4月10日〜4月12日に、京都へ桜巡りをしてきました。
私が回ってきたコース!

1日目:金閣寺→上賀茂神社→龍安寺→仁和寺→下賀茂神社→西本願寺 →東本願寺→八坂神社

                                                 
   
金閣寺
 
                                                 
     
     
   
金閣
 
夕佳亭
   
銀河泉・厳下水
 
 
ツアーの始めは、金閣寺から。金閣寺と言えば、私が思い出すのは、アニメ「一休さん」です。
しかし、よくもまーこんな建物造ったものですね。久々に見る金閣寺は、派手でした。
   
上賀茂神社(加茂別雷神社)
 
 
           
    枝垂桜   立砂        
 

金閣寺より、徒歩とバスでおよそ30分。敷地に入ると今までの人生で一番といっていい見事な枝垂れ桜が咲いてました。
また、普通の桜も京都でも北の方なので結構桜が咲いてます。
そして、鳥居をくぐって進んでいくとなにやら白い砂の小山が2つあります。
この白砂の小山は、きれいな円錐形で「立砂」(盛砂)言われ
 「立砂」は、ご神体である神山(後述)を形どったもので、神様が降りられる依代(よりしろ)を表しているといわれているらしい。
そして、境内に入ると立派な「本殿・権殿 」があり見ごたえ十分です。

 
          龍安寺        
 
                         
 
昔から一度見てみたいと思っていたお寺です。
ここの石庭には、7・5・3と配列した15個の石組みは、中国の故事になぞらえて「虎の子渡し」と呼ばれ
禅の悟りや宇宙までも表現しているそうです。
しかし、ここの枝垂桜も秀逸ですね。
 
  仁和寺    
 
             
    重文 五重塔   御室桜        
 
             
    辰殿     南庭の景        
 
続いては、仁和寺です。ここの桜は「御室桜」と呼ばれ、京都でもっとも遅いらしいです。
ちょうどその日の新聞に載っていたのですが、なんでも土壌が回りと違っていて
それが影響しているらしい・・。しかし、本当にいろんな桜ありますね。
寺の内部はというと、五重塔や金堂や仁王門など見所十分です。
 
        下賀茂神社      
 
                         
 
上賀茂神社へ行ったなら下賀茂神社もということで行ってきました。
ここもめっちゃ広いです。ただ、私の好みは、上賀茂神社ですね。
 
    西本願寺    
 
             
        太鼓楼     太鼓楼    
 
現在、西本願寺は、平成大修復の真っ最中です。
うーん。残念です。
、ここ西本願寺は、新撰組が、屯所として利用しており、横にある太鼓楼は、
見張りに使われていたそうです。

 
      八坂神社  
 
               
 
四条大橋の東側にあり、京都の人から祇園さんの名でひたしまれています。
ここで、みんなでおみくじを引きました。果たして結果は・・・、
         

こうして、怒涛の京都観光1日が終了しました。
食事もろくにとらずよくこれだけ回ったもんです。
 
         
MAIN    TOP    2日目    3日目