←前のページ トップページ↑ 次のページ→

    長野県高森町

松岡城

2015年10月12日

一の曲輪(曲輪T)

松岡城は天竜川の河岸段丘の先端部に築かれた平山城である。北を間ヶ沢、南を銚子ヶ洞の谷によって区切られ、東は段丘下段の平地と、その先の天竜川に臨み、西方のみが平地につながっている。この地は連郭式の縄張りで、段丘先端部を主郭とし、五の郭まで数える。伝承によれば、五の郭の西方に三日月堀があったといわれており、下伊那地方の河岸段丘上にある連郭式の城郭の中でも郭の数の多さでは最大のものである。堀は全て薬研堀の空掘で、土橋を設けて各郭を結んでいたと思われる。また東・南・北の傾斜地には幾つかの腰郭あるいは帯郭などを置いて補強している。五の郭には松源寺が現存しており、松岡城主の檀那寺であったといわれている。下伊那地方の連郭式の城郭の外郭に城主の檀那寺を置く形は幾つかの城で例が認められる。松源寺の場合は松岡城廃城後に移建されたといわれているが、一考の余地があるかもしれない。大手口は西方にあったことは明らかで、三日月堀があったとされる場所から西方、飯田と飯島町七久保を結ぶ通称「上街道」の間に「コウジ」「横大路」などの地字が残っており、城下があったと考えられている。
松岡城に関する文献は、「伊那郡郷村鑑」などの近世に記されたものを除けばほとんどない。城主については松岡氏とするのが普通である。応永7(1400)年の大塔合戦に際して松岡次郎の名が出てくるのが初見で、次いで永享12(1440)年の結城合戦に参加していることが知られる。また長禄2(1458)年〜長享2(1488)年の間に幾度か諏訪社の神事に奉仕していることがうかがえる。天文23(1554)年、武田晴信の伊那谷攻略により松岡氏も武田に帰属したものと思われ、「甲陽軍鑑」によれば、五十騎をもって伊那衆として飯富三郎兵衛の配下に属することになったとされる。松岡城には三日月堀があったとする伝承が確実とすれば、この頃松岡城は大改修を加えられ、現存の規模となったものと考えられる。
武田氏の伊那谷侵入後、伊那谷は幾度か支配者が交代した。その時々の情勢分析を巧みに行ったのが松尾小笠原氏であったとすれば、松岡氏は情勢分析に失敗した例であったといえる。織田信長の死後、伊那谷は徳川氏が領掌した形になっていたが、松岡氏は豊臣氏に心を寄せていたらしい。その結果、改易を命ぜられ、井伊直政に預けられ、松岡城も廃城となった。
(日本城郭大系より)

一の曲輪(曲輪T)

松岡本城
松岡本城は南北朝の争乱の頃に築かれ、その後戦国時代にかなり大きな修築が加えられておよそ200年間松岡氏の本拠地となった。松岡本城は高森町の東南部、東方に天竜川を望む標高560mの段丘突端、西方は平地に連なる地に築かれた城である。城地はその大部分が下市田字新井にあり、北は間ヶ沢、南は銚子ヶ洞の深谷をもって要害とし東方下段平地に臨む傾斜地も急峻をなし、自然の城砦を形作っている。これに多くの空掘や土塁を施し、防備を堅固にしている。
城内は本丸を除く大部分が開墾されて田畑になっているが、深く掘られた数条の掘跡は概ね残存しており、本丸、二の丸、三の丸、および惣構の各曲輪がはっきり残っている。
この松岡城の大きな特徴は、舌状の段丘先端から本曲輪、二の曲輪、三の曲輪、惣構と作られ、その間に第一〜第五の堀を構えてこれが真直ぐに連なるという連郭式の典型的な城であり、その城下は、地名等から飯田城、松尾城等に見られるように段丘上の奥側の方にあったのではないかといわれる。一方段丘崖の下方下市田側にも地名・出土遺物・交通路の関係等からこちらにも城下があったと考えられる。このように考えると城下は古城の時代には段丘の上に、松岡本城の時代には段丘の下にあったと考えてもよいのではないだろうか。また本城跡の残存状態は中世の段丘を利用した城跡としては県下で最もよいといわれている。
(松岡城址愛護会パンフレット資料より)


