| 祝神社 | 
2011年12月30日  | 
    

| 
         延喜式内社埴科郡5社の一つで千年以上の歴史を有す。松城城下時代は町方の産土神、総鎮守社として祀られ、いまも親しみを込めて「お諏訪さん」と呼ばれている。  | 
    
本殿

| 
         古老の伝えるところによれば、当社の本宮は東に20余町、同郷東条山上にあり、廃絶して既に久しいけれども、なお旧跡が残っているという。この神社は俗にいうところの里宮で、海津城を築いた時に、その二の丸の規格の中に入るため、武田氏が以前から信仰した諏訪の神を勧請して海津城鎮守諏訪大明神と称して崇敬したものである。  | 
    
八幡社

| 
         余り広いとはいえない敷地の中に数々の社が立ち並んでいました。堀のようなところもあって宗方社が中の島のようなところにありました。  | 
    
宗方社
