Frederick Delius: Articles and Papers

Frederick Delius.
Updated: Sep 27, 1997


[ Books ] [ Dictionary ] [ Other Literature ] [ Other Media ] [ Own Writings ]

Books:
  1. Threlfall, Robert. "A Catalogue of the Compositions of Frederick Delius," Delius Trust, London, 1977.

    Carley書簡集の作品番号は本書に準拠している。 1986年に増補版 (A Supplementary Catalogue) が出版された。

  2. Carley, Lionel. "Delius," Universe Books, Inc., ?.

    ISBN: 0-87663-856-6

  3. Fenby, Eric. "Delius," Faber and Faber, 1971, London.

    Faber and Faber から The Great Composers 叢書の1冊として刊行されている。量的にはそんなに大部な書物ではない。青少年向けという説もある(音楽的にけっこう高度な内容の事項も記述されている)。が、はじめて死因となった疾病名を記載して、秘密を解禁した書物でもある(1969年、Fenby, Eric が監修したケン・ラッセルの Song of Summer では医者の言葉として語られる台詞がある)。Delius as I knew him 参照。

  4. Hull, Robert H. "Delius," Hogarth, 1928, London.

  5. Hutchings, Arthur. "Delius," Macmillan, 1948, London.

  6. Jefferson, Alan. "Delius," Dent, 1972, London.

  7. Carley, Lionel. "Delius : A Life in Letters 1862-1908, 1909-1932," Scolar Press, 1983, 1988, London.

    書簡集。2巻本。

  8. Carley, L., Threlfall, R. "Delius and America," Hogarth, 1972, London.

    May 1 - 20, 1972 開催の Camden Festival の展覧会カタログ

  9. Fenby, Eric. "Delius as I knew him," Bell, 1936, London.

    2/1948/R1975, 3/1966
    1936, Bell, 1947, Quality Press, Introduction by Sir. Malcolm Sargent 改訂版 1966, Icon刊、再改訂版1981, Faber刊
    Delius ( Fenby, Eric. ) 参照
    Song of Summer 参照

  10. Unknown. "Delius Centerary Festival: Frederick Delius 1862-1934," , 1962, Bradford.

    [programme book for the Delius Centenary Festival]
    Mar 30, - May 13, 1962, Bradford City Art Gallery and Museums で行われた生誕100年祭の展覧会カタログ。翌月の生誕100年祭ロンドンで、修正版が用いられた。

  11. Redwood, C. ed. "A Delius Companion," John Calder, 1976, London.

    Second Edition, 1980.

  12. Carley,L., Threlfall, R. "Delius: a Life in Pictures," OUP, 1977, London.

  13. Palmer, Christopher. "Delius: Portrait of a Cosmopolitan," Duckworth, 1976, London.

  14. Carley, L. "Delius: the Paris Years," Triad Press, 1975, London.

    limited 600 copies.

  15. Redwood, Dawn. "Flecker and Delius: the Making of Hassan," Thames Publishing, 1978, London.

  16. Beecham, Thomas. "Frederick Delius," Hutchinson, 1959, London.

    rev.2/1975 from Severn House

  17. Chop, Max. "Frederick Delius," Harmonie, 1907, Berlin.

    もともと、ここは楽譜出版社。

  18. Heseltine, Philip. "Frederick Delius," Bodley Head, 1923, London.

    rev.2/1952/R1974
    Introduction by Hubert Foss at 1952.

  19. Lowe, Rachel. "Frederick Delius 1862-1934: A Catalogue of the Music Archive of the Delius Trust," Delius Trust, 1974, London.

  20. Unknown. "Frederick Delius : Centenary Festival Exhibition," , 1962, London.

    Jun 1, - 21, 1962, ロンドンのロイヤル・フェスティヴァル・ホールで行われた生誕100年祭の展覧会カタログ。前月ブラッドフォードで開かれた生誕100年祭用カタログ (Delius Centerary Festival: Frederick Delius 1862-1934) (生誕100年祭ブラッドフォード) の修正版。

  21. Walker, M., Upton, S. "Frederick Delius: A Discography," Delius Trust, 1969, London.

  22. Delius, Clare. "Frederick Delius: Memories of my Brother," Ivor Nicholson and Watson, 1935, London.

  23. Jahoda, Gloria. "The Road to Samarkand," Scribner, 1969, NewYork.

  24. Threlfall, Robert. "A Supplementary Catalogue," Boosey & Hawkes, 1986, London.

    A Catalogue of the Compositions of Frederick Delius を増補改訂した版。

  25. Tomlinson, Fred. "Warlock and Delius," Thames Publishing, 1976, London.

    著者は著名なウォーロック研究家。


[ Books ] [ Dictionary ] [ Other Literature ] [ Other Media ] [ Own Writings ]

Dictionary:

  1. Inoue, Kazuo, (井上和男) ed. "A Dictionary of Composers and Their Works in Classical Music," Sanseido (三省堂), 1981, Tokyo.

    収録作曲家数1232名。うち全作品を掲げたもの59名 (断片、スケッチ等は省いてある場合がある)、それに準ずるもの27名。という労作。
    ディーリアスに関しては10項目、72曲が掲載されている。日本語の文献として基礎的なものか。ただし、『日没の歌(Songs of Sunset)』がアーサー・シモンズの詞による(アーネスト・ダウスンが正しい)、『田園詩曲(Idyll: Once I passed thro' a populous City)』の原題が "Idyll - I once ..." となっている(Idyll - Once I ... が正当)等の誤記もある。

