回
”平和の島・済州”で考える日韓関係──歴史そして未来日本と韓国、双方の歴史を刻む韓国・済州島(道)。
そして済州はいま「平和の島」として特別自治道となり、多くの人々を迎えている。 ここに日韓学生約30人が集まり、それぞれの過去を見つめ率直な対話を重ねて、 友だちをつくることから始める未来の日韓関係への希望を語った──。参加学生の大学 (韓国)関東大学校・西江大学校・濟州大学校・慶煕大学校・聖公会大学校・高麗大学校・鮮文大学校・仁荷大学校…8大学の学生 13人
(日本)中央大学・法政大学・早稲田大学…3大学の学生 13人
ほか済州大学校学生、メディア関係者など会場参加
日韓の学生が直接対話し、共同行動することからつくり出す新時代日程 8月17日〜8月23日
▽歴史問題と日韓関係
戦後四三事件と済州島、歴史認識 韓流・文化交流▽新世代が考える日韓関係 日韓関係の未来
企画指導 李元雄教授、
横田洋三教授
学生推薦 上記両教授、高柳俊男教授、布袋敏博教授*
主催 NPOC2SEA 朋(Tomo) 参加 東アジア・日韓学生フォーラム2007 2007.12 東京・四谷 中央大学、お茶の水女子大学、韓国外国語大学校など学生 東アジア学生フォーラム 日韓2008 2008.8 韓国済州特別自治道・済州 済州大学校など日韓大学生 東アジア学生フォーラム 日韓2009 2009.8 東京・江東区民会館 聖公会大学校、早稲田大学など日韓大学生 (企画実施・広報 はらだ)