Frederick Delius: Works: Choral

Updated: Jul 7, 1996

Choral:

  1. 2 Song for a Children's Album (子どものアルバムのための2つの歌)
    RT
    RT 05/29
    compose
    1913
    first performance
    memo
    合唱とピアノ
    テニソンとメイ・モーガンによる
    1. What does little birdie say? (Tennyson) unison
    2. The streamlet's slumber song 2-part (May Morgan)
    ユニゾン、2部。
    井上和男編著『クラシック音楽作品名辞典』三省堂刊に記載なし。

  2. 6 German Partsongs (6つのドイツのパートソング)
    RT
    RT 04/01
    compose
    1885 - 1887
    first performance
    memo
    chorus
    合唱。
    井上和男編著『クラシック音楽作品名辞典』三省堂刊に記載なし。
    1. Frühlingsambrech (春の訪れ)
    2. Sonnenscheinlied (日光の歌)
    3. Durch den Wald (森を透かして)
    以上 3 曲は Conifer 盤 (NEC Avenue) NACC5518 三浦淳史 (Miura, Atsushi) のライナーより。
    ライプツィヒ音楽院時代の若書きだそうな。
    1985年作も含むか。ドイツ語のテクストにはノールウェイ詩のドイツ語訳も含む。
    Durch den Wald (森を透かして) はダンヴィル時代の作品 (Carley 書簡集)。

  3. Appalachia (アパラチア)
    RT
    RT 02/02
    compose
    1898 - 1903
    first performance
    May 30, 1904, cond. Hans Haym, Elberfeld
    memo
    traditional
    合唱と管弦楽のための変奏曲。
    井上和男編著『クラシック音楽作品名辞典』三省堂刊によれば、作曲は1902〜04年。初演は1905年エルバーフェルト。内容は、「アパラチア民謡による変奏曲。終わりの部分で主題として用いた民謡が合唱で歌われる。」。
    1896年作の『アメリカ狂詩曲アパラチア (Appalachia, American Rhapsody for orchestra) 』の焼き直し。1902年に着手。1903年改作。完成?
    1904年10月15日、初演者が再演 (Carley 書簡集によるとこれが初演)。
    1905年2月5日、 Oscar Fried が Berlin Philharmonic で再演。
    1907年11月22日、 Fritz Cassiere が Queen's Hall で New Symphony orch, Sunday Choir を振って再演。この時 Beecham が初めてディーリアスの音楽に触れる。この時の演目は他にシュトラウスの『サロメの踊り』と『英雄の生涯』。
    1908年1月11日、 Beecham の指揮、 Philharmonic Hall, Liverpool で再演。 1908年4月2日、作曲者の指揮、Hallé orch, The North Staffs District Choral Sosiety (James Whewall) で、 Hanley の Victoria Hall で再演。 1908年6月13日、 Beecham が London で再演。 1908年11月5日、 Max Schillings の指揮で Stuttgart で再演。
    1910年2月4日、 John Julia Scheffler の指揮で Hamburg で再演。
    1911年6月16日、ビーチャム主催のオール・ディーリアス・コンサートで再演。
    1913年6月22日、ビーチャムが Colonne Orch を振って、Châtelet Theatre で再演。
    1921年 Albert Coats が Philharmonic Society のコンサートで再演。
    1934年3月1日、ビーチャムの All Delius コンサートで、マンチェスターで再演 (Hallé orch) 。ラジオ放送。

  4. An Arabesque (アラベスク)
    RT
    RT 02/07
    compose
    1911
    first performance
    May 28, 1920, Arthur E. Sims, Welsh Musical Festival, Newport
    memo
    Bar chorus orch
    Jacobsen
    バリトン、合唱と管弦楽。
    英訳はウォーロックによるらしい。 1914 年頃か。作曲は 1911 年の秋 (Carley書簡集)。 1913年11月26日、ウィーンで初演とあるが。
    原詩は邦訳がある。ヤコブセン全集 全一巻 山室静訳 青娥書房, 1975