  2. Thompson, K. "Dictionary of Twentieth-century Composers 1911-1971," , 1973, .

  3. Griffiths, Paul. "Encyclopaedia of 20th-Century Music," Thames and Hudson Ltd, 1986, London.


[ Books ] [ Dictionary ] [ Other Literature ] [ Other Media ] [ Own Writings ]

Other Literature:

  1. NUMABE, Shin-ichi. (沼辺信一) "The 12 Inch Square Art Gallery," Ongaku Shuppansha, 1991, Tokyo.

      『12インチのギャラリー』
    1. 季刊『Listen View』( 音楽出版社刊)(現在の誌名は Sound Stage)連載のエッセイ『12インチのギャラリー』の最終回(No.10, 1991.10, )。(このエッセイの存在は伊藤賢氏の情報による)オリジナルのタイトルは『夏の歌〜 On Hearing the First Delius 〜』
    2. このエッセイは『デザインの現場』別冊(美術出版社刊)としてまとめられ、1992年7月増刊号、No. 55として復刻。(この情報はEV氏による)
    3. 増補版が『12 インチのギャラリー』として美術出版社から単行本として、1993年3月刊行。(この復刻情報は LILI 氏による)

    伊藤賢氏曰く、

    「カラーで10ページにも渡ってディーリアス関係のレコード・ジャケットを紹介しながら、ケン・ラッセル監督の「夏の歌 (Song of Summer)」(これも良かった ^ ^)をベースとした印象が綴られています。この沼辺さんという方もディーリアスが好きなんだなぁという事が偲ばれて、私はこの号だけは大切に取ってあるのです。
    で、この中でエリック・フェンビーがケイト・ブッシュの "Delius (Song of Summer)" を聴いたという記述があるのですが、その際にフェンビーは大変喜んで「ディーリアスへの心のこもった贈り物」と評したということです。 ええ話しや。(;;)」
    ケン・ラッセル、ケイト・ブッシュ、アルフレッド・ヒッチコック、ユージン・スミス等。
    ムンクとゴーギャンまでサポートしてるのはさすが。アナログ盤ジャケット写真多数。これを観るだけでも価値あり。伝説のビーチャムの国内盤6枚組など(なんとジャケ写はムンクが1920年に描いたもの!(Delius, 1920, Edvard Munch))。
    Man is a mystery; Nature alone is eternally renewing. (Fenby p.73)
    ちなみに、筆者はディーリアスがゴーギャンから(ド・モンフレを通して)"Nevermore" を 500 フランで購入したと書いているが、フェンビーのディーリアス伝 ("Delius ( Fenby, Eric. )") では「20数ポンド」(p. 37)、ビーチャムのディーリアス伝("Frederick Delius ( Beecham, Thomas )")では「3000 ポンド」(p. 189) と記してある。ちなみにCarley書簡集では「500 フラン」と明記してある (上巻 p. 133, 138-141)。こんな些細なことはどうでもよくて、ディーリアスが "Nevermore" を購入し、ゴーギャン、ディーリアスともども満足したというのが大事なのだ。

  2. MIURA, Atsushi. (三浦淳史) "After Hours (三浦淳史の音楽切抜き帖)," Ongaku-no-tomo-sha, 1990, Tokyo.

    『ディーリアスへの旅I-III』、『哀しみのジャクリーヌ』、『悲しみのチェロの女王』所収。

  3. Moore, Gerald. "Am I Too Loud?," , 1962, London.

    ムーア、ジェラルド『お耳ざわりですか−−ある伴奏者の回想』萩原和子、本澤尚道共訳、音楽之友社刊、初版1982年9月10日
    第7章『サモンズとビーチャム−−ナイチンゲールと鰐』中に、ベアトリス・ハリスン、マーガレット・ハリスン、ムーアの3人が、1927年1月はじめ、グレのディーリアス家を訪ねた一節がある。(訳本p.95-98) 本書は PB 化されて Penguin Books に落ちたらしい(見たことない)。
    Gerald Moore のディーリアス演奏は、Henry Holst のヴァイオリンを伴奏した『ヴァイオリンのための『伝説曲』 "Légende"』がある。SBT-1014, TESTAMENT。これは1942年8月7日の録音。プロデュースは御大レッグ。

