2000年2月某日(日)
『某所でアタックツーリング』
今回は某所での秘密の藪こぎツーリングに参加いたしました。福島組は朝5時30分に集合して7時30分着だっけ?着いてみたらいつもの皆さんの顔ぶれが…やっぱり。 そんなわけで今回も40台ほどの参加者が集まっていました。 その後、5つのグループに分かれてGO。レベルは3つ(上級者、中級者、初心者)私は中級者コースに参加しましたので、その模様の一部だけではありますが紹介します。(上級者コースは渡辺さんちのホームページ見てね。) 私が参加したグループのメンバーは、YZ小菅さん、XR600三谷さん、KLXやないさん、XR250加藤さん、ランツァ菊地さん、それからJOKの相楽さん、中村さん、と私。(すみません名前間違ってたらつっこんでください、馬鹿なんで。) 主催者及び関係者の皆様大変お世話になりました。ありがとうございました。またやって下さいね。 |
やはり今回も40台ほどの参加者が。 |
![]() ![]() |
最初はドロドロの登り。みんななかなか大変だったようだ。 |
林の中のコークスクリューのようなコース。ここは面白いね。 |
路面が凍結してて小菅さんここから落ちました。(バイクだけ。) |
バイクを変えに一度自宅に帰って再登場の小菅さん。 |
次は大岩下り | ||
とっても急な大岩下り。 最初見たときはびびった。バイクから降りちゃおうかなーとも思ったけど、この斜面も土の下りだと思い込めば何とかいける角度。 3・2・1・GOで無事クリア。 |
||
中村さんこわこわの図1。 上から見るとかなり怖い。 しかし中村さんも楽勝でGO。 |
||
XR250加藤さん。 果敢に挑戦するも、残念ながら失敗。しかし大丈夫か?こわー。 |
||
相楽さんこわこわの図2。 しかしGO。 でも相楽さん、これは降りると言うよりジャンプしてますよね。フロントタイヤが空中だもん。 |
||
小菅さんは楽勝。 さすがです。 ここ登った人ってだれ? |
下はランツァ菊地さんのこわこわの図3。 ほら、怖いでしょう。バイクから降りるととっても大変。でも万が一前転したら、100Kgが降ってくる。こわこわ。 |
|
次はステアケース登り | |
三谷さん | やないさん |
小菅さん | 中村さん |
ここもなんとかクリア出来た私は、このときもらったお土産に気づかないのであった。(でもここじゃないかも…だったらいったい何処で?) ところで寒かったですね。ジャケットの袖を外していったら寒い寒い。それとピシピシあたる枝が痛い痛い。 |
|
相楽さん |
その後ガレ沢登りもやったりした。あ〜タイヤが、タイヤが減ってしまう、次のレースまで使おうと思ったのにー。1ヶ月も使ってないのに〜。 |
こうして一日が終わり、集合場所に帰って来ると暖かいトン汁が待っていた。おーあったかーい!おいしー! 中島さんの奥様、ご馳走様でした。いつもありがとうございます。それにしても中島さんのグループだけ今だ戻らず。やはり日没後までねばっていらっしゃるんでしょうね。お帰りを待たずに帰っちゃって申し訳ありませんでした。 |
お土産 | |
今回は無事に終わったなーと思って帰って見ればこのとうり。あらら、またチャンバーへこんだよ。 ありゃ、なんと下半分が厚さも半分に! さらによく見れば真中から、くの字に曲がってる!! は〜い修理不可〜。チャンバーお買い上げ〜。 |
|
しかし今回私のバイク、11.5リットル?のタンクで88Kmしか走らなかった。ガソリンスタンドにたどり着いた時には、キャブの中にしかガソリンは残っていなかったのだ。(マジで)どこか悪いのか、人間が悪いのか。別に逆さまになってたわけじゃないし…皆さんはどうですか?それとも普通なのかな? 有意義に過ごした1日を回想し、オブザーバーに感謝しつつ、今回はこのへんで… で、次はいつ? |