  5. A Mass of Life (人生のミサ)
    RT
    RT 02/04
    compose
    1904 - 1905
    first performance
    Part 2: 1908, Munich
    complete: Jun 7, 1909, C. Gleeson-White, G. Kerr, C. W. Clark, W. Miller, S. Adams, North Staffs Choral Soc. Beecham Orch cond. Beecham Queen's Hall
    memo
    Sop Alt Ten Bar chorus orch
    Nietzsche
    ソプラノ、アルト、テノール、バリトン、合唱と管弦楽。
    井上和男編著『クラシック音楽作品名辞典』三省堂刊によれば、 Eine Messe des Lebens 2部11曲。歌詞はニーチェのツァラトゥストラより F. カッシラーの抜粋。カッシラーに献呈。
    1904年着手。 Dance Song は5月に完成。全曲完成は1905年。
    1908年6月4日の Munich の第2部初演は、 Ludwig Hess の指揮、 Tonkünstlerfest of the Allgemeine Deutsch Musikverein 。独唱者は、 Rudolph Gmür, Mientje van Lammen, Olga von Welden, Benno Hebert
    1907年の完全版初演では、 William Wallace の英語訳のテクストが用いられた。1911年2月(?)ウィーンで再演。これを聴いたコダーイ、バルトーク、大いなる感銘を受ける。1911年10月、 Hans Haym の指揮で Elberfeld で再演。1913年1月20日、 Munich で再演。 Eberhard Schwickerath の指揮、 Munich Choral Society、独唱は、 Mientje Lauprecht-van Lammem, Adrienne von Kraus-Osborne, Matthäus Römer, Felix von Kraus 。 1913年3月10日、ビーチャムが、ロンドン、コヴェント・ガーデンで再演。 1925年2月23日、24日、ウィーンで再演。 1925年3月16日、 Carl Schuricht の指揮で、 Wiesbaden で再演。「偉大な演奏」。以後、 Schuricht はドイツにおける最大のディーリアス擁護者、解釈者となる。その後、 Hagen、Barmen、Cassel、Duisburg、Dortmund で再演。 1925年3月26日、 Berlin で再演。 1925年4月2日、 Paul von Klenau の指揮、 Kennedy Scotts Chorus, ロンドン再演。 1925年12月18日、 Coblez で再演。 1926年2月4日、 Coblenz で再演。その後、 Duisburg で再演。 1926年5月、 Schuricht が Wiesbaden, Frankfurt で再演。 1928年5月、ロンドンで再演 (Charles Kennedy Scott) 。 1931年10月8日、 Leeds でビーチャムが LSO を振って再演。独唱は Roy Henderson 他。 1932年2月18日、 Hamilton Harty の指揮で、ラジオ放送。 1932年4月28日、ビーチャムの指揮、 Royal Philharmonic Society のコンサートで再演。 Roy Henderson 他の独唱、 Royal Choral Society 。 1933年3月2日、 Hamilton Harty の指揮で再演 (Hallé Orch)。1938年、 Hugh Ross の指揮、ニューヨークでアメリカ初演?

  6. Midsummer Song (真夏の歌)
    RT
    RT 04/04
    compose
    1908
    first performance
    Dec, 1910, Whitley Bay and District Choral Soc., cond. W. G. Whittaker
    memo
    SSAATTBB pf
    四部合唱とピアノ。
    無伴奏のパートソングだったはず。ピアノ伴奏とは?
    井上和男編著『クラシック音楽作品名辞典』三省堂刊によれば、無伴奏混成合唱。歌詞なしとあるが、歌詞は在る。

  7. Mitternachtslied Zarathustras (ツァラトゥストラの夜の歌)
    RT
    RT 02/01
    compose
    1898
    first performance
    Jun 12, 1903, cond. Hermann Suter, Basel
    memo
    Bar male chorus orch
    Zarathustra's Night-song
    Nieszsche
    バリトン、男声合唱と管弦楽。
    井上和男編著『クラシック音楽作品名辞典』三省堂刊によれば、「のちに『人生のミサ (A Mass of Life) 』の一部に転用。」。
    原題は Das trunkene Lied
    初演は、 festival of the Allgemeine Deutsche Musikverein

  8. On Craig Ddu (クレイグ・ドゥーにて)
    RT
    RT 04/02
    compose
    Dec, 1907
    first performance
    1910, Blackpool
    memo
    SATTBB pf
    Arthur Symons
    四部合唱とピアノ。
    無伴奏のパートソングだったはず。ピアノ伴奏とは?
    井上和男編著『クラシック音楽作品名辞典』三省堂刊によれば、無伴奏混成合唱。1910年 Harmonie Verlag から出版。

  9. Requiem (レクィエム)
    RT
    RT 02/08
    compose
    1914 - 1916
    first performance
    Mar 23, 1922, Amy Evans, Norman Williams, Philharmonic choir, RPO, cond. Albert Coates Queen'S Hall
    memo
    S Bar Chorus orch
    Heinrich Simon
    ソプラノ、バリトン、合唱と管弦楽。 Pagan Requiem (異教徒のレクィエム)とも呼ばれる。
    井上和男編著『クラシック音楽作品名辞典』三省堂刊によれば、独唱者は4人。歌詞はニーチェ。ほかシェイクスピア、旧訳聖書からも引用してあるらしいが未確認。なお、 M. デイヴィス盤では独唱者は2人。
    1913年着手。初稿の完成は 1916年初頭。 1922年5月1日、 Oscar von Pander の指揮で、フランクフルトで再演。ロンドンでの初演に比べて非常に好評であったらしい。 (Carley書簡集)

