'66
MUSTANG FASTBACK |
2005年8月の物語
8月6日(土) ホームセンターで売ってるものだけを使って、クラッチをワイヤー式に変更するための部品を試作。 帯鉄、アンカーボルト、たかナット、ボルト、ナット等。 |
|
とりあえずこんな格好に。 |
|
8月7日(日) シーソー部の支点の位置の変更とワイヤーやボルトの通る部分の角度を一番スムーズな角度に変更。 頭を貫通させた袋ナットをこすれ合う部分に当たるようにして動きを滑らかに。 あまりここで悩んでいてもボディと干渉すれば意味がないのでとりあえずミッションを車に付けようかと悩んでいると・・・ 元走り屋の若い衆がひょこっと遊びに来た。 体重は100kgオーバーで運送屋をしてるので力持ち。 ミッションをガレージジャッキで少し支えながらだが、人力で持ち上げてくれたのでその間にボルト留め。 フロアに少し干渉するかもしれないがなんとかクリア出来そう。 ロッドエンドを使ってもう少しコンパクトにすれば完璧だろう。 ヘダースとの干渉をみるためにエンジンも載せてみたい。 |
|
クラッチリレースレバーをぐっーと押さえながらクラッチペダルを踏んでもらったらちゃんと動いたのでうれしい。 | |
8月13日(土) とにかくエンジンを載せてみようということで、みんながお盆休みを利用して集まってくれた。(感謝) 共通の自由時間が取れるのが13日の午後(夕方)からという強行軍。 サテさん、shinoさん、ももさん、Qさん、ファニーさん。 とりあえず載りました。 クラッチはワイヤーのステーの強度が弱くて足の力に負けるため補強が必要なことが判明。 軽くて強度を出すには・・・ 改良の余地多々有り。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月28日(日) 休み毎にクラッチ、クラッチ・・・・ 作業をさぼってたわけではない。 かなり煮詰まってきたが、急に思い立って本日夕刻より根本的に形状、位置ともに変更したものを一から試作開始。 作動はまあまあ。 来週もう少し煮詰める予定。 上手くいけば簡単、シンプルになり、エキマニからの熱も避けれそう。 あまり更新はしてないですが、さぼってないです。 進歩がないのでネタがないだけです。(笑) |
やっとメーター電源のマイナス線完了。 |