←前のページ トップページ↑ 次のページ→

長野県伊那市

一瀬越前守直忠の墓石

2006年12月30日

伊那市旧長谷村の市野瀬は高遠から美和湖を経て少し南に行ったところになります。事前の調査ではこの市野瀬というところに、市瀬主水入道直繁の墓、市瀬の古城(市野瀬熊野城跡)というのがあるとのことで今回訪れました。
街中を走る旧道に入らずにバイパスを走っていくと交差点があります。まっすぐ行くとそのまま国道256号線で分杭峠を経て下伊那に至り、左に曲がると三峰川に沿って浦などの集落に続く道です。その交差点で車を止めてちょうど犬の散歩をしている夫人に市瀬主水入道直繁の墓がどこにあるのか聞いてみました。しかしここで生まれ育った方ではなく分からないようでした。しかしお墓のようなものは交差点から国道256号線を数十メートルいった右側にあるとのことでした。またちょうど目の前にあった旅館みどりやさんで聞いてみれば分かるとのことでしたのでここでも聞いてみました。それによるとやはり先ほど教えてもらったところのお墓のようでした。
車はそのまま置かせてもらって歩いて現地に向いました。ここに来て思い出しましたがこのお墓には以前秋葉街道を走った時に寄ったことがあるところでした。当時はこの現地の案内板を読んでも、武田氏には関係の無いものであろうと思ってそのまま通り過ぎてしまっていたのでした。
道路の右側に馬頭観音があってその右側から丘の上に登ることができるようになっているのでそこから登ると写真のような宝筺印塔のところに行くことができます。宝筺印塔の右側には案内板があって、そこには「一瀬越前守直忠の墓石」と書かれていました。


一瀬越前守直忠は剃髪後は、一瀬主水入道直繁と称した。その墓石は元来市野瀬の城山に続く峯にあったものである。かつて市野瀬の村中を流れる粟澤川の度々の洪水に悩まされていたのを高遠藩の許可を受け天保13(1844)年城山の峰つづきを掘り抜き粟澤川を直接三峰川に注ぐよう流れを全く変えたものである。それ以来そこを「掘り抜き」と呼んでいる。その工事の際、現在地に移されたものである。
宝筐印塔形式の立派な墓石で戦国時代江戸初期のものではないかと推測されている。一部破損した箇所もあるがほとんど原型が保存されている。
(看板資料より)

熊野城のあとに市野瀬城を築いた一ノ瀬越前守直忠は、高遠領下に属して郡下諸城主と共存共栄で暮らしていましたが、武田信玄の侵攻を受け、天文18年(1549)の青柳峠の戦いで壮烈な戦死を遂げました。よって彼の墓、宝筺印塔は約450年前に建立されたことになります。
(伊那市ホームページより)


更にその後、城山を見学してから市野瀬熊野城や市瀬古城の場所を地元に人に聞きまわっていたときに紹介していただいた方のお宅で資料(長谷村の文化財)などをもとに詳しいお話を聞かせてもらうことができました。現地にいる間はよく分かっていなかったのですが、情報を整理してみると次のような感じであることが分かりました。
室町時代初期の応永年間に、市野瀬兵庫正保が熊野城を築きましたが、その5代目である市野瀬正光は天文8(1539)に武田信玄に属して甲州に移って行ったとのことでした。市野瀬正光が去った後に、熊野城とほぼ同じ場所に一瀬越前守直忠が一ノ瀬城を築いたそうです。しかしその後武田軍が高遠に侵攻してきたことにより、一瀬越前守直忠は天文18(1549)年、青柳峠で戦死したとのことでした。
要するに私が探していた市瀬主水入道直繁の墓は一瀬越前守直忠の墓だったのです。現地の案内板にもありましたが一瀬越前守直忠は剃髪後は、一瀬主水入道直繁と称し、一瀬と市野瀬が混乱してしまったのかもしれませんね。


また、見せていただいた「長谷村の文化財」には一瀬越前守直忠最後の様子が書かれていたので次に簡単に紹介させていただきます。
天文18(1549)年、武田信玄が信州高遠城を攻めることになりました。高遠城主は高遠頼継、杖突峠から高遠の間にある藤沢地区には保科正俊がいましたが保科正俊は戦う前から既に武田方に内通していました。高遠軍は武田軍の侵攻に備えて、杖突峠には千村内匠を総大将として以下保科弾正正俊、一瀬主水入道直繁、左兵衛父子、非持三郎、春日淡路守、林式部、小原、山田など総勢千二百を配し、金沢峠には溝口右馬介氏友を総大将に、黒河内兄弟、埋橋など三百がいました。一方、武田勢は総勢三千人を二手に分け、杖突峠には秋山晴近を大将として二千人が攻めてきました。しばらく乱戦が続きましたが、それまで傍観していた保科正俊が配下の非持、春日、小原の軍勢三百を指揮して高遠勢に攻めかけたのでした。これをきっかけにして高遠勢は劣勢となり、一瀬主水入道直繁は戦死したとのことです。


市野瀬古城址
杖突峠
金沢峠

 

 
←前のページ トップページ↑ 次のページ→