89’TS200−R
ツーリングマシン
93年3月購入(中古車)
物件を見てから購入決断までの時間 約30分
最初に買ったオフロードバイク。
以前仙台にいたとき、オフロードバイクが欲しくなって、通ってたバイク屋さんに「DT125探して」と頼んでいたら代わりにでてきたバイク。
走行128Kmで屋内保管、新車同様だった。89’FZR250Rと交換してもらった。 以降オフ専門となる。
このバイクには4年ほど乗ってて、いろんなところにツーリングに行きました。北は北海道、南は名古屋あたりまで。(写真は浜名湖にて)
長距離系のツーリングにエンデューロタイヤやでっかいスプロケやビードストッパーなどを付けて行ってはいけませんね。北海道から帰って2週間、私の手はしびれたままでした。(12日間で6000Km走った場合)
結末〜最終的に廃車。
|
91’DT200WR
ツーリング&藪こぎ用マシン
96年12月購入(中古車)
物件を見てから購入決断までの時間 約1時間
くたびれてきたTS200−Rはレース専用にして(この頃は認識が間違っていた。レースも始めてなかったし、いつも一人で走っていた。黒須さんの事も良く知らなかった。)、ツーリング用に新しいバイクが欲しいなと思っていた頃、個人売買で購入した。少々錆びていたが走行1400Kmで、なおかつ酷使された様子も無く、試乗の結果良さそうだったので決めた。
このバイクでも北海道なんか行った。(写真の奥に見えるのは国後)
結末〜XRの下取車となった。
|
92’RMX250K
藪こぎ&レース用マシン
97年10月購入(中古車)
物件を見てから購入決断までの時間 約30分
初めての逆車
TS200−Rがエンジン焼付(2回目)、処分して もらう事になり、「代わりにこれなんかどう?」と、黒須さんに進められました。正直に言って「ボロいバイクだなー」と心の中で思いました。
逆車なんか怖そうだし、「自分に乗れんのか?」とか思ったけど、黒須さんにお世話になってからそろそろ1年、「ここらへんで恩に報いねば」と購入を決意。(私の中古車購入基準には反するが…)
…と思っていたらかえって楽に走れるようになっちゃいました。無理そうなところもグングン登っちゃうし。
購入2週間後に出場した97鳥海山TDEで、その威力を十分理解しました。初心者の私があのスタート直後の地獄の登り坂を一人で押し上げたんだから、もうビックリ!(時間はかかったけど一人で上げました。しかもその時点ではけっこう上位だったような。まあ上位って言ってもタカが知れていますが。)DT200WRで出なくてよかったー。出てたらバイクやめてたかも。(DTでエントリーしてあったんだけど、黒須さんに「RMXで出たほうがいいよって」アドバイスされて、直前にマシン変更してもらったんです。)
ほんと勉強になった思い出深い一台。黒須さんに感謝。
買ったときの走行距離は1480Kmだったけど、黒須さんはこのバイクのはあてにならないって言ってました。ちなみに私は常にメーターつけたまんまですが。
このバイクでは長距離ツーリングはむり。初めて乗ったときにはあまりの振動に、足の裏がかゆくなって、「壊れてる」と思った。
結末〜本当に壊れた後に、人にあげた。
|
96’XR250
ツーリング専用マシン
98年4月購入(中古車)
物件を見てから購入決断までの時間 約1時間
初の4STオフ車
ツーリング専用にセルつき4STが欲しいなーと思っていた頃、ジャンプオフクロスに行ったら置いてあった。
別のお客さんの注文により、ほかから引っ張ってきた物だったが、「まだ見せてないからいいよ。」と言われ、なおかつDT200WRの査定が以外に良かったので、その場で契約したのは内緒の一台。走行距離830Kmなり。
そのお客さんには3日後に新たなXRが用意されました。しかも自分が購入した物より綺麗だったのでご安心ください。(ううっ…)
もともと北海道キャンプツーリング用として買ったのに1回も行けずに残念。
結末〜GASGASの下取車となった。
|
98’RMX250W
藪こぎ&レース用マシン
98年11月購入(中古車)
物件を見てから購入決断までの時間 約15分
2台目の逆車
98年の鳥海高原TDEで、92’RMXのエンジンが損傷したことにより購入。走行500Kmでピカピカだったのだ。しかもオフ走行皆無でキーまで付けて有った。
前から欲しくて黒須さんに「有りませんかー?」「取れませんかー?」と聞いていた。うれしかった1台。
私の腕を1段階引き上げてくれた素晴らしいバイクだ。しかし同時に怪我も多くなったような・・・怪我するくらいのスピードで走っているからなのか。 もっと上達すれば今度は怪我も減るんじゃないかと思います、ってバイクのせいじゃ無いな。 ちなみにこのバイクのチャンバーはペッタンコに2本潰しました。
結末〜GASGASの下取車となった。
|
01’GASGAS EC250
藪こぎ&レース用マシン
00年12月購入(新車)
購入決断までの時間 2週間くらい考えたかな?
初の新車でなおかつ外車
この頃成績も良くなって来たのだが(前から比べると)怪我も多くなって、バ イクに乗れない日々が続き、気分が下降気味。無理にでもやる気を出そうと思い新しいバイクの購入を考えていた。
新しいバイクを買えばワクワクして楽しいんじゃないかなと。でもしばらくは買おうかどうか迷ってたんだけど(新車を)。
最初にRMの逆車をオーストラリアから輸入作戦、でも金額がすごくて悩む。次にCREを検討、同じ理由で悩む。
そこでタイミングよくKTMとGASGASが大幅値下げ。KTMも欲しかったのだがGASGASの納期の速さに軍配が上がりGASGASを購入することにした。早いなーと思っていた盛岡の近藤有介さんがGASGASに乗っていたというのも決定理由の重要な一つだったりする。
青い車色を選んだのは単にこの年から青が追加になったから。
結末〜CRF-Xの下取車となった。
|
04’CRF250X
藪こぎ&レース用マシン
04年11月購入(新車)
購入決断までの時間 1週間くらい?
4STレーサーは初
アルミフレームはあこがれで、CRFは発表当時から買うことには決めていたが、05モデルが出てから買おうと思っていた。が諸事情により05モデルがもうすぐ出そうなこの時期に04モデル購入。
大雪で買ってから3ヶ月乗らなかったので。初めてコースに出たときは05モデルが出ていた。
レアルエキップ仕様だが、ローダウンサスはチョイスしていないのでただのノーマルです。一応レアルオプションの電動ファンと、ラジエターガードがついていますが、走りには関係ありません。
他にCRDのスキッドプレートとフレームガードをつけてみたが、スキッドプレートはガレ場以外ではいらないかもしれない。泥がたまって重くなるから。これ以上重くなってはどうかと思うためRのタンクと、
Rのマフラーをつけてコンパクト化してみました。結果、股下重量が気にならなくなった。パワーもRマフラーでまあまあな感じ。
結末〜委託販売で売ったら、HP掲載後、わずか4日で売れた。超美車。
|