| 菅田天神社 | 
2013年09月21日  | 
    

| 
         塩山市上於曽に鎮座し、祭神は本殿素盞鳴尊及び五男三女神、相殿に菅原道真を祭祀する。社記によると承和9(842)年国司藤原伊勢雄が勅を奉し、甲斐少目飯高浜成に命じて創立したと伝える。寛弘元(1004)年、菅原道真を相殿に祭り、これ以来菅田天神社と称したという。  | 
    


2006年03月12日  | 
    
                       
| 
         塩山市上於曽に鎮座し、祭神は本殿素盞鳴尊及び五男三女神、相殿菅原道真を祭祀する。社記によると承和9(842)年国司藤原伊勢雄が勅を奉し、甲斐少目飯高浜成に命じて創立したと伝える。寛弘元(1004)年、菅原道真を相殿に祭り、これ以来菅田天神社と称したという。  | 
    
                       
                       
| 
         国宝  | 
    
                       
| 
         今回、約7年ぶりに菅田天神社を訪れました。7年前に訪れた時はあまり意識せずに歩き回っていたのか、今回はじめて見るものばかりのように感じました。前回と同様、私以外に誰もいなくて静かでした。菅原道真公が祀られているとのことであり、合格祈願の願い事が書かれた絵馬がたくさんありました。今回はじめて知りましたが、楯無の鎧の正式名称は、「小桜韋威鎧兜大袖付(こざくらがわおどしよろいかぶとおおそでつき)」というのですね。  | 
    
座牛像
                       
| 
         祭神菅原道真公(天神様)の眷属(お使い)は牛であります。道真公は筑紫(福岡県)で荒牛を鎮めて以来この牛は道真公を慕い道真公が亡くなり亡がらを墓までこの牛に背負わせていったところ途中で悲しみのあまり座り込んでしまいました。そこでその場所を墓としそこが天満宮になったといいます。道真公は動作は鈍いが辛抱強く根気のよい牛を親しんでおりました。  | 
    
菅田天神社石灯篭
                       
1999年09月05日  | 
    
                       
|  
 
ここには、楯無という鎧が保存されていることで有名。楯無の鎧は源頼義から新羅三郎義光に伝えられその後甲斐源氏の宗家である武田家に代々伝わったという鎧である。風林火山の旗や諏訪神号旗が県や市が指定した文化財であるのに対して、この楯無の鎧は国宝に指定されているのだ。しかしこの日は誰もいなかったので見ることができなかった。突然行っても見せてくれないものらしい。 
  |