流れの良し悪し:

良い流れ、悪い流れとはよく聞くが和了れたからと言って良い流れではない、返って振りこんだからといって悪い流れではない。結果的に和了たかもしくは振り込んだといった短絡的な所で決まる物ではない。

短絡的に考えてしまえば、とてもつもが良かったら「流れ」が良い。と言うだろう。それでも振り込んでしまったら、それは逆に「流れ」は悪い事になる。しかしそれによって結果的に対戦相手の勝負手を蹴ることになったら、それは「流れ」が良くなってしまうだろう。

「流れ」とはそのように短絡的に結果だけを見て考える物ではないと思われる。

私が定義するに悪い流れとは、あくまでも自分の意図した流れにならない事をさす。つまりつもが良い悪いではなく、自分が欲しいと思った所が来るか来ないかが重要なのである。

牌をつもる前に欲しい牌に順位をつけ、その後につもって見よう。一番欲しい牌が続けばそれは「良い流れ」であり、反対に意図していなかった所が来るようでは、「悪い流れ」なのである。結果的に意図していなかった所が来ることによって、和了れたとしても。意図したところが来て振り込んだとしてもこの定義は変わらない。

しかし、「これは和了る」と思った場合に振り込んだ場合は「悪い流れ」となる。完全に降りている最中、つまり「振りたくない」時に振ってしまうのも「悪い流れ」だ。

つまり、流れの良し悪しとは「自分の意図した通りに事が進むかどうか」が問題となるのであって、結果を考えることなく打って振り込んだ、和了れた。は関係無い。

流れの良し悪しを判断するためには、一巡毎に次のつもを考えそしてそれによって、この局は和了るか。自分が和了ないようだったら、誰に和了させるか。誰が振り込むか、つもるか。等を考える所から始めなければ「流れの良し悪し」を判断することは出来ない。