  10. Sea Drift (海流)
    RT
    RT 02/03
    compose
    1903 - 1904
    first performance
    May 24, 1906, Josef Loritz, Essen, Musikverein, cond. Georg Witte, Essen
    memo
    Bar chorus orch
    Whitman
    バリトン、合唱と管弦楽。
    井上和男編著『クラシック音楽作品名辞典』三省堂刊によれば、作曲は 1903年。 M. シリングスに献呈。
    1903年着手? 1904年完成? 初演は festival of the Allgemeine Deutsch Musikverein にて。 1908年10月7日、 Sheffield Festival において Henry Wood, Frederic Austin, The Queen's Hall orch, Sheffield Festival cho という陣容で再演 (イギリス初演か?)。 1908年12月3日 Hanley、その直後 Manchester、いずれも Beecham 指揮。
    1910年11月7日、シューリヒト (Carl Schuricht) が再演。1910年11月12日、 Hans Haym が Elberfeld で再演。両方とも作曲者は聴きに行っている。1 911年4月ロンドンで再演。 1912年10月3日、 Henry Wood が Birmingham で再演。独唱は Thorpe Bates 。 1914年3月10日、 Charles Kennedy Scott の指揮、 Thorpe Bates の独唱で、 Oriana Madrigal Society が再演。 1915年3月、 Hamilton Harris の独唱で, Hallé コンサートで再演。 1915年5月11日、ロンドンの The British Music Festival で再演 (Queen's Hall) 。 London Choral Society, LSO, 独唱は Herbert Heyner, 指揮はビーチャム。 1921年10月、生地 Bradford で再演。 1925年2月、 Cassel で再演。 1927年春、ビーチャムがロンドンで再演。 1928年10月2日、 Leeds Festival で再演。 1929年5月29日、 Anthony Bernard の指揮、 Roy Henderson の独唱、 New Symphony Orch and Chorus の録音。これを Fenby はクソミソにけなしている。

  11. The Song of the Hige Hills (高い丘の歌)
    RT
    RT 02/06
    compose
    1911
    first performance
    Feb 26, 1920, Philharmonic Choir, cond. Albert Coates, Queen's Hall, Royal Philharmonic Society concert.
    memo
    chorus orch
    textless
    無歌詞合唱と管弦楽。
    1911年着手。 1912年完成。 1922年12月7日、 Philharmonic Society Concert で Albert Coats が再演。 1924年4月28日、 Bridgeport, Connecticut, 1924年4月30日、ニューヨーク、カーネギー・ホール、 New York Philharmonic Orch, the Bridgeport Oratorio Society, Grainger の指揮で再演。この時ディーリアスはイェルカに代筆させた手紙で、スコアにティンパニ奏者が2人とあるのは 3 人の間違いと明記している。 1925年8月、 Grainger と Balfour Gardiner が、 Grainger のピアノ連弾用編曲を作曲者の前で演奏。ディーリアスは大いに気に入る。 1926年、 Grainger の指揮で、ロサンジェルスで再演。 1927年春、 Koussevitzky がボストンで再演。 (Carley書簡集)
    『三浦淳史のライナー(NSC-248)より。
    楽器編成は、フルート3(ピッコロ持換え)、オーボエ2、イングリッシュ・ホルン1、クラリネット3、バスクラ1、バスーン3、サリュソフォーン(あるいはコントラバスーン)1、ホルン6、トランペット3、トロンボーン3、テューバ1、ティンパニ(3名)、打楽器(1名)、ハープ2、四部合唱と弦楽5部。題名の the high hills の、 the hills は「高地・高原地方」の意味で、 high が付いているから普通の高原地帯より幾分高いことを示している。(中略)この曲の場合はノールウェイである。ディーリアスはノールウェイの自然を愛し、生涯のあいだに17回もノールウェイを訪れている。幾年かの間、ノールウェイの高原地方に山荘を持っていたこともあった。視力を失い、四脚が麻痺してからも、特別な車椅子に乗せられて、北欧の壮麗な日没が感じられるよう、いつも行っていたノールウェイの丘に車椅子をとめてもらったという。ディーリアスはこの曲について次のような言葉を書きとめている。:『わたしは高い丘陵地帯にいるときの喜びと陶酔感を現そうとし、高地と広漠たる空間を前にしたときの孤独感とメランコリーを描こうとしたのだ。ヴォーカル・パートは自然における人間 (Man in Nature) を象徴したのである。』合唱は母音歌唱の無歌詞で、曲における色彩的な背景の役割を帯びている。曲は ABA の形式で、イマジネーションに溢れた一連のエピソードが起伏するようにつづいてゆく。人声はオーケストラに追加された音色を添え、冒頭無伴奏のしずまり返った入りから、やがて短くも高まり燃えたのち、「人はいずこからきたりて、いずこへ去るかを知らず」(ディーリアスの愛した言葉)のように消えてゆく。曲はうめくような黙想的な音符ではじまり、まもなく魅力に富む旋律がさいしょ木管によってうたわれたのち、弦楽にひきつがれる。主要主題はゆるやかな4/4拍子のヴァイオリンの高音によって発せられる--民謡風の旋律。この旋律は合唱のソリスト(ST)によってうたわれたのち、アカペラのフルコーラスにとり上げられる。曲の3度の、もっとも大きなクライマックスはほとんどデモーニックな情熱に燃えきって入るかのようだ……このクライマックスから終結まで、曲は引き潮のように徐々にそのダイナミクスを弱めてゆき、さいごに、いず方ともなく消え去ってゆくのである。』

