MIDI検定を取得することは意外と簡単です。
・・・と言ってしまえば元も子もないのですが、
自分でMIDIデータを作成していたり、データ作成にこだわっている方なら
3級なら確実に、2級ならチョット勉強すれば取得できると思います。
2級は3級を取得しておかないと受検できませんので、とにかく3級はクリアしましょう。
2級を取得すれば、もしかしたら仕事の依頼があるかも・・・。
4級指導者資格は2級を取得しておかないと取れません。
3級指導者資格は4級指導者資格を取得しておかないと取れません。
現在、3級保持者は1万人を超えましたが、2級はまだ500人を超えたばかり。
2級は25%の合格率ですが、3級では70%の確率で合格できます。
とにかく3級から始めましょう!

もし3級に合格する自信がないのであれば、4級から取るのもいいのかも知れません。
4級はDTMそのものは含まれず、
コンピュータを使ってどのように音楽・音と関わっていくのか、などの
マルチメディア系になっています。
コンピュータに慣れていれば誰でも合格できるかも知れません。


≪はっきり言うわよっ!≫
高額な講習会に参加したら必ず合格できるというわけではありません。
逆に、参加費が安い分、手を抜いて教授する人もいます。
一番いいのは、なるべくお金を掛けないで必ず合格すること。
当然でしょ?
私のサイトに辿り着いたあなたに幸運がありますように・・・。
私の『MIDI検定合格法』はパーフェクトです。


 去る11月26日に2級・3級の直前対策セミナーを行いました。
 受講された方々には、過去の出題を基に、予想される出題該当箇所を提示し、受検に役立てていただけたかと思います。
 実際の問題をチェックしたところ、予想した通り3級の音色問題以外はほぼ網羅できていました。3級の音色問題は、前回の第7回検定より傾向が変ったため、山を張るよりも覚え方に注意していただくことをお伝えいたしましたが、いかがでしたでしょうか?
 イベントリストの問題以外は順調に解答できたことと思います。いい結果を期待しております。

 2級筆記合格をされた方は、次は実技です。こちらも個別レッスンの予定がありますのでご利用下さい。(詳しくはこちらまで)

 来年、2級・3級の受検をお考えの方は、是非私の直前対策セミナーにお越し下さい。
 4級は随時開講しております。


AMEI 音楽電子事業協会

MIDI検定




ライン