観賞日記
ダイ・ハード4.0
シナリオ | 展開 | キャラ表現 | 映像 | 満足度 | |
1 | 2 | 2 | 3 | 1.5 |
本日はダイ・ハード4.0を見に行った。 やはりダイハードといえば1作目。映画館で見て非常に面白かった記憶がある。 秀逸な脚本と展開、アクションと完成度の高い作品で名作アクション映画の代表なのだが シリーズを続けて現在では過去の片鱗は跡形も無くなっていた・・・。 2はTVで見た気がするが全く憶えておらず、これもダイハードの欠片も無かった気がするが 今作の4.0もシリーズ作品らしく中身や作り込みが全く無くコッテリアクションを陳列した アクションバーゲン映画に終始。 まぁこれぞ駄目ハリウッドと中傷されるに相応しい説得力の無いアクション羅列に ブルース・ウィリスがいつもの皮肉台詞と過去作品を彷彿とさせる台詞を吐き出し いかにもシリーズ踏襲でっせ的な表現で、 製作サイドの「こんなんでいいんじゃねぇ?」を想像出来てしまうチープっぷりだった。 去年みたM:I:3も連続アクションの押し売りだったがよっぽど練り込まれて作られていたよ。 それと比べてこの作品はCMのプロモを観ての通り車でヘリを落としたり、 車と車の間に入りその上に車が飛んで来たりと 新人プランナーでも恥ずかしくて提案出来ないようなアクションイベントを表現して プロモに使っているのだからセンスの欠片も無いとは分かっていたのだが・・・。 そりゃ酷い設定矛盾と君らが危険地帯に向かわなくてもよいじゃない展開が 少年漫画でもビックリな作りで、これでもかと言わんばかりの連続アクションを見ていても つまらないわ、眠いわ、失笑だわで・・・。 有る意味面白い作品でした。 映画の内容は、元政府関係者でプログラム設計者の復讐と能力誇示と金強奪を軸に サイバーテロ表現で国が混乱に陥る様をスケール感として表現し そこに巻き込まれるジョン・マクレーン(ブルース・ウィリス)と サイバーテロに間接的に関わったプログラマーとの共闘が繰り返される。 何が出来が悪いかって交通混乱を引き起こして事故や大渋滞を表現しながらも どう言う訳か車で移動→ヘリとのカーチェイスバトルってフェイズが表現される。 ビュンビュン車を走らせ街中を縫う様に走りまわるって・・・。 大混乱なのに車の居ないトンネルに入りトンネルフェイズ。 トンネルバトルはCMプロモ通りでそれ以上の事は何も無い・・・。 下らないイベントとして、FBIになりすます変装イベントが有るのだが 社員証の偽装作成やFBIコスチュームを着て発電所に乗り込むのだが 到着後、社員証を見せるカットがあるものの即射殺で次ぎから次ぎへと銃撃に・・・。 変装意味あんの??? 発電所イベントでは最後に大量の天然ガスを流し込み引火させて大爆発って そんな事有りなら最初からそれでいいやない・・・。 何が問題ってわざわざただの市警のマクレーンが遠方の各イベントに わざわざ首を突っ込むって何それ。俺達でなければ止められないって何それ。 移動距離の時間概念は皆無だし。 1作目の「どうして俺なんだ」と言う状況とはかけ離れた対極的な作りになんだかなぁ。 最後は敵のトレーラーを強奪してのカーアクション再び。 ヘリとのカーアクションの次は戦闘機とのカーアクションってイベントインフレ起こし過ぎ。 立体高速高架下を走るトレーラーに何でも操れる敵ハッキングで トレーラー位置を指示して戦闘機を呼び寄せる。 エースコンバットも真っ青な超低空飛行で追従するってトレーラー速度w ミサイルは発射するが当たらずってw そして、高速高架は次ぎ次ぎと崩れ落ちて破壊要素を表現ってw 高速陸橋ターミナルにトレーラーが登るのだが、崩れ落ちるわ、 戦闘機は目の前にいるわって何でそこにいるの戦闘機。 戦闘機に飛び乗るわ、崩れた瓦礫が戦闘機のタービンを破壊するわ、 落下する戦闘機から崩れた陸橋に飛び移るわ、戦闘機の爆発炎が襲ってくるわ、 ジェットコースターアクションここに有り! なのだが、眠くて眠くて、つまらなくてつまらなくて・・・。 最後は人質に取られているマクレーンの娘をパパ頑張って助けるの絵を見せて終了。 なんじゃこりゃと言う映画でした。 まぁ一番気になっていたのは、何度か画面に表示されているギアーズ・オブ・ウォー。 マイクロソフトはどれだけのマネジメント料を支払ったのだろうか??? ゲーム画面やタイトル画面が表示されているのだが プログラムハッカーの面々の画面には常にギアーズここにありと マニア達はみんなプレイしているぜ的なイメージ擦り込みも出来ていて 好待遇のプロダクトマネジメントにどれだけのお金が動いたのか気になる。 まぁアクションシーンだけで楽しめる人にとっては惜しみない? 連続アクションシーンなので楽しめるのかと思います。 中身は何も無い駄目アクション映画でした。 まぁ一言言うなら 「1作目が観たくなる優秀な続編と言う事で、記憶から消したいと思います・・・。」 |