  4. Jürg Stenzl, ed. "Art Nouveau, Jugendstil und Musik," , 1980, Turich.

    ユルグ・シュテンツル編『世紀末から20世紀音楽へ-アール・ヌーヴォーとユーゲント様式』平島正郎、平尾行藏共訳、音楽之友社、1993/10/10
    ウィリー・シュー (Willi Schuh) 門下生たち (?) による、アール・ヌーヴォー (Art Nouveau) 、モダン・スタイル (Modern Style) 、リバティ様式 (Stile Liberty) 、青春藝術 (Arte Jove) に関する考察。ディーリアスに関しては Gerald Abraham (Ernest Heal) が『ディーリアスと「アール・ヌーヴォー」のエートス』(原題未詳)なる 9 ページほどの論文を寄せている。ドビュッシーと絡め、『イルメリン (Irmelin)』『フェニモアとゲルダ (Fennimore and Gerda)』、『7つのデンマークの歌 (7 Danish Songs)』などを題材に、『導音とか主音とか言った感じに欠けたソフトな旋律のすがたは(中略)「アール・ヌーヴォー」の曲線に類比』することができること、『変化が無いこの繰り返しと、モリスまたはミュシャのデザインに見受ける花やありふれた意匠(モチーフ)の変化を加えない反復とのあいだに、並行現象を認めるのは、空想が過ぎるだろうか?』と結ぶ。半分は当たっているだろう。
    筆者曰く『ディーリアスは、イギリス音楽にあっての「もっとも詩的なはぐれ者」』だそうである。ディーリアスが聞いたら激怒しそうである。(木亥火暴) 「イギリス音楽? なにかね、それは? そんなもんは聴いたこともないぞ」と突っ慳貪にガナられて閉口したのは若き日のフェンビー (Fenby, Eric) である。
    その他、ゲスタ・ノイヴィルト (Gösta Neuwirth) の『一九〇〇年頃の音楽』、デリク・パフェット (Derrick Puffett) 『ファンドの庭で』(こりゃバックスですな)等に言及がある。
    寄稿者はほかに、ジャン・ミシェル・ネクトゥ (Jean-Michel Nectoux) 、クルト・フォン・フィッシャー (Kurt von Fischer) 、テオ・ヒルスブルンナー (Theo Hirsbrunner) 、フランソワ・ルジュール (François Lesure) 、カルル・ダールハウス (Carl Dahihaus) 、ホルスト・ウェーバー (Horst Weber) 、ヘルマン・ダヌーザー (Hermann Danuser) 、ルドルフ・シュテファン (Rudolf Stephan) 、アンナ・アマーリエ・アーベルト (Anna Amalie Abert) 、そして、ハンス・ハインツ・シュトゥッケンシュミット (Hans Heinz Stuckenschmidt) 。

  5. Brian, Havergal. "The Art of Delius," Musical Opinion, 47, Nos. 558-564:48, No.565 (March-October), 1924, London.

  6. Griffiths, Paul. "Bartók," Dent, 1984, London.

    グリフィス、ポール『バルトーク』和田旦訳、泰流社刊、叢書ムジカ・ゼピュロス、1986年10月25日
    Dent刊の叢書中の1冊。ディーリアスが初期のバルトークに与えた、『人生のミサ (Mass of Life, A) 』の影響についての言及あり。
    バルトークがディーリアスと親交を結ぶのは、1910年5月28日、チューリヒで開催された第47回 Allgemeine Deutsche Musikverein (全ドイツ音楽協会)のコンサートで、The Grosser Tonhallesaal で演奏されたイングランド狂詩曲『ブリッグの市 (Brigg Fair) 』再演を聴いてからである。この時、同時にコダーイの弦楽四重奏曲作品1、バルトークの狂詩曲作品1のコンチェルト形式版 (独奏パートはバルトーク自身) も演奏された。自作を聴きに来ていた2人は以後ディーリアスと文通を続けた。
    1911年2月15日、István Kerner がハンガリー・フィルハーモニク協会のオーケストラを振って、Budapest でイングランド狂詩曲『ブリッグの市 (Brigg Fair) 』を再演。これを聴いたバルトークの評「驚嘆すべき素晴らしいテクスチュアの色彩、民話の魔法のようなトーンは、それを聴くものに大きな印象を与える」。当然のことながら、バルトークはディーリアスをニーチェ主義者、民族音楽主義者(単に民謡の旋律を用いたというだけだが)の先輩として捕らえていた。
    1911年2月(?)ウィーンで再演された『人生のミサ (Mass of Life, A) 』を聴いたコダーイ、バルトーク、大いなる感銘を受ける。

  7. Jacobs, Arthur. ed. "Choral Music, A Symposium," Penguin Books. Pelican, 1963, London.

    1966年にレコード・リストを加えた増補版が出ている。ラッススからストラヴィンスキーまでをカヴァー。
    執筆者には、ほかに J. A. Westrup, D. Cooke の名前が見られる。
    全音楽譜出版社から訳書が出ているはず。
    ディーリアスは、Charles Reid のペンによる Chapter 15. "Britain form Stanford to Vaughan Williams" で論じられている。

  8. Morgenstern, Sam. ed. "Composers on Music, An Anthology of Writing from Palestrina to Copland," chap.7, Pantheon Books, 1956, NewYork.

    モーガンスターン、サム編『音楽のことば--作曲家が書き遺した文章』1956年 ニューヨーク 白石美雪訳、哲学書房刊、1990年。
    ディーリアス関連は、

    1. Frederick Delius "At the Cross-Roads," The Suckbut I, 1920.
    2. Clare Delius "Frederick Delius: Memories of my Brother," Nicholson & Watson, 1935, London. より p.198
    を収める。

  9. Cardus, Neville. "A Composers' Eleven," , 1958, London.

    カーダス、ネヴィル『近代の音楽家』篠田一士訳、白水社刊、1969年

  10. Daniels, Robin, ed. "Conversations with Menuhin," , 1979, London.

    ダニエルズ、ロビン編『出会いへの旅--メニューインは語る』和田旦訳、みすず書房刊、1981年11月30日。
    ロビン・ダニエルズのインタビューをまとめたもの。
    ポール・トルトゥリエと共演した二重協奏曲 (Double concerto) について曰く、

