特別付録! その1 TAKANAKAロッドカバー作成法 その2 |
さて、特別付録のコーナーです。ココに気付いた方にだけ、ちょっとお得な(?)情報を。 SG-2000MTのロッドカバーが単体購入できないことは、もう皆さんもご存知でしょう。ただし破損したMTのロッドカバーを渡せば、それと引き換えに補修パーツとして購入することはできるらしいです。しかしこれでは意味がないですよね? かといって、このパーツを作るには大変な苦労・・・というより、資金が必要です。何せロゴはシルク印刷ですから。 さあそこで、とんでもない方法でロッドカバーをコピーし、「なんちゃってTAKANAKAロッドカバー」を制作してしまおうというものをご紹介します。 |
![]() |
これがMT用のロッドカバーです。 MT以外のSGに着けてみたいですよね?単体販売して欲しいところです。それがみんなの望みでしょ? |
![]() |
そこで本題!とんでもないことをしましょう! それは、MTのロッドカバーをスキャナーで取り込むのです。 高めの解像度で取り込み、Photoshopなどで編集しましょう。本気で作るならシルク印刷してもらいましょう。 ロゴのサイズを間違えないように!(最大値29×9)
|
![]() |
もののついでに、オリジナルバージョン。 たぶんこんな感じです。 フォントはBrushed Script、サイズは20で大丈夫そうです。左のものは、上のロッドカバーとの合成です。本気で作るなら、フォントカラーをゴールドにしてシルク印刷してもらいましょう。
|
それを、透明フィルムラベルにプリントアウトします。 で、機種名が隠れるようにテキトーに切って、使用しているSGのロッドカバーに貼り付けましょう。 貼り付けるときには、ロゴの白い部分は印刷されませんから、フィルムの裏を白く塗るか、白いシートになるものを敷いてから貼るのがコツです。 |
はい、完成! どうです?安上がりでしょ? これで気分だけ味わって下さい。 形状に拘る方は、先ほどのロッドに貼り付ければOKです。その時は、ロゴのあたりを白く塗っておけばいいでしょう。 |
![]() |