  12. Songs of Farewell (告別の歌)
    RT
    RT 02/09
    compose
    1930
    first performance
    Mar 21, 1932, Philharmonic Choir, LSO, cond. Sargent, Queen's Hall
    memo
    chorus orch
    Whitman
    合唱と管弦楽。
    Carley 書簡集によれば、 1920年にスケッチ。1 930年に完成。イェルカに献呈。初演の翌日にも再演。 1932年、 Malcolm Sargent が、 Bradford Festival Choral Society で再演。
    井上和男編著『クラシック音楽作品名辞典』三省堂刊によれば、作曲は 1930 から 32 年。タイトルも『別れの歌』。
    かのケン・ラッセルのヴィデオ ("Song of Summer") では、歌詞をまとめたのは、イェルカであるらしい。

  13. Songs of Sunset (日没の歌)
    RT
    RT 02/05
    compose
    1906 - 1907
    first performance
    Jun 16, 1911, J. Culp, T. Bates, E. Mason Choir, Beecham Orch, cond. Beecham, Queen's Hall
    memo
    Mez Bar chorus orch
    Ernest Dowson
    Carley 書簡集によれば 1906年9月に着手。 1907年1月完成。原タイトルは、『黄昏と悲哀の歌』 (Songs of Twilight and Sadness) 。
    メゾ・ソプラノ、バリトン、合唱と管弦楽。
    井上和男編著『クラシック音楽作品名辞典』三省堂刊によれば、作曲は 190 6から 08 年。編成中独唱者が 4 (SATB) 人。歌詞は A. シモンズとあるがこれは明らかにダウソンの誤り。献呈先はエルバーフェルト合唱協会。初演はビーチャム主催のオール・ディーリアス・コンサート。このコンサートを聴いた Philip Haseltine, 初めてディーリアスに逢う。 1914年3月7日、 Hans Haym の指揮、 Elberfeld Choral Society で再演。独唱は、 Ilona Durigo, Sydney Biden 。1934年3月1日、ビーチャムの All Delius コンサートで、マンチェスターで再演 (Hallé orch), 独唱は、 Olga Haley, Dennis Noble 。ラジオ放送。

  14. The Splendour falls on Castle Walls (城壁に陽は落ちて)
    RT
    RT 04/06
    compose
    1923
    first performance
    Jun 17, 1924, Oriana Madrigal Soc., cond. C. K. Scott, Aeolian Hall
    memo
    chorus
    Tennyson
    合唱。
    井上和男編著『クラシック音楽作品名辞典』三省堂刊によれば、タイトルは『光輝は城壁にふりそそぎ』。
    ピアノ伴奏があるわけがない。

  15. To be sung of a Summer Night on the Water (夏の夜水の上にて歌える)
    RT
    RT 04/05
    compose
    1917
    first performance
    Jun 28, 1920, Oriana Madrigal Soc., cond. Charles Kenedy Scott, London
    memo
    SATTBB
    textless 2 Songs
    合唱。
    Carley 書簡集によれば、 Fenby の編曲は1932年。
    井上和男編著『クラシック音楽作品名辞典』三省堂刊によればタイトルは『水の上の夏の夜を歌わん』。『夏の夜水の上にて歌える』という名訳は三浦淳史の手による。付記事項として「1938年E. フェンビーが弦楽合奏用に編曲して『2枚の水彩画 (Two aquarelles) 』と名づけたもので知られる。」。
    初演者へ宛てた手紙に「第1曲は当然 'Ah' で歌うべきで、第2曲のテノール・ソロは当然 'La' で歌ってほしい」と注文をつけている。 Conifer 盤 (NEC Avenue) NACC5518 三浦淳史のライナーより。

  16. Wanderer's Song (さすらい人の歌)
    RT
    RT 04/03
    compose
    1908
    first performance
    memo
    無伴奏男声合唱。
    Grove では TTBB, pf,


NISHIHARA Satoshi, < mail me >
Created: Jul 6, 1996