2021温泉日記
龍ヶ崎
湯舞音
■HP 湯舞音 ■入浴記 本日はコロナ2年目 4都府県に緊急事態宣言が出ていて 2重変異のインド株が出始める中 5連休のGWです。 勿論、基本は自粛ですが 土日の商店街は 人で溢れていましたね・・・。 天気も回復し 自粛しても人混みまみれなら 人の少ない所に 遠出ドライブにでも出たくなった。 と言う事で 本日もいつもの ドラクエウォークのお土産を 目的地にした ドラクエドライブ遠征を検討してみた。 @千葉県:幕張メッセ A千葉県:成田空港 B茨城県:大洗マリンタワー C茨城県:笠間芸術の森公園 の4か所を目的地にして いざ出発。 朝7時半に出発して 順調に幕張メッセに到着し 第一目的をクリア。 マリンスタジアムでの ロッテvs日本ハム戦は 日ハム選手にコロナ陽性が出て 延期になってしまいましたね。 プロアスリートでも 患って拡散する状況では コロナの収まりはいつになるのやら・・・。 そんなコロナ状況を気にしながら 第二目的地 成田空港に向かう。 朝早く出発したのですが 東関東道の宮野木JCTで 房総半島方面への車で大渋滞。 レジャーやアウトレットだけでなく ニュースでは蘇我にて 1万人規模のフェスも有ったとか これだけの車を見ると まん延防止法も 緊急事態宣言も 効果無しですね。 コロナの収まりはいつになるのやら・・・。 そんな道路状況を傍目に 無事成田空港に到着。 空港方面の車はほとんど無く 先ほどの渋滞との対比ギャップが凄い。 国際線は いつ正常化するのでしょうか? 第二ターミナル方面に進めば 成田のお土産ポイントに到着出来ます。 さてここからが温泉ブログ。 大洗に向かうルートとして 潮来からの海沿い下道では無く 開通した圏央道を通りたかったので 圏央道→常磐道ルートにて どこかの温泉に向かう事に。 検索した結果 牛久方面の龍ヶ崎に在る 湯舞音 に行ってみました。 いつものように 古いナビには圏央道が無い・・・ どうなるのか不安だったのですが スマホナビを駆使して 何とか無事到着しました。 最寄りのICが 阿見東と確認していたのですが 手前の稲敷東ICで降りて下道へ・・・。 ○○東っだったなぁ とうる覚えだったので 稲敷東でひよって降りてしまう。 まぁ急ぐ旅ではありません。 田舎の下道を20分ほど走り 体育館や陸上競技場、スタジアムなど 総合運動公園そばに在り 郊外店が集まるマーケットに位置する 人が集まる立地の良い箇所に在ります。 人が集まる・・・ と言う事で 陸上競技場では大会が開かれ スタジアムでは草?野球が行われ マーケットは賑わい とてもコロナ禍とは思えない 人の多さでしたね。 茨城県まで来ると こんな感じなのかな? そんな違和感を得ながらも 神奈川から来ている自分も 逆から見れば 違和感しかないのだろうなぁ と思いつつ到着しました。 ■温泉 さて温泉です。 2018年オープンとの事で 施設は新しく綺麗で印象が良いです。 また フィットネスクラブも内包されていたり ロッカーキーが 電子ロックキーと言う事で 前年の より道の湯 と同じく最先端?ロッカーでした。 近年の街温泉らしい 近代的な総合施設になっています。 さて内湯 洗い場が仕切りの無い 並列の洗い場で 建物は近代的なのに 内装は旧世代?と疑問符が・・・ 勿論 仕切りの無い並列でも コロナ対策で使える椅子が 一つおきになっていました。 内湯は メインのバブル湯船と替り湯の2つ 内湯は天然温泉は使っておらず 塩素臭を感じる残念な感じです。 露天は 炭酸泉と熱湯のメインが2つに 寝湯と壺湯x3と設けられており 少々の バリエーションは感じます。 露天のメイン湯船2つに 天然温泉が使われていて 薄い白濁色に 若干の塩泉となっていて 露天の湯質は好印象です。 露天メインの一つは 熱湯の電子温度計が 42度と表示されていたので 喜んで入ったのですが あれ?やや温い・・・ 強風が吹いている露天ではあるのだが 42度は無く、気が付けば 電子温度計は 41度になっていましたね。 高温好きは肩透かしを受けましたが 各湯船は 温度差を付けていて 内湯は 39度のバブル湯船と 40度の替り湯 露天は 38度の炭酸泉 41度の高温湯船 と1度ずつ違いが有る点は 温度バリを設けている点が良かった。 他は サウナは広めの 5人掛けx3段+最下段のL字型 20〜25人は入れる広さですが コロナ禍なので 15人が上限となる座り位置に なっていました。 中央に巨大モニターも有り 毎時0分に 自動ロウリュウも行われるので サウナルームも良かったですね。 本来なら 自動では無い人力のロウリュウも 有るとの事ですが コロナ禍で中止になっているそうです。 他は 露天のエリアには リクライニングシートが5個有り 日差しと風を浴びながら ゆっくりとくつろげます。 景観は 植樹による景観担保はされていますが 平地なので 壁に覆われていて 空と電柱しか見えないですね。 施設は新しく 塩泉の天然温泉が注がれ 広さもそこそこ担保されていて 特徴はさほど無いのですが 街温泉としては 近代的で総合的な 良い温泉施設なのかと思います。 そんな温泉施設でした。 ■利点 薄白濁の塩泉 施設が新しくて綺麗 1℃ずつ違う湯船バリ 休憩椅子やベッドが多い ■欠点 塩素臭は強め 仕切りの無い洗い場 平地なので景観は望めない |