1999年、全世界をにぎわした2000年(以降Y2K)問題は大きなトラブルも無く無事に2000年を迎えました。
巷では安全宣言が出されたり、人によっては「何も起こらないのにコンピューターメーカーが騒いだだけだ」とか言ってみたり・・・
しかし、Y2Kにかかわった人間として一言言わせて頂きたい、「何も起こらないように対策をしたから大きな問題が起こらなかったのだと、そしてまだY2K問題はすべて終わっていない。」ということを。
2000年を迎えてからY2K問題に付いて説明をするのもなんなんですが、どんな問題が起こるのか良く理解されていない方の為にもう一度。
1900年代、西暦を記入するとき98年とか99年と記入していたと思いますが、コンピュータも西暦の下2桁でデータを記録していました。そのため2000年になるとデータが00年となりコンピュータが1900年と誤解して誤動作する・・・とよく説明されていましたが、何故これで誤動作をするのかという説明がほとんどありません。
この為、電気、ガス、水道が止まったり、銀行の預金が消えたり、どっかの国からミサイルが飛んできたりetc・・・といった不安要素が囁かれ出しました。(確かに可能性は有りましたが)
まず、パソコンなどの機械そのものが誤動作するのではなく(その可能性も有りましたが)、プログラムが誤処理するという事を理解してください。
普通カレンダーの日付や請求書の明細、納期の連絡等は日付の小さい方から順番に並んでいますね。ここで2000年の日付が入力されたところでコンピュータに日付の小さい順にデータを並び替えてくださいと命令します。すると・・・
実際の日付 | 記録されている日付 | Y2K未対応 | Y2K対応済 |
---|---|---|---|
1999/12/30 | 99/12/30 | 1999/12/30 | 1999/12/30 |
1999/12/31 | 99/12/31 | 1999/12/31 | 1999/12/31 |
2000/01/01 | 00/01/01 | 1900/01/01 | 2000/01/01 |
2000/01/02 | 00/01/02 | 1900/01/02 | 2000/01/02 |
Y2K未対応 | Y2K対応済 |
---|---|
1900/01/01 | 1999/12/30 |
1900/01/02 | 1999/12/31 |
1999/12/30 | 2000/01/01 |
1999/12/31 | 2000/01/02 |
Y2K未対応はおかしな結果になりましたね。このまま置いておくとどうなるでしょう。表示だけの問題ならまだ傷は浅いですが、お金や物が関わって来ると話が変わるでしょう。
皆さんが敏感な給料で考えてみましょう。ほとんどの所で給料計算は月をまたいでいます。2000年1月度の給料なら1999年12月??日〜2000年1月??日まで。ここでY2K未対応の表を見てみましょう。2000年1月のデータが有りませんね、あ〜残念、給料が半分になってしまった。
次、人気の通販商品が有りました。在庫が無くて2000年1月2日に商品が入荷するそうです。納品は注文した順番に発送されます。Aさんが1999年12月30日に注文。Bさんが2000年1月2日に注文しました。Y2K未対応の場合どちらが先に商品を受け取るでしょう?あ〜らラッキー、後から注文したのに先に商品を受け取っちゃった(Bさん談)。人気が有りすぎて売り切れの連絡がありました(Aさん談)。
更に次、貴方のパソコンのハードディスクが一杯になりました、要らない古いデータを削除しようと思います。1999年以前はすべて消しました、Y2K未対応の場合だと・・・ハードディスクの容量が一杯空きました。(普通、こんな削除の仕方はしませんがね。)
以上、大まかに解説してみましたが、御解りになりましたか?しかしY2K問題はまだまだあちこちに潜んでいます。簡単に言うとまだ動いていないプログラムが在ると言うことです。
企業等では月次締めや年度締め、金融関連では年度をまたぐ金利計算等いろいろ複雑な計算プログラムが有るし、パソコンユーザーなら2000年になってから起動したりY2K未対応のソフトを持っていることも有るでしょう。また、今年は400年に1度の変わった閏年(これに関しては近々ぼやくつもりです)なので2月29日に3月1日と表示する可能性も有ります。
皆さんの不安をあおるつもりは有りませんが、こんな事実がまだ隠れていると言う事、そしてこのような事が起こらないように対応をした人達が居る事を知って欲しかったのでした。
私自身、Y2K問題は90%終わったと思っていますが今年一杯は油断できないと思っているのも事実です(もちろん自分の会社は大丈夫と思っていますが^_^;)。
後は神のみぞ知る・・・忘れた頃に爆弾が爆発しないことを祈って。