    『先日、わたしは2曲のディーリアスの協奏曲を聴きましたが、これはわたしがロイヤル・フィルハーモニクと一緒に録音したものです。それはヴァイオリン協奏曲 (Violin concerto) と、ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 (Double concerto) で、おどろくばかりに豊かでロマン的な音楽であり、ポール・トルトゥリエがみごとな演奏をしています。わたしはこれら2曲の協奏曲を知るのに、生涯の大部分を必要としたことを恥ずかしく思っています。』
    (訳本p.110) 二重協奏曲(Double concerto)の録音は1976年6月10日、15日。
    メレディス・デイヴィス (Meredith Davies) 指揮の本アルバムは、国内盤が1978年1月(?)発売 (東芝EMI EAC80395廃)。1983年2月21日再発売 (東芝EMI EAC50105廃)。いまだ復刻されていない。イギリス盤では、ブラームス (独奏者は同じ。指揮はPaavo Berglund, LPO) とのカップリングで二重協奏曲 (Double concerto) が復刻されている (EMI CDM7 63022 2)。

  11. Lowe-Dugmore, Rachel. "Delius and Elgar: a Postscript," Studies in Music (Perth: University of Western Australia), 8, 1974, pp.92-100., London.

  12. Cooke, Deryck. "Delius and Form: a Vindication," MT, ciii, 1962, 392, 460., London.

    曰く「ディーリアスがその独特な天分をあらわすのは--音楽を構成してゆく仕方にではなくて--動機(モティーフ)あるいは楽句(フレーズ)、和声の色彩、管弦楽の組立てのなかにである」 (Jürg Stenzl, ed. Art Nouveau, Jugendstil und Musik, 1980, 平島、平尾共訳 音楽之友社 1993, p.312)

  13. Abraham, Gerald. "Delius and his Literary Sources," Music and Letters, x, 1929/4, pp.182-188., London.

    [reprinted in Slavonic and Romantic Music, (London:Faber, 1968), pp.332-8]

  14. Palmer, Christopher. "Delius and Poetic Realism," ML, li, 1970, 404., London.

  15. Redwood, Christopher. "Delius and Strindberg," ML, lvi, 1975, 364., London.

  16. Pirie, Peter J. "Delius and the Unknown," Music and Musicians, xix/11, 1971, 34., London.

    このタイトルは、あとが脱落しているのではないか?

  17. Brennan, Josef Gerald. "Delius and Whitman," Walt Whitman Review(Wayne State Univ. Press, Detroit), , 18, No.3, 1972/9, pp.90-96., London.

  18. Threlfall, Robert. "Delius in Eric Fenby's MSS," Composer,xxxi, 1969, 19., London.

  19. Threlfall, Robert. "Delius Music Manuscripts in Australia," Studies in Music (Perth, W.A.), 7, 1973, pp.69-76., London.

  20. Delius Society. "Delius Society Journal," , 1962-, London.

    Delius Society Journal [quarterly]

  21. Lowe, Rachel. "Delius's First Performance," The Musical Times, 106, No.1465, 1965/3, pp.190-2., London.

  22. Redwood, Christopher. "Delius's Magic Fountain," MT, cxviii, 1977, 909., London.

  23. Payne, Anthony. "Delius's Stylistic Development," Tempo, lx, 1962, 6., London.

    著者は Grove 辞典のディーリアスの項を執筆している。

  24. Ehrlich, Cyril. "First Philharmonic - A History of The Rpyal Philharmonic Society," OUP, 1995., London. ISBN 0-19-816232-4 [new!]

    from jacket

    Established by musicians in 1813, the Philharmonic is the world's second oldest concert sosiety: only Leipzig is senior. Weber and Mendelssohn were active honorary members; Joachim and Clara Schumann lifelong friends. The list of Gold Medalists runs from Elgar and Beecham to Sibelius, Rachmaninov, and Tippett. Most instrumentalists and many singers of international repute mounted its platforms; Berlioz, Wagner, Tchaikovsky, Grieg, Dvorak, and Strauss came to preside over their music. Celebrating a venerable institution, this history, based upon exhaustive research in the Sosiety's archives, also addresses wider themes which continue to bear upon concert life: the evolution of repertoire and performance, audience, agent, and conductor; networks of recruitment; patronage and the market-place; the collective biography and proliferation of London orchestras; the economics of fees and rehearsals.

    Shaw once claimed that the Philharmonic's generosity towards Beethoven was the only creditable incident in English history, and never mentioned by historians. Cyril Ehrlich, a leading authority on the economic and social history of music, now attempts to repair that omission.

