←前のページ トップページ↑ 次のページ→

長野県佐久市

雁峰城

2008年09月24日

中小田切にある山城で、部落が三方から麓をかこむ位置にあります。南方と東方に大きな堀切りがあり、本丸の周囲に土居の残址、二の丸の跡等およびここに通ずるため本丸の腰に設けた腰曲輪の跡等が明らかに残るのは貴重であります。この城の水の手は城の西麓にあり、清泉湧出、その涌水の直上に水の手防護の水の手曲輪とみるべき一郭のあるのは、縄張の上からみて本郡の城址中珍しいといわれています。全体の構えは非常に大きく、西北200メートルほどの地点に向城とよばれる一支城を持つところからみて、相当な勢力者の居守城であったと考えられます。西方から望むとき、典型的城址形態を保っております。城が誰によって築かれたか、時代はいつか、また城主は何人であるか、すべて推定によるほかはありません。また城名については、小田切城、雁峰城、草間城、ガンダレ城、かんのみねなどがあります。
(旧臼田町役場から送付頂いた資料より)

本郭

幸運なことにカーナビに雁峰城が登録されていたので目的地にセットして現地に向いました。しかし城跡は山頂なので最後までたどり着くことはできません。それらしき入口で道路工事をしていて通行止めだったので近所のお宅で「かりみね城にはどうやって行けばいいですか?」と聞いたところ、その方は「がんがみね城」であるとおっしゃっていました。その方のお宅の裏に登山道のようなものがあってそこからでも行かれるが、道路工事の奥から回り込んでもっと上まで車で行くことができると教えてもらいその通り行ってみました。するとちょっと行き過ぎてしまったようで再び近くで農作業をしていた人に聞いて登り方を教えてもらいました。その親切なおじさんは私が登って行くところを見ていてくれて、道を間違えそうになると正しい方向を教えてくれました。
途中で道らしきものはなくなってしまいました。あとは帰り道を間違えないように目印になるようなものを見つけながら登って行きました。途中かなり大きな規模の郭が何個もありました。靴のひもをしめなおさないと靴が脱げてしまいそうになるほどでした。本郭は林になっていました。奥には祠がありました。また周囲には土塁などの遺構を確認することができました。

本郭の土塁


 
←前のページ トップページ↑ 次のページ→