千葉県

2015温泉日記
市原
湯楽の里


back  next

■HP

  湯楽の里


■入浴記
本日は亀山釣行帰りの温泉です。


無事?釣れたので
16時まで長く釣っていました。

帰り時間が
渋滞時間になってしまったので


どこか温泉に出撃です。


検索して出てきた温泉が
チェーン店で
群馬の伊勢崎でも行った


湯楽の里


を選んでみました。
選ぶと言うより
帰りルートには
あまり温泉が無いので


選択肢は有りませんw


前回も行った
市原市なのですが
場所は
市原ICからは少し遠く
蘇我ICが最寄ICになります。


土曜日の18時過ぎなので
駐車場が一杯で
土の第2第3駐車場に
停める事になりました。

非常に混んでいて
家族連れが多く
人が沢山居る事に


ビックリでした。


千葉の端くれ?
市原を小馬鹿にしていた事を
反省します。



■温泉
さて温泉です。

どうやら
改装したとの事で


高濃度炭酸泉


を導入した事を謳っている。
目に入るメイン湯船が
炭酸泉湯船でしたが

源泉のメイン湯船が
見当たらない・・・

内湯には
炭酸泉
絹の湯
立ちジャグジー
寝ジャグジー
座湯

と言った構成。

炭酸泉が
メイン扱いの様ですが
どうやら内湯に


メイン湯船は無いようです。


メイン内湯が
温い炭酸泉で人が多く
サブが
細かい気泡で出来た
狭めの絹の湯でした。

とにかく
人が多い事も有るが
落ち着ける感じでは無く
湯船に入る
スペースを探す事で


結構ゲンナリしました。


露天に出てみると
こちらも
メイン湯船は
円形で小さくスペースが無く

サブ
壺湯
寝湯x2種類

何故か寝湯が2種類あり
源泉湯船は
メインと壺湯のみです。


寝湯も壺湯も
個別なので
使用出来る人数が限られのに

メイン湯船のスペースは
非常に小さい円形湯船。

しかも
円形の半分は
源泉を掛け流しでは無く
循環しているとの事で
掛け流し側は
人で一杯です。


仕方が無いので
サウナに入る。

内湯のサウナは
まともでした。

湯船は狭いのに
サウナは広めだったので
ここが一番


落ち着ける場所でした。


露天にも
スチームサウナが在りますが
頭を低くしないと入れない
雰囲気重視の
面倒な造りにも関わらず

中は
アロマなど香料を用いていない
ただの狭いスチームサウナ。


臭いが非常に気になりました。


この内容で
誰が使うんだろう?
湯船に人は多いが
こちらには
ほとんど人が入って来ません。


そりゃそうだ!


露天からの景観は
ちょっとした特徴が有ります。

目に入るのは
隣のコメリの看板です・・・

平地の露天は
こんなもんですが

もっと上を見ると
土地柄
羽田に降り立つ


航空機が沢山飛んでいます。


航空機が見える点が
少し他には無い点ですね。


良いか悪いかは何ともですがw


最後に
帰る時に出入口にて


煙草の臭いがする・・・


なんで???
と不快と疑問が起きる。

脱衣所

出入口
の間の横手に


涼み所


の休憩箇所が有り
どうやら
喫煙可能だ・・・。

ここで煙草を吸ってから
湯所に向かう人が
煙草の臭いを連れて来る。


ファミリー向け施設なのに
何の配慮も無い
造りと動線に

最後の最後まで


不満だらけでした。


まぁ良い点が少なく
あまり見る所、語る所が
無い温泉です。


他の温泉と比較すると
不満箇所が多く
魅力が少ないにも関わらず

土曜のピーク時ではあるが
人気がある点に
納得がいきませんでした。


この内容なら
もう少し先に在る


江戸遊


に行く方が良いと
思うのですが・・・
まぁ
距離や都合が有るのでしょう。

ファミリーで手軽に行ける
街温泉として人気と言う事ですが
立地さえ良ければ
この程度の内容で良いんだ
と思った施設でした。


そんな感じの温泉です。


■利点
木濁塩泉の湯
サウナが広め


■欠点
メイン湯船が無い内湯
湯船が狭い
寝湯ばっかり
スチームサウナの出来
煙草の臭い
家族が客層で子供が多い




back  next



湯あたり注意