  25. Lowe-Dugmore, Rachel. "Frederick Delius and Norway," Studies in Music, vi, 1972, 27., London.

    reprinted in Delius Companion, A. Ed. Redwood, q.v., pp.167-86

  26. Randel, William. "Frederick Delius in America," Virginia Magazine of History and Biography, 79, No.3, 1971/6, pp.349-66., .

    reprinted as 'Delius in America' in Delius Companion, A. Ed. Redwood, q.v., pp.147-66

  27. Randel, William. ""Koanga" and its Libretto," Music and Letters, 52, No.2, (1971/4), pp.141-58, London.

  28. Wilson, Colin. "The God of the Labyrinth," , 1970, London?.

    ウィルスン、コリン『迷宮の神』 Paperback版 (Panther) の p.59 で主人公がヴァイオリン協奏曲のディスクを掛けるシーンあり。訳本では89頁。
    大瀧啓裕訳、サンリオSF文庫、1980年。

  29. Vickers, Hugh. "Great Operatic Disasters," , 1976, London.

    ヴィッカーズ、ヒュー『珍談奇談オペラとっておきの話』井口百合香訳、音楽之友社刊、1982年11月10日。訳本は続刊の Even Greater Operatic Disasters の2冊をまとめたもの。
    1920年『村のロミオとジュリエット(Village Romeo and Juliet, A)』ロンドン上演での「とっておきの話」が載っている。

  30. Kennedy, Michael. "Gustav Mahler," , , .

    ケネディ、マイケル『グスタフ・マーラー--その生涯と作品』3箇所言及あり。
    中川原理訳、芸術現代社刊

  31. Carley, Lionel. "Hans Haym: Delius's Prophet and Pioneer," Music and Letters, 54, No.1, 1973/1, pp.1-24., London.

    reprinted in Delius Companion, A. Ed. Redwood, q.v., pp.187-215

  32. Westrup, Jack Allan. "An Introduction to Musical History," , 1955, London.

    revision 1973.
    ウェストラップ、ジャック『音楽史を考える』2箇所言及あり。
    森田稔、日下昭夫、杉田佳千共訳、音楽之友社刊、1980年5月20日

  33. AZUMA, Tamaki. (東珠樹) "Letters of Gauguin," Bijutsu-kouron-sha, 1988, Tokyo.

    東珠樹編『ゴーギャンの手紙』1988年7月25日, 美術公論社刊。
    1898年、ディーリアスは叔父のテオドールの遺産でゴーギャンの "Nevermore" を購入した。それを知ったゴーギャンは Daniel de Monfreid (ダニエル・ド・モンフレ 1856-1929 ゴーギャンの弟子でタヒチのゴーギャンと最後まで文通を続け、本国との連絡役を努めた)宛への手紙 (1899年1月12日付) で書いている。
    「……『ネヴァモア』をディーリアス (原文ではデリウス。以下同じ) に売ったのは大出来だった。彼はヴォラールより高く買ってくれたということだ。そのヴォラールは、いつぞや、私のブルターニュの風景を、ベルナールから、今より高く買ったんだ。しかし、そんなことは重大事ではない。全然売れないより、適当な取引で売るのが最上だ。以前、君は、あの絵の題を非難したことがあったが、覚えているかい。『ネヴァモア』という題が気に入って、彼が買ったんだとは思わないか。おそらくそうだ!
     それはともかくとして、ディーリアスがあの絵の持ち主になったことはたいへんうれしい。転売するために買ったのではなく、あの絵が好きで買ったのだから。それに、彼を訪ねて来た人があの絵を褒めたり、あるいはあの絵に関して彼と議論したりすれば、そのうち、また1枚買わないでもない。……」

  34. Schonberg, Harold C. "The Lives of the Great Composers," , 1970, .

    ショーンバーグ、ハロルド『大作曲家の生涯』亀井旭、玉木裕共訳、共同通信社、1978年。改版1984年。
    p.181 の写真のキャプションは「左から妻イェルカ・ローゼン、弟子のエリック・フェンビとディーリアス。視力が弱くなってからフェンビーの助けを借りて、口述で作曲した。」となっているが、この「フェンビー」とは明らかに「パーシー・グレインジャー (Grainger, Parcy) 」の誤記である。同じ写真が フェンビー (Fenby, Eric) の "Delius(Fenby)" Faber & Faber でも用いられている。グレインジャー (Grainger, Parcy) の写真は Carley 書簡集でも散見されるが、明らかにこの中央の人物はグレインジャー (Grainger, Parcy) である。だいたい、フェンビー (Fenby, Eric) はディーリアス家滞在中から眼鏡を掛けていたではないか!(Carley書簡集 p. 348 参照) このミスが78年の版以来のものなのかは未確認。

  35. Menuhin, Yehudi, Hope, Christoper. ed. "Life Class," Thoughts, Exercises, Reflections of an intinerant violinist , 1986?, . [new!]

    メニューイン、イェフディ『ヴァイオリンを愛する友へ』岸本完司訳、音楽之友社、1987年。 メニューインは EMI にヴァイオリン協奏曲を録音している。

    from

    ヴォーン・ウィリアムズとフレデリック・ディーリアスでは和声の手法はたいへんに個性的だし、 対位法や拍子はむしろ中世音楽に近い。これはパーセルについてもいえる。 彼らのフレーズにとって小節は無意味である。フレーズはあちこちで小節を越え、小節を無視する。 言い替えれば、彼らのフレーズは小節という枠にはまらないのだ。 エルガーの拍子はドイツ音楽にくらべれば自由で柔軟であるものの、それでもなお明確な「拍子」がある。 (pp. 110-111.)