一の堀(堀切A)

松岡城跡は高森町の南部、天竜川を望む標高560mの段丘先端部に立地する。南東側は比高約百mの段丘崖、北東側は間ヶ沢、南西側は銚子ヶ洞と深い沢により侵食された舌状の地形を要害とし、これに多くの空掘や土塁を施して防備を堅固にしている。銚子ヶ洞を隔てた西方には松岡南城(通称小城)があり、二つの城が並立する。築城は南北朝の戦乱の頃といわれ、その後戦国時代に大きな修築が加えられたと考えられる。およそ二百年間にわたって市田郷領主松岡氏の本拠地となり、天正16年同氏の改易により廃城となった。
場内は本丸を除く大部分が開墾されて田畑になっているが、深く掘られた空掘は概ね残存しており、五つの曲輪が連郭式に並ぶ。最先端の曲輪は主郭と考えられ突端部からの眺望は良好で、特に天竜川を挟む竜東地区を一望することができる。五の曲輪には松岡氏の菩提寺の一つである臨済宗松源寺があり法灯を伝えている。
伊那谷には段丘先端部を利用して築かれた中世城跡が数多く存在する。中でも松岡城跡は規模が雄大であるとともに、段丘の城跡として典型的な姿を残している。
(看板資料より)


二の堀(堀切B)

松岡氏の歴史
南北朝争乱の世になるに及んで、平坦の地にある古城の館から段丘先端の要害の地に構築し移ったと思われる。それ以降、改易されるまでのおよそ200年間この「松岡本城」が松岡氏の本拠地になった。

守護小笠原氏が家督争いで分立するに及んで、国内の統制が乱れ、豪族が互いに争う戦国の世になり、松岡氏も近郷の豪族を従えた。そうした中で、松岡氏は諏訪上社の神事や御謝山祭の神事で頭役を何回も勤めている。
その頃の城主頼貞・貞正2代の時は松岡氏の最盛期であったと考えられ、領地も現在の山吹、市田、座光寺、上郷の一部を領有し、下條氏・小笠原氏と並ぶ南信濃の大豪族となった。貞正は仏法を信じ坐禅の修行に励み明甫正哲居士と称し、永正年間(1510年)の頃牛牧に松源寺を創建し、実弟文叔瑞郁禅師を開山とした。なお、文叔禅師は臨済宗妙心寺派の本山妙心寺の24世住持を勤めた。

天文23(1554)年甲斐の武田信玄は、自ら大軍を率いて伊那に入り、抵抗の素振りを見せた鈴岡城の小笠原氏と神峰城の知久氏を攻め落とした。その様子を見た松岡氏は抵抗は無理と考え、武田の軍門に降り自領の安堵を図った。そして松岡氏は50騎の軍役を課された。一騎に対し5人程の従卒を要したので、松岡氏は出陣の際には200人の軍兵を出したことになり、その力の大きさが偲ばれる。
(松岡城址愛護会パンフレット資料より)

二の堀(堀切B)


三の堀(堀切C)

