←前のページ トップページ↑ 次のページ→

長野県岡谷市

花岡城

2014年05月18日

主郭

史跡 花岡城址
本丸跡、ニの丸跡、その間に空掘があり、自然の要害を利用して構築され、五陵閣形式となっており、土塁があり、中世の城址を知る貴重な史跡である。戦国時代には伊那口へのおさえであり、天文年間には武田氏の支配であったと伝えている。
(看板資料より)

花岡城
花岡城は、尾尻・小尻・池尻の別名があり、現在は城山と呼ばれ、湖と天竜川と、伊那入口の重要な地点でした。鎌倉時代の山城として、主郭は、東西38m、南北20m、広さは430uほどあり、西側に土塁が築かれています。主郭下と二の郭間に空掘・出丸もあり、諏訪湖尻に突き出した自然の地形が所々に凹みを作って多稜形をなし、多数の寄せ手を少人数で防ぐに有利な地形でした。
「いざさらば雪見にころぶところまで」芭蕉の句碑もあります。
(看板資料より)

花岡城跡
この城は別名尾尻城・池尻城などと呼ばれ、諏訪湖の尾尻に当る釜口に位置し、伊那口を押える上で重要な地点であった。城は鎌倉時代の築城といわれ、城主ははじめ花岡氏、その後有賀氏から浜氏となった。天文17(1548)年7月、塩尻峠の合戦で武田晴信と小笠原長時が戦った時、下伊那の小笠原信貞が兄長時を援けるために、伊那郡の諸豪を率いて北上し、花岡城付近で一戦を交えたと伝えられている。
天文(1532〜1555)の頃は武田信玄の弟の左馬助信繁が総勢わずか500人ばかりで守っていた。
(長野県の武田信玄伝説より)

諏訪湖と八ヶ岳

花岡城と三山講及び石碑
江戸時代の天明年間(1781年)に花岡村に入って来た三山講の拠る処となり、文政8(1825)年に長い石段が造られ、9月15日の祭礼の折りは行列が神輿を担いで登り、頂上の三山大権現に参拝し村民の安寧を祈願しました。
石段の登り口の左右にある常夜灯は、元治元(1864)年の建立で、左の灯龍の頂上の空輪と、笠の中間には藩主諏訪家の家紋があり、右方には、家老千野家の家紋が刻んであります。藩と三山講の関係が深かったことが伺われます。
頂上の三山大権現の碑及びその他石造物の多さは、如何に山岳信仰が心の拠り処であり、またその当時の建造と推察され、城山が江戸時代後期から、三山講の聖地であったことがわかります。
今日も祭礼は町内の住民が祭典委員会を作って、住民参加のもと盛大に護摩法要と共に行われています。
(看板資料より)

 



2007年04月15日

史跡 花岡城址
本丸跡、ニの丸跡、その間に空掘があり、自然の要害を利用して構築され、五陵閣形式となっており、土塁があり、中世の城址を知る貴重な史跡である。戦国時代には伊那口へのおさえであり、天文年間には武田氏の支配であったと伝えている。
(看板資料より)

花岡城
花岡城は、尾尻・小尻・池尻の別名があり、現在は城山と呼ばれ、湖と天竜川と、伊那入口の重要な地点でした。鎌倉時代の山城として、主郭は、東西38m、南北20m、広さは430uほどあり、西側に土塁が築かれています。主郭下と二の郭間に空掘・出丸もあり、諏訪湖尻に突き出した自然の地形が所々に凹みを作って多稜形をなし、多数の寄せ手を少人数で防ぐに有利な地形でした。
「いざさらば雪見にころぶところまで」芭蕉の句碑もあります。
(看板資料より)

花岡城と三山講及び石碑
江戸時代の天明年間(1781年)に花岡村に入って来た三山講の拠る処となり、文政8(1825)年に長い石段が造られ、9月15日の祭礼の折りは行列が神輿を担いで登り、頂上の三山大権現に参拝し村民の安寧を祈願しました。
石段の登り口の左右にある常夜灯は、元治元(1864)年の建立で、左の灯龍の頂上の空輪と、笠の中間には藩主諏訪家の家紋があり、右方には、家老千野家の家紋が刻んであります。藩と三山講の関係が深かったことが伺われます。
頂上の三山大権現の碑及びその他石造物の多さは、如何に山岳信仰が心の拠り処であり、またその当時の建造と推察され、城山が江戸時代後期から、三山講の聖地であったことがわかります。
今日も祭礼は町内の住民が祭典委員会を作って、住民参加のもと盛大に護摩法要と共に行われています。
(看板資料より)

花岡城跡
この城は別名尾尻城・池尻城などと呼ばれ、諏訪湖の尾尻に当る釜口に位置し、伊那口を押える上で重要な地点であった。城は鎌倉時代の築城といわれ、城主ははじめ花岡氏、その後有賀氏から浜氏となった。天文17(1548)年7月、塩尻峠の合戦で武田晴信を小笠原長時が戦った時、下伊那の小笠原信貞が兄長時を援けるために、伊那郡の諸豪を率いて北上し、花岡城付近で一戦を交えたと伝えられている。
天文(1532〜1555)の頃は武田信玄の弟の左馬助信繁が総勢わずか500人ばかりで守っていた。
(長野県の武田信玄伝説より)

カーナビで目的地を設定して近くまで行きましたが、目的地周辺は道路が狭くて分かりづらかったです。花岡公園になっているとのことでなんとか駐車場を見つけることができました。車で乗り入れようとしましたが大勢の人たちが集まっていました。それでもどんどん入っていってしまいました。車を止めて降りてくると、この日の午前中は駐車を遠慮してほしいとの張り紙があり、更に人が近づいていてできれば駐車場の上の方に車を移動させてほしいとのことでした。どうやらこいのぼりをセッティングする作業のようでした。もちろん言われた通りの場所に車を移動してから見学しました。ここはちょうど桜が満開で見ごろでした。公園の中心部に行ってみると奥のほうには土塁のようなものを背にしていくつかの祠がありました。駐車場から中心部に向かって左側の方には城でいえば別の曲輪があって広々としていてしかも桜の木が植えられていて素晴らしい景色でした。そのまま奥まで進んでみると石碑がありました。

再び中心部に戻ってきて、今度は右側の方にまわってみるとそのまま裏手のほうに行くことができました。斜面になっていましたがお寺の横を通って反対側まで行ってみると、小さな神社があって更に階段が下に続いていました。こちら側からも登って行けそうでした。麓には天竜川と岡谷市街の景色を見ることができました。

裏側の斜面

天竜川と岡谷市街

 
←前のページ トップページ↑ 次のページ→