  36. Samson, Jim. ed. "Man & Music" Macmillan Press, 1991, London

    8 vols.
    References about Delius is vol.7 "The Late Romantic Era, From the Mid-19th Century to World War I,"
    日本語版: ジム・サムソン編 世紀末とナショナリズム 音楽之友社, 1996, 東京, 全体は、三宅幸夫監訳 西洋の音楽と社会 全 12 巻 (原書 3 巻が二分冊になっている), Apr 21, 1997, 現在、刊行中。

  37. Beecham, Thomas. "A Mingled Chime: Leaves from an Autobiography," Hutchinson, 1944, London.

  38. Heath, Edward. "Music : A Joy for Life," , 1976?, London.

    ヒース、エドワード『音楽--人生の喜び』別宮貞徳訳、日貿出版社刊、1980年4月25日
    イギリスの元首相が書いた自伝的音楽エッセイ。1953年の、著者も聴きに行ったという『イルメリン (Irmelin) 』のプレミエに関して言及がある。
    訳者は高名な翻訳者だが、年代のためか曲の訳語がむちゃくちゃである。「天の園への散歩」(『楽園への道 (Walk to the Paradise Garden, The) 』)、「春初めての郭公の声」(『春初めてのカッコーを聴いて (2 Pieces for Small Orchestra) 第1曲』)、「夏の夜、川に出て」(『河の上の夏の夜 (2 Pieces for Small Orchestra) 第2曲』)、「漂流」(『海流 (Sea Drift) 』)(まぁ、この辺りまでなら違和感があるくらいで我慢もするが)、「多くのいのち」(『人生のミサ (Mass of Life, A) 』)など。最後のなど『なに、これ?』

  39. Lowe, Rachel. "The Music Archive of the Delius Trust," The Music Review, 34, Nos.3/4, 1973/8-11, pp.294-306., London.

  40. Hudson, Derek. " Norman O'Neil - a Life of Music," Quality Press, 1945, London.

  41. Wilson, Colin. "On Music," , 1967, London.

    rev of "Brandy of the Damned", 1964.
    ウィルスン、コリン『コリン・ウィルソン音楽を語る』1967年, 河野徹訳、冨山房刊、1970年。1990年再版?
    著者の毒舌、冴え渡る。(^^;)

  42. Jahoda, Gloria. "The Other Florida," Scribner, 1967, NewYork.

    Chapter 13 is 'The Music-Maker of Solano Grove', pp.246-69

  43. Robertson, A., Stevens, D. "Pelican History of Music, The, 3: Classical and Romantic," Penguin Books. a Pelican Original, 1968, London.

    A. J. B. Hutchings のペンによる第2部 "The Nineteenth Century" の第4章 "The Indian Summer" の "England" 節。

  44. Gray, Cecil. "Peter Warlock: a Memoir of Philip Heseltine," Jonathan Cape, 1934, London.

    With Contributions by Sir Richard Terry and Robert Nichols. Foreword by Augustus John.

  45. Smith, John Boulton. "Portrait of a Friendship: Edvard Munch and Frederick Delius," Appolo, 1966/1, pp.38-47., .

  46. Nichols, Roger. "Ravel," Dent, 1977, London.

    ニコルズ、ロジャ『ラヴェル』渋谷和邦訳、泰流社刊、叢書ムジカ・ゼピュロス、1987年9月10日
    Dent刊の叢書中の1冊。遺作のヴァイオリン・ソナタにおけるディーリアスとの類似点、1902年に『マルゴ・ラ・ルージュ (Margot la rouge) 』のヴォーカル・スコアを作成したというに関しての言及あり。

  47. Miura, Atsushi. (三浦淳史) "Record no aru heya," Yukawa-Shobo, 1979, Osaka.

    『レコードのある部屋』1979年, 湯川書房刊。
    必読書。
    『夏の歌--グレッズのディーリアス』所収。冒頭、必見ヴィデオ--ケン・ラッセル『夏の歌』 ("Song of Summer") ではじまる。
    本書は、ほかにもジョージ・バタワース、ビーチャム卿 (Beecham, Thomas) 等に関するエッセイが収録されている。

  48. Miura, Atsushi. (三浦淳史) "Record wo kiku hitotoki," Tokyo Sogensya, 1971, London.

    三浦淳史『レコードを聴くひととき ぱあと2』1983年, 東京創元社刊。
    『シナラ (Cynara) 』、『角笛は今日も鳴り、明日も鳴るであろう』、『隣人はこわい』所収。現在は作家としても活躍している南條竹則教授との出会いも描かれている(教授は三浦大人監修の元、『村のロミオとジュリエット (A Village Romeo and Juliet) 』東芝 EMI 盤の対訳を担当した)。

  49. . "Saishin Meikyoku Kaisetu Zenshu," Ongaku-no-tomo-sha, , Tokyo.

    『最新名曲解説全集』音楽之友社刊。
    ディーリアスの作品は6曲紹介されている。
    第?巻『ブリッグの市 (Brigg Fair) 』(富樫康)、『夏の庭園にて (In a Summer Garden) 』(三浦淳史)、『小管弦楽のための二つの小品 (2 Pieces for Small Orchestra) 』(三浦淳史)、『楽園への道 (The Walk to the Paradise Garden) 』(三浦淳史)
    第?巻『パリ (Paris: The Song of a Great City) 』(奥田恵二)
    第?巻『日没の歌(Songs of Sunset)』(奥田恵二)

  50. Blackwood, Alan. "Sir Thomas Beecham - The man and the Music," Barrie & Jenkins, 1994, London. ISBN 0-09-178434-4 [new!]

    from jacket

    Memories and Anecdotes of Thoma Beecham abound, but no complete account of his life's work has been written until now.

