←前のページへ トップページ↑ 次のページへ→

茨城県ひたちなか市

武田氏館

2005年01月22日

平安時代末に、八幡太郎義家の弟新羅三郎義光は、常陸国へ進出を図ったが、那珂川以南の地がすでに常陸平氏の支配下にあったため、長男の義業を久慈郡佐竹郷(常陸太田市)に、三男義清を那賀郡武田郷(勝田市武田)に配置して那珂川以北に勢力の扶植をはかった。
義清は、眼下に那珂川を望む武田台地の突端に居館を構え、武田の郷名をとって初めて武田氏と称し、武田冠者と名のった。この義清が甲斐国に配流となり、甲斐武田氏の祖となるのである。
武田氏館は、このような由緒の地に「ふるさと創生事業」の一環として、当寺の武士の館を再現したものである。
(看板資料より)

義清・清光父子

武田氏館案内
12世紀の初め、甲斐武田氏の先祖である源義清・清光父子がこの武田に館を構え、はじめて武田氏を称したことが、志田諄一茨城キリスト教大学教授の研究(勝田市史編纂事業)によって、明らかになりました。市では私たちの郷土勝田が甲斐武田氏発祥の地であることを記念し、市民の方々が郷土の歴史に対する理解を深めるとともに、新しいふるさとづくりの拠りどころとなるよう「ふるさと創生事業」のひとつとして武田氏館を建設しました。
(看板資料より)

ひたちなか市武田は、戦国時代の名将・武田信玄で知られる甲斐武田氏の発祥の地です。平安時代末期(12世紀初め頃)、源義家の弟義光は、常陸国への進出を図り、長男義業を久慈郡佐竹郷(常陸太田市)に、三男の義清を当市域の那賀郡武田郷に土着させました。義清は地名をとって武田の名字とし、武田氏の始祖となりました。また、義業の子・昌義は、中世・戦国期に常陸国に君臨した佐竹氏の祖となりました。
義清とその子清光は、武田郷周辺の古くからの豪族との間で勢力を張り合っていましたが、そのゆき過ぎた行為を朝廷に訴えられ、その結果、義清父子は甲斐国に配流となってしまいました。甲斐国に土着した義清父子は、新天地に甲斐源氏発展の基盤を築き、その17代後に信玄が輩出いたしました。
義清父子が住んだ館は、那珂川を見下ろす武田台地の突端部にあったといわれており、この近くに「武田氏館」を建設いたしました。
この館は、昔の絵巻物などを参考にして再現した建物で、主屋と納屋、厩を配置し、館の正面には門、板塀、堀があり、主屋の造りは、主殿と玄関をつなぐ中門の張り出しが特徴の主殿造りと呼ばれる建築様式です。
(パンフレットより)

館の特色
・鎌倉時代の地方豪族(武士)の館を参考にしています。 
・主屋の屋根は、本来わら葺ですが、防火のため、わら葺き風銅板葺きにしてあります。 
・当時の主屋の内部は、柱だけで間仕切りはありません。必要に応じて几張(室内の仕切りに立てた道具)や衝立などで仕切って部屋をこしらえました。 
・主屋には主人と家族が住み、入口の中門には宿直(宿泊して警護すること)の武士がおりました。 
・館は当時の単位で1間が7尺(約2.1m、一部8尺)間隔で柱が建てられています。
(パンフレットより)

常陸の国司が申すには、清光という住人が、でたらめで乱暴をはたらき、争いごとなどを起こして困っているなどと訴えてきた。詳しいことは別紙「目録」に記されている。
住人清光は、いうまでもなく武田冠者義清の子清光のことである。12世紀初めごろの武田郷周辺の地は、常陸平氏の吉田清幹・盛幹父子をはじめ、鹿島神宮の中臣氏などの在地勢力と、そこへ新たに武田の地へ居を構えた武田義清・清光父子らの勢力が張り合っていた。勢力拡張をあせった義清・清光らの行為が、在地勢力の反発を受け、清光「濫行」のゆえをもって告発された。とくに、大治2(1127)年に義光が世を去ってからは、義清・清光父子に対する抵抗が一層強まったことが考えられる。義光没後3年の大治5(1130)年12月、常陸国司藤原朝臣盛輔らによって朝廷に訴えられたのである。しかし、清光濫行事件の子細を記した目録がないため、その詳細を知ることができない。
(看板資料より)

12世紀始めごろ、新羅三郎義光の三男、刑部三郎義清が拠った居館の跡は、常陸国那賀郡武田郷(ひたちなか市武田)の南端に位置し、東南方向に舌状に突き出た台地上にあった。武田台地は、ほぼ平坦であるが、東側と西側には深い谷津が入りくんでいる。
館跡の北側は、稲荷谷津(武田溜)と呼ぶ湿地地帯が広がり、ここから北に東谷津がのびている。南側は急な崖になっており、崖下から水田が広がっている。館跡の丘陵は、その形状が、ちょうど擂り鉢を伏せたように見えるところから「すりばち山」と呼ばれ、また、一名「野村山」ともいった。標高は20メートルほどの、地の利を得た要害の地であった。
(看板資料より)

ひたちなか市域の南側を流れる那珂川は、肥沃な沖積地を形成し、流域に幾多の恩恵をもたらし続けている。この那珂川の左岸台地上に位置する武田地域内には、先土器時代から今日にいたる多くの人々の生活の営みを示す遺跡が存在している。特に、近年、武田地内における発掘調査は、多くの重要な成果をあげ、はるか数万年前の先土器時代から縄文・弥生・古墳・奈良・平安の各時代にかけての原始・古代における数々の貴重な遺構・遺物が発見されている。特に先土器時代の遺物は、今からおよそ25,000年前ごろ茨城県下でも最古と考えられる石器群が出土している。また、古墳時代から奈良・平安時代にかけての住居跡は数百基におよび、広大な集落が営まれていたことがうかがい知れる。これらの貴重な資料は、豊かな自然と地形に恵まれた郷土の歴史を物語っている。甲斐武田氏の祖、義清・清光父子もこのような地理的環境に恵まれた武田の地に館を構え、勢力の拡大を図ろうとしたものと考えられる。
(看板資料より)

配流の命を受けた義清・清光父子は、住みなれた武田の地を早急に離れなければならなかったであろう。おそらく常陸国から甲斐国への道筋は、ここ武田の地より那珂川をさかのぼり、現在の御前山村を経て、栃木県小山市近郊、入間郡を直線的に山梨県下に進んで行ったものと思われる。
(看板資料より)


武田氏館の場所は分かりづらかったのですが付近を歩いていた方に聞いてなんとかたどり着けました。館跡は湫尾神社の裏側にありました。立派な建物が整備されていて門をくぐると右側に管理棟のようなものがあって管理人がいました。拝観料は不要とのことでしたが名前だけ記載するように言われました。反対側には厩があって実物大の馬の模型もありました。建物の内部は中央の部屋に義清、清光の人形及び資料などが置かれ、その周りの廊下には説明文などがあって、中央の部屋に入ると説明が始まるのですが音が小さくて何を言っているのか全く分かりませんでした。管理棟にいた方にここ以外に周辺に武田の史跡はないかと訪ねましたが、そういうものはここにしかないとのことでした。
ひたちなか市に武田氏がいたという伝説?が残っている程度で記念碑的なものはあっても石碑ひとつ程度かと思っていましたが、思ったより立派なものが残っていてうれしかったです。ふるさと創生は無駄なものをたくさん創ったと言われていましたが私にとってはこの武田氏館は素晴らしいものだと思います。

 

 
←前のページへ トップページ↑ 次のページへ→