←前のページ トップページ↑ 次のページ→

神奈川県愛川町

志田峠


2014年01月04日

志田峠
志田峠は、志田山塊の峰上を三分した西端にかかる峠で愛川町田代から志田沢に沿ってのぼり、津久井町韮尾根にぬける道である。かつては切通し越え、志田峠越えの名があった。
ここは永禄12(1569)年北条・武田両軍の古戦場で、武田方の山県三郎兵衛の率いる遊軍が、この道を韮尾根から下志田へひそかにかけ下り、北条方の背後に出て武田方勝利の因をつくった由緒の地と伝えられる。
江戸中期以降は、厚木・津久井を結ぶ道として、志田山塊東端の三増峠越をしのぐ大街道となった。
尚、志田山の地名の起こりは、この山が芝山であったことによるという。
(愛川町教育委員会:看板資料より)

志田峠周辺はかなり大規模な工事をしていました。詳細は不明ですが、そのうち上のような峠の景色はなくなってしまうかもしれません。



2003年05月24日

志田峠へ向かう林道

旗立て松からおりてきた後、前回行くことを断念した志田峠に向かいました。志田峠は前述したとおり山県昌景が率いる別働隊が活躍したと思われる場所であり、三増峠の合戦を武田方の勝利に終わらせて無事甲府へ帰還できた重要な場所でもあったのです。東名厚木カントリークラブを出てすぐに志田峠への入口があります。しばらくは舗装道路ですがすぐに砂利道になってしまいます。このようなときのために最低地上高の高い車を買ったのですがまだ納車して1週間しかたっておらず慣れてもいないので念のため砂利道が始まるところに車を止めて歩いていくことにしました。最初は上の写真のような普通のダートでしたがそのうち下の写真のようなかなり荒れた状態となり、歩いてきて正解でした。

砂利道を1km以上歩いて志田峠に到着しました。下の写真のようにきれいな看板が立っていて、道路もかなり広くなっています。座るところもあるのでここでお弁当を食べることもできます。南から攻めあげてここに出てあとは尾根づたいに三増峠の方へ進んで北条軍に圧力をかけるようなことができそうな地形ではなく、志田峠から三増峠へ行くには多分この下の写真の看板の奥にある道をさらに登っていく必要があるような気がしました。もしそうやって行ったのだとしても道はかなり狭く大変だったと思います。
ここから韮尾根の方へ向かう道は南側ほど荒れてはなさそうだったので次回は反対側からチャレンジしてみたいと思います。


志田峠
志田峠は、志田山塊の峰上を三分した西端にかかる峠で愛川町田代から志田沢に沿ってのぼり、津久井町韮尾根にぬける道である。かつては切通し越え、志田峠越えの名があった。
ここは永禄12(1569)年北条・武田両軍の古戦場で、武田方の山県三郎兵衛の率いる遊軍が、この道を韮尾根から下志田へひそかにかけ下り、北条方の背後に出て武田方勝利の因をつくった由緒の地と伝えられる。
江戸中期以降は、厚木・津久井を結ぶ道として、志田山塊東端の三増峠越をしのぐ大街道となった。
尚、志田山の地名の起こりは、この山が芝山であったことによるという。
(愛川町教育委員会:看板資料より)

 

 
←前のページ トップページ↑ 次のページ→