    The last great amateur, Beecham was also a charismatic and autocratic impresario and conductor of a kind that could hardly exist today. With his supreme gifts, his flair and his energy, backed by an inherited forture, he gained a central position in British musical life which he was to hold for nearly sixty years. During this time, he created four orchestras, two of them of world class, formed opera companies, worked closely with the Diaghilec Opera and Ballet company, and was artistic director at Covent Garden form 1932 until the outbreak of war. Abroad, too, his influence was strong, with his activities bringing him into cantact with nearly every great musical figure of his times.

    Beecham vigorously championed the music of Mozart, being largely responsible for the revival of interest in him after long years of neglect. He performed a similar service for Handel and Berlioz. Among his contemporaried he promoted the mmusic of Richard Strauss, starting in 1910 with the sensational British premieres of Elektra and Salome, and of Sibelius. And he provided endless support for the musical genius of Frederick Delius, forging close ties of friendship with him along the way.

    A man who knew how to enjoy life - his characteristic huge cigar exemplufying his sense of style - Beecham above all communicated in his performances his immense pleasure in music-making. This detailed chronicle of his career confirms his commanding place in British musical life, and also reveals the big part he played on the international scene through so much of this turbulent century.

  51. Holland, Arthur Keith. "The Songs of Delius," MO, lx, 1936, London.

    [reprinted (London: OUP, 1951)]

  52. Unknown. "Tempo, no.26 (Delius number)," , 1952 (Winter 1952-3), London.

    Includes essays by various contributors, together with a description of the Delius Trust and its responsibilities.

  53. Ackere, Jules Van. "Un musicien méconnu: Frederick Delius, coloriste," Revue générale belge, 1968, v(1968), 75.

  54. Kodály, Zoltán. "Visszatekintés," , 1964, .

    コダーイ、ゾルターン『回想』
    民俗音楽論、音楽教育論、ハンガリー語の研究論文、作曲家論、演奏家論を集大成した2巻本。
    このうち、教育に関するものだけを抜粋した邦訳がある。中川弘一郎編・訳『コダーイ・ゾルターンの教育思想と実践−生きた音楽の共有をめざして』全音楽譜出版社 1980年(これのベースは羽仁協子『コダーイの音楽教育観』(『音楽教育研究』音楽之友社、1968年6月号〜1969年9月号)にあるそうな)
     上記翻訳書中、第1部「音楽教育について」第9章「よい音楽家とは何か」(1953, 1954年ブダペスト音楽院での学期末終了式での講演)において。

     「指揮者の教育に関していえば、ソルフェージュのコンクールではあまり成績がよくない。(1910年、フレデリック・デリアス[1862〜1934年、ドイツ生まれの英国作曲家]という有名な英国の作曲家は、ドイツの指揮者は驚くほどばかであるといった。彼らは楽譜を離れて曲をイメージすることができず、いつもデリアスにひいてくれといった。私(コダーイ)はピアノがひけないから言うのではないが、ピアノの上でオーケストラの作曲をするなんて!)
      彼のいっていることが、いかに正しいかという直接の証明は、少数の人しか最高のレベルにいけないということを『音楽様式』でグィド・アドラー[1835〜1941年、オーストリアの音楽学者]がいっている(p. 121)。」
    (原文ママ)という記述があるが、このディーリアスに関する括弧書きの注は明らかに間違い。
     ディーリアスからコダーイに宛てた書簡は現存していないようだが、Carley 書簡集下巻 (p. 47-48) にはこの部分が、コダーイからディーリアスに宛てた書簡の注として記述されている。
    "No letters from Delius to Kodály have beeln found, but the younger composer placed on record an irritable complaint by Delius in 1910 : German conductors ware 'amazingly stupid; they could not imagine the compositions away from the written notes and always wanted me to play it. On the piano(!) an orchestral composition, although I cannot play the piano'" (The Selected Writings of Zoltán Kodály, London, Boosey & Hawkes, 1974, p. 195.)
    とある。これを読む限りでは、「ピアノが弾けない」のはコダーイではなくてディーリアスである(()内はディーリアスの台詞である。事実、ディーリアスはヴァイオリニストだった)。コダーイがはたしてピアノが弾けなかったかどうかは未詳である。バルトークとは違ってコダーイには著名なピアノ曲は残されていないが。
     コダーイがディーリアスと親交を結ぶのは、1910年5月28日、チューリヒで開催された第47回 Allgemeine Deutsche Musikverein (全ドイツ音楽協会)のコンサートで、The Grosser Tonhallesaal で演奏されたイングランド狂詩曲『ブリッグの市 (Brigg Fair) 』再演を聴いてからである。この時、同時にコダーイの弦楽四重奏曲作品1、バルトークの狂詩曲作品1のコンチェルト形式版(独奏パートはバルトーク自身)も演奏された。自作を聴きに来ていた2人は以後ディーリアスと文通を続けた。1911年2月(?)ウィーンで再演された『人生のミサ (A Mass of Life)』を聴いたコダーイ、バルトーク、大いなる感銘を受ける。

  55. Copley, I. A. "Warlock and Delius: a Catalogue," Music and Letters, 49, No.3, 1968 (1968/7), pp.213-18, London.


[ Books ] [ Dictionary ] [ Other Literature ] [ Other Media ] [ Own Writings ]

