'66 MUSTANG
FASTBACK |
2009年8月の物語
8月2日(日) とりあえずタイコは決定。 φ120、長さ400、φ60.5のパイプ用。 たぶん排気音が大きすぎるだろう。 デフまたぎの部分もあまり余裕が無さそう。 などなどの問題点が出てきそうだが、経験のないことなので、やってみないことには分からない。 作ってみて、ダメだったら改良もしくは最初からやり直せばいいかと、妥協の産物を前進することに決めた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ボトムしたときに当たらなければいいのだが・・・。 | ![]() |
出口の向きは左右シンメトリーで角度もカッコよくしたいなあ。 などと、やり直しかもしれないのに雑念が・・・。 |
![]() |
8月9日(日) 曲がりの足りないところや曲がりすぎのところを直して、 テールパイプもほぼ左右均等な位置、角度になるように調整。 僕の半自動で仮りに溶接した継ぎ目を、本格的な半自動で溶接してもらった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() タイコの入り口と出口にジョイントのためのステンパイプと、 |
![]() 吊り金具を溶接してもらった。 (ココファクトリー製) |
![]() 半自動(左)とアルゴン(右)。 で、あってるかな? しかしこの閃光でデジカメは壊れないのだろうか。不思議だ。 |
![]() 日曜日にも関わらず、作業して頂いたK氏に感謝。 DIYもいいけど、素人では限界があるしね。 |
![]() 溶接はこんな秘密基地で。 |
![]() ウェットタイプのサンドブラスターまで。 |
仮に、各パイプとマフラーを車に差し込んで、エンジンを空回ししてみた。 スポーツマフラーのような直管の甲高い音になるのかなあと想像してたけど、思ってたほどうるさくもなく(普通の車に比べれば確かにうるさいけど)、ボーボー、ドロドロとこもった低音もなく。 思っていたよりもはるかにいい感じ。 と、今のところまあまあお気に入りの音に。 トルクを掛けたときにはどう変化するのかが楽しみ。 |
課題。 タイコのボディ側の受け金具はどんな感じにするか。 テールパイプをどこでどうやって吊るか。 う〜む・・・ |
8月29、30日(土、日) ヘダースからのパイプはバンドで巻くので、フランジ部分の耳を切り取った。 |
![]() |
![]() バランスチューブも付けたいのだが。 |
![]() とりあえず、帯鉄とアングルで振れ止めと回転防止。 |
![]() テールパイプを吊るための金具。アルミ板で試作しておいて、最終はホームセンターのL型アングル。 |
![]() トラック用の吊りゴムとマフラーバンドでぶら下げるようにした。 |
いったんばらして、溶接部分に超適当にシューっとスプレー。 | ![]() |
![]() バンドのサイズがほんの少し大きいので、薄いアルミ板と共締め。 |
|
![]() |
![]() |
来週くらいに試運転かな。トルクを掛けるとどんな音になるか楽しみ。 | 問題が出て来ませんように。(祈) |