天正10(1582)年織田信長の軍が伊那郡に侵入し、飯田・大島両城を陥落させ、その後高遠城までも攻め落としてしまった。また開善寺や安養寺の梵鐘が上伊那や諏訪まで運ばれていったのも、この時の仕業といわれている。伊那郡は飯田在城の毛利秀頼の治めるところとなり、この時代の松岡城主は松岡兵部大輔頼貞で、頼貞は信長に帰順し、その本領を安堵された。
ところが信長の急死により伊那郡は徳川家康の勢力下に入り、郡司菅沼小大膳定利が知久平城にあって、上下伊那郡を支配した。ところが、この頃は信長の死後豊臣秀吉と徳川家康のどちらが後継者となるか決まっていなかったので信濃の豪族も去就を決めかねていた。
そうした天正13(1585)年松本の小笠原貞慶は、徳川方から豊臣氏方に変心し、徳川方の保科氏を高遠に攻め、逆に小笠原貞慶は大敗を喫して松本に退いた。この時松岡右衛門佐貞利は徳川家康に誓詞を入れて臣服を約していながら、小笠原貞慶に味方し高遠の攻撃に向ったが、形成が不利と見て途中で引き返した。
ところがそれを家臣の座光寺次郎右衛門が、伊那郡司菅沼定利に密告した。そこで郡司定利は直ちに松岡貞利をとらえた。後に松岡貞利は駿府の井伊直政に預けられ、家康の面前で座光寺氏と対決させられた。井伊直政は父、井伊直親をかくまってくれた貞利への恩に報いようとしたが、その願いはむなしく、天正16(1588)年松岡貞利は改易を命ぜられ、その所領は没収された。ここに松岡古城・松岡本城を本拠に約500年間続いた松岡氏の支配は終わりを遂げた。
(松岡城址愛護会パンフレット資料より)

五の堀(堀切E)


一の曲輪からの景色

一の曲輪から南アルプス連峰


松源寺

松源寺本堂

 



2008年11月02日

松岡本城、南城は南北朝時代に松岡氏が築城した大規模な城址である。江戸時代の前に家康によって所領は没収され(1588)廃城となった。それ以来400年を経た今日まで広大な城址が保存され往時の領主松岡氏の勢力を偲ぶことができる。
(看板史料より:一部解読不能)

松岡本城
松岡本城は南北朝の争乱の頃に築かれ、その後戦国時代にかなり大きな修築が加えられておよそ200年間松岡氏の本拠地となった。松岡本城は高森町の東南部、東方に天竜川を望む標高560mの段丘突端、西方は平地に連なる地に築かれた城である。城地はその大部分が下市田字新井にあり、北は間ヶ沢、南は銚子ヶ洞の深谷をもって要害とし東方下段平地に臨む傾斜地も急峻をなし、自然の城砦を形作っている。これに多くの空掘や土塁を施し、防備を堅固にしている。
城内は本丸を除く大部分が開墾されて田畑になっているが、深く掘られた数条の掘跡は概ね残存しており、本丸、二の丸、三の丸、および惣構の各曲輪がはっきり残っている。
この松岡城の大きな特徴は、舌状の段丘先端から本曲輪、二の曲輪、三の曲輪、惣構と作られ、その間に第一〜第五の堀を構えてこれが真直ぐに連なるという連郭式の典型的な城であり、その城下は、地名等から飯田城、松尾城等に見られるように段丘上の奥側の方にあったのではないかといわれる。一方段丘崖の下方下市田側にも地名・出土遺物・交通路の関係等からこちらにも城下があったと考えられる。このように考えると城下は古城の時代には段丘の上に、松岡本城の時代には段丘の下にあったと考えてもよいのではないだろうか。また本城跡の残存状態は中世の段丘を利用した城跡としては県下で最もよいといわれている。
(松岡城址愛護会パンフレット資料より)

松岡氏の歴史
南北朝争乱の世になるに及んで、平坦の地にある古城の館から段丘先端の要害の地に構築し移ったと思われる。それ以降、改易されるまでのおよそ200年間この「松岡本城」が松岡氏の本拠地になった。

