←前のページへ トップページ↑ 次のページへ→

山梨県甲府市

武田信玄公之像

2004年08月14日

武田信玄は、大永元(1521)年11月3日甲斐守護信虎の嫡男として生まれた。幼名を太郎といい、天文5(1536)年で元服、将軍足利義晴の一字をもらって晴信と名乗る。入道して信玄を称するのは、永禄2(1559)年頃からである。天文10(1541)年、父信虎を駿河国に追って甲斐の領主となった信玄は、躑躅ヶ崎館を拠点として近隣に勢力をのばしていく。その最大領域は、本国甲斐を始めとして、駿河一円、信濃の大半、上野・遠江・三河の各数郡さらに美濃・飛騨・越中の一部に及んだ。この広大な領国の形成は、駿河の今川氏、相模の北条氏、越後の上杉氏などの戦国大名との抗争を通じてなされたものであるが、数ある戦いの中で、特に天文22(1553)年から永禄7(1564)年にかけて前後5回の対戦があった上杉謙信との川中島の戦いは著名である。
信玄は民生の上でも多くの実績を残している。領国経営の拠点としての城下町「甲府」の整備、寄親・寄子制による家臣団の編成、「甲州法度之次第」(信玄家法ともいう)の制定、信玄堤の築造などの治水事業、黒川金山(塩山市)などの金山の開発と甲州金の鋳造、甲州枡の制定、棒道の建設など道路・伝馬制度の整備、等といった各方面にわたる幅広い活動によって富国強兵を図った。その多くは、今も信玄の偉業として人々に語り伝えられている。
元亀3(1572)年10月3日、信玄は最後の征途についた。12月22日には遠江の三方ヶ原で徳川家康を破り、士気大いに上がったが、病すでに重く、翌年4月12日帰国途中の信州駒場(下伊那郡阿智村)で死去する。時に53才。塩山市の恵林寺と甲府市岩窪町に墓が残る。
(看板資料より)

 
←前のページへ トップページ↑ 次のページへ→