Other Media:

  1. Bush, Kate. "Delius," , 1980, London.

    ケイト・ブッシュ『ディーリアス』 Video Works for Promotions.
    1980年4月7日の BBC-TV "Dr. Hook" のために制作されたプロモ・フィルム。原曲は、"Never for Ever" A 面 2 曲目 (Delius (Song of Summer))。
    1980年11月25日、BBC-TV のイヴニング・ショー Russell Harty に出演、チェリストのジュリアン・ロイド・ウェッバー、エリック・フェンビーら超強力なメンバーとともにディーリアスについて語る。同時にプロモ・フィルムも再放映された。
    このプロモ・ヴィデオはブートの "1985 TV Special Rare Clips" で見ることができる。
    老作曲家は太陽の仮面を被って、川辺に置かれた椅子に腰掛けている。Kate Bush は蝶々の衣装を纏い、その回りを飛び回る。

  2. Bush, Kate. "Delius (Song of Summer)," EMI, 1980/9/8, London.

    ブリティッシュ・ロック界随一の才人のサード・アルバム "Never for Ever" A 面 2 曲目の佳曲。国内盤は 1980年9月21日『魔物語』
    プロモ・フィルムは1980年4月7日の BBC-TV "Dr. Hook" のために制作。
    1980年11月25日、BBC-TV のイヴニング・ショー Russell Harty に出演、チェリストのジュリアン・ロイド・ウェッバー、エリック・フェンビーら強力なメンバーとともにディーリアスについて語る。同時にプロモ・フィルムも再放映された。このプロモ・ヴィデオはブートの "1985 TV Special Rare Clips" で見ることができる。
     伊藤賢氏曰く、

    『そんな中で、「リスンビュー(現:サウンドステージ)」というオーディオ季刊誌の No.10(91年.夏号)に、沼辺信一さんによる連載の「12インチのギャラリー」の最終回("Song of Summer - On Hearing the First Delius -")としてディーリアスが取り上げられています。
     カラーで10ページにも渡ってディーリアス関係のレコード・ジャケットを紹介しながら、ケン・ラッセル監督の「夏の歌 (Song of Summer)」(これも良かった ^ ^)をベースとした印象が綴られています。この沼辺さんという方もディーリアスが好きなんだなぁという事が偲ばれて、私はこの号だけは大切に取ってあるのです。
    で、この中でエリック・フェンビーがケイト・ブッシュの "Delius (Song of Summer)" を聴いたという記述があるのですが、その際にフェンビーは大変喜んで「ディーリアスへの心のこもった贈り物」と評したということです。
    ええ話しや。(; ;)』

    see also Cloudbusting / Music / Delius. (Ron Hill and Richard Caley's "Cloudbusting -- Kate Bush In Her Own Words ")

    Fenby:
    Well, delius was a great individualist and I think he would have applauded you for at least doing your thing your own way [Audience laughs] because he hated copiests, whether it was in music or anything else and I think he would accepted that as a very gracious tribute.

  3. Russell, Ken. "Song of Summer," BBC, 1969, .

    BBC Film by Ken Russell
    Eric Fenby の "Delius as I knew him" をベースにした必見(「必携」としたいが、現時点では廃盤だろう)ヴィデオ。
    Written by Ken Russell and Eric Fenby
    Produced by Ken Russell
    BBC Video Presentation by Margot Eavis
    Starring:
    Max Adrian as Delius
    Christopher Gable as Fenby
    Maureen Pryor as Jelka
    1970年2月19日、NHK 海外秀作シリーズで国内初放映。
    1969年プラハ国際テレビ祭金賞受賞。
    音源はクレジットなし。レコード音源を使ったとするならば、年代から言って、ビーチャム、バルビローリ等の音源を使用したか?
    ポニーキャニオンから V128F1637 として発売。モノクロ75分。このシリーズには他にエルガーがあった。
    三浦淳史の名著『レコードのある部屋』 ("Record no aru heya") 参照


[ Books ] [ Dictionary ] [ Other Literature ] [ Other Media ] [ Own Writings ]

Own Writings:

  1. Delius with Papus. "Anatomie et physiologie de l'orchestre," Chamuel, 1894, Paris.

    Booklet.
    Papus (Dr Gérard Encausse).

  2. Delius, Frederick. "At the Cross-Roads," The Suckbut, 1902/9, .

    1, No.5, pp.205-8.
    reprinted as 'The Presant Cult: Charlatanism and Humbug in Music'. The British Musician and Musical News, 1929/11, pp.304-7.
    reprinted in Morgenstern, Sam. ed., Composers on Music, An Anthology of Writing from Palestrina to Copland, New York, Pantheon Books, 1956.
    reprinted in Redwood, Christopher. ed., Delius Companion, A, London, John Calder, 1976.

  3. Delius, Frederick. "Musik in England im Kriege," Musikblätter des Anbruch, 1919/11, Wien.

    1, No.1, pp.18-19.
    reprinted, in translation by Lionel Carley, as 'Music in England During the War', Delius Society Newsletter, 32, (Autumn 1971), p.6.
    Carley 書簡集下巻、p.207-8に再録。

[ go top ]
NISHIHARA Satoshi, < mail me >
Created: Jun 15, 1996