守護小笠原氏が家督争いで分立するに及んで、国内の統制が乱れ、豪族が互いに争う戦国の世になり、松岡氏も近郷の豪族を従えた。そうした中で、松岡氏は諏訪上社の神事や御謝山祭の神事で頭役を何回も勤めている。
その頃の城主頼貞・貞正2代の時は松岡氏の最盛期であったと考えられ、領地も現在の山吹、市田、座光寺、上郷の一部を領有し、下條氏・小笠原氏と並ぶ南信濃の大豪族となった。貞正は仏法を信じ坐禅の修行に励み明甫正哲居士と称し、永正年間(1510年)の頃牛牧に松源寺を創建し、実弟文叔瑞郁禅師を開山とした。なお、文叔禅師は臨済宗妙心寺派の本山妙心寺の24世住持を勤めた。

天文23(1554)年甲斐の武田信玄は、自ら大軍を率いて伊那に入り、抵抗の素振りを見せた鈴岡城の小笠原氏と神峰城の知久氏を攻め落とした。その様子を見た松岡氏は抵抗は無理と考え、武田の軍門に降り自領の安堵を図った。そして松岡氏は50騎の軍役を課された。一騎に対し5人程の従卒を要したので、松岡氏は出陣の際には200人の軍兵を出したことになり、その力の大きさが偲ばれる。
(松岡城址愛護会パンフレット資料より)

天正10(1582)年織田信長の軍が伊那郡に侵入し、飯田・大島両城を陥落させ、その後高遠城までも攻め落としてしまった。また開善寺や安養寺の梵鐘が上伊那や諏訪まで運ばれていったのも、この時の仕業といわれている。伊那郡は飯田在城の毛利秀頼の治めるところとなり、この時代の松岡城主は松岡兵部大輔頼貞で、頼貞は信長に帰順し、その本領を安堵された。
ところが信長の急死により伊那郡は徳川家康の勢力下に入り、郡司菅沼小大膳定利が知久平城にあって、上下伊那郡を支配した。ところが、この頃は信長の死後豊臣秀吉と徳川家康のどちらが後継者となるか決まっていなかったので信濃の豪族も去就を決めかねていた。
そうした天正13(1585)年松本の小笠原貞慶は、徳川方から豊臣氏方に変心し、徳川方の保科氏を高遠に攻め、逆に小笠原貞慶は大敗を喫して松本に退いた。この時松岡右衛門佐貞利は徳川家康に誓詞を入れて臣服を約していながら、小笠原貞慶に味方し高遠の攻撃に向ったが、形成が不利と見て途中で引き返した。
ところがそれを家臣の座光寺次郎右衛門が、伊那郡司菅沼定利に密告した。そこで郡司定利は直ちに松岡貞利をとらえた。後に松岡貞利は駿府の井伊直政に預けられ、家康の面前で座光寺氏と対決させられた。井伊直政は父、井伊直親をかくまってくれた貞利への恩に報いようとしたが、その願いはむなしく、天正16(1588)年松岡貞利は改易を命ぜられ、その所領は没収された。ここに松岡古城・松岡本城を本拠に約500年間続いた松岡氏の支配は終わりを遂げた。
(松岡城址愛護会パンフレット資料より)

松源寺

松源寺の手前に案内板があり、付近には5の堀というものがありました。車はもう少し先にあるお寺の駐車場に止めました。その先にも道路が続いていましたが道路のすぐ脇にあった木の根を守るため車での通行はご遠慮くださいと書かれていました。駐車場の一角には郵便ポストのようなものがあって松岡城のパンフレットと雑記帳が置かれていました。私はパンフレットを1部頂きました。
城は全体では本城の他に南城や古城などもあったみたいですが私が見学したのは本城のみでした。
先ほどの5の堀から先に進むに従って順番に4の堀、3の堀と続きます。そしてこの堀がけっこう深く規模が大きくて驚きました。一番奥にあったのが本丸で大きな郭でした。本丸の一番奥まで行ってみると松岡城の石碑がありました。また、木などがないので雄大な南アルプスと高森町の景色を楽しむことができました。その開放感は最高で思わず深呼吸をしてしまいました。


安養寺

 

 
←前のページ トップページ↑ 次のページ→