アタッカーには様々なトスが上がってきます。
![]() |
4枚ブロックに対応。 |
ブロッカーはオーバーネットが出来ない。
ワンタッチは1カウントされる。
サイドライン上から20センチ外にアンテナがある。
という利点を生かし、過去の経験と現在の状況から様々な選択が出来ます。
まともに打つ。オーバーネット出来ないんだからなんとかなるよ。
ストレート又は手先を狙い、ワンタッチを誘う。決まればOK、もし取られてもチャンスボールで返ってくる可能性が高い。そこでもう一回攻撃だ。
フェイント気味にブロックに軽く当てる(これを“リバウンド”と言います)。相手が待ちきれずにオーバーネットをしたらしめたもの。ブロックに当たっても強いボールは返ってこないから、うまくチャンスボールにすれば再度攻撃が出来る。
フェイント。ブロッカーが多ければ守備の穴も大きくなる。そこを狙う。
等々・・・
例え打ちにくいボールであっても、隙間ないブロックの壁があったとしても、テクニック次第で自チームのチャンスボールにしてしまうことが十分に可能。
パワーと高さは必要ですが、9人制はそれが絶対ではないのです。
![]() |
攻撃バリエーションの豊富さは9人制ならでは。 |
セッターを除く前衛が5人いるとすると、レフトオープン(HL)、レフト側速攻(FL)、レフト側時間差(HC)、ライト側時間差(FR)、ライトオープン(HR)というようなパターンが多いでしょうか。
余裕があるなら、HLとHRはもっと低いトスを打つでしょうし、FRはCクイックも出来るでしょう。HCはFLと組んで速攻気味に入ってもいいし、HRとの時間差に絡むことも出来ます。
もちろんアタックラインなんてないので、バック陣が前に来て打っても問題ありませんし、セッターのツーアタックだって、いつでもOKです。
ですから、特にチャンスボールから繰り出す怒濤の攻撃は、迫力満点です。
いざとなったら全員攻撃! なんてチームもいるかな?