古文の読解は、究極は「雰囲気」です。
がしかし、その「雰囲気」をつかむのが大変だったりします。
加えて、授業や受験では「雰囲気」では答えられないものもあります。

私個人としては、こういう形で古文を解釈するのはお薦めしないのですが、
どうしても文法的な解釈方法が必要とされているのは仕方のないことです。

そこでここでは、文法的に古文を解釈するための方法として、
最も重要と判断した品詞、『助動詞』を中心とした解説・解法を紹介します。

古文の名詞・動詞・形容詞(形容動詞)などは現代国語に近いもので、
現代文を単語で切ることができるのであれば、古文でもある程度は応用が効きます。
しかし、助動詞は現代語にはなく、また他の品詞の末尾後と混同しやすいものです。
その見分け方なども含み、受験生にも役立つページにするつもりです。







現在制作中