| 大峰城 | 
2016年05月01日  | 
    

| 
         永禄(1558-69)初年、甲斐の武田信玄が、飯縄山の東麓から越後の上杉謙信の軍勢が善光寺町に侵入するのを防ぐため、ここに砦を築いたのが初めである。信玄はこのほかにもすぐ西側にそびえる葛山、裾花川を越えて南方の旭山にも砦を築いた。  | 
    

| 
         大峰城は武田方の旭山城の向城として上杉方が築いた山城で、葛山城主落合備中守の家臣大峰蔵人の城といわれ、築城時期は明確ではありませんが、天文年間初期と思われます。 この城跡は山の尾根を利用したもので、大峰山最高峰(828メートル)に本丸を設け、その西北に二の丸、三の丸が続き、各丸は尾根に直角に切り割った深い堀切によって区画されています。各丸の西北端には土塁を築き上げて内部を隠した跡が残り、本丸跡は形で周囲に高く厚い堅固な土塁を廻らしている。本丸南西の一段低い所は曲輪の跡で、これに続いて本丸の廻りに帯曲輪と考えられるものが二の丸まで延びています。  | 
    
| 
         2004年05月22日  | 
    
| 
         大峰城は武田方の旭山城の向城として上杉方が築いた山城で、葛山城主落合備中守の家臣大峰蔵人の城といわれ、築城時期は明確ではありませんが、天文年間初期と思われます。  | 
    
| 
         この城跡は山の尾根を利用したもので、大峰山最高峰(828メートル)に本丸を設け、その西北に二の丸、三の丸が続き、各丸は尾根に直角に切り割った深い堀切によって区画されています。各丸の西北端には土塁を築き上げて内部を隠した跡が残り、本丸跡は形で周囲に高く厚い堅固な土塁を廻らしている。本丸南西の一段低い所は曲輪の跡で、これに続いて本丸の廻りに帯曲輪と考えられるものが二の丸まで延びています。 
  |