←前のページ トップページ↑ 次のページ→

長野県伊那市

的場城

2015年05月17日

蓮華寺と的場城

的場城は、蓮花寺の裏山にあり、高遠城と南北に相対している。的場城の歴史についての文献は無に等しいが、存在する場所からみて、諏訪方面と連絡する街道の抑えとなっていたことが知られる。同じような意味を持つ抑えの城として台ノ城、藤沢城などが杖突峠をにらんでいる。これらの城がいつ頃から存在していたのか明らかでないが、高遠頼継が諏訪に侵入した天文11(1542)年ごろは、頼継方のつなぎの城として盛んに利用されたことだろう。
その後、天文16(1547)年に武田氏が高遠城の改修を行った時点で、的場城も再び使用されたものと思われる。なぜなら、この城山に兵を置かなければ、高遠城は全く正面から見下ろされることになり、高遠城の防衛力は極端に減少するからである。
「別城一郭」という考え方から、天文16年以降、武田氏の城として利用されたといって差し支えないだろう。本来「別城一郭」という意味は、同じ程度の防衛を施した二つの城が、近距離に存在し、相互援助によって一方が不利になればもう一方の城から出撃し援護するといったものである。
しかし高遠城と的場城の関係は、多少異なり、真正面から見下ろされることから、どうしても的場の山を取り込む必要があった。もし、武田方が高遠城に入城したとき、的場の山が城でなかったとしても、高遠城の改修と共に的場の山も城郭化したはずである。
的場城から西方3kmに天神山城、南西2.5kmに山田城があり、この3つの山城によって伊那口と藤沢口を抑えている。
(戦国武田の城より)

本郭

本郭

本郭下の空掘

土塁

虎口

土塁

 
←前のページ トップページ↑ 次のページ→