ボウズ

03’釣果日記
03,6,2
奥多摩湖
ダム湖の壁は高い・・・


back  next
今日は平日に休みを取って
ブラリ釣りの旅に出る。

平日が休みと言うのがかなり気分が良い。
出来る事なら土日に働いて
平日5日間休みが良いな。


どこへ行こうか?


WEBで前日に調べる。
取り敢えず日本NO.2の湖である


霞ヶ浦


に行こうかと調べるも、
あんまり釣れていない。
霞水系でシーバスが釣れているなど
バスよりシーバスである。

水質も汚いし遠いので、
水が綺麗?で自然の多い山奥の


奥多摩湖


に向かって見る事にした。

東京の西端でほぼ山梨県境の場所。
家から70kmぐらいの距離だったのだが
遠いのなんのって・・・。


失敗した。


こんなに遠くて、遠いのに
結構どこに向かっても車が多い。

何故に70kmの距離で
3時間も掛かるか???

どう言う訳か道中の立川辺りでは
白バイに何台も遭遇した。

彼らは非常に分かりにくいところに隠れて居やがる。
なんて汚いのやら!


道中横田基地の横を通る。
空には軍用機が飛んでいたりと
今日は珍しい物を良く見る。

珍しいと言う事で
奥多摩には珍しい50UPが見れるのでは???
なんて期待しながら遠路走る。


田舎道な雰囲気になってからも結構遠く、
目的地に着く前にテンションが下がりまくったが
ダムの入り口に到着するや
それらしい雰囲気に一気にテンションが上がる。

台風明けだが水は減水気味。
どこで釣る所があるのだろうか?
と湖周を回り、
ほぼ最北端の場所で良い所を発見した。

平日でもヘラ師やバサーが居たので
釣りには最適なポイントか。


→ポイント


上から流れ込みのあるポイントを観察するや
バシャバシャ魚が群れをなして跳ねている!

もっと良く観察すると
小さな群れがいくつも溢れ返っている。

これはまさに今魚伝説の時の絵と同じだ!

平日のノンプレッシャーと言う事も有り
入れ食いの絵を浮かべながら
勢い勇んで護岸に降りる。

もうまっしぐらに群れという群れに、
バイブ、ミノー、クランクと投げ込むのだが・・・。


???


おかしい。
あんなに魚達はジャレ合って跳ねまくっているのに
何故に反応しない???

勿論、
ワーム、スピナベ、ペンシル、ポッパーと
多彩に変更を加えるも・・・

おかしい。

よくよく見るとコイの群れだった・・・。
それはもう100匹近くいただろう。
5〜8匹ぐらいの群れがいくつも溢れ返っている。

でも目視で確認した中には
確実にバスのサークルも有ったのだが・・・。

しかも、
明かに50UPはあるデカイ奴も単独で泳いでいたり。


かなりの時間を費やして
攻めるだけ攻めたのだが
全てがコイだったのか?


かなりの落胆の元、場所を離れる。
次なるポイントを探そうと
湖周を回るもダム湖で降りる所が少ない・・・。

宮ヶ瀬はまだ整備されている所があったりするのだが、
ここには降りる場所が少な過ぎる。

この後は
急斜面を降りる所に果敢に降りて見たのだが・・・。


→ポイント


決死の覚悟(大袈裟)で挑んだものの
魚は居ない・・・。


諦めました。


奥多摩湖ふれあい館なる
区や市の税金で作られた?建物を見学して退散。

こんな遠くて釣る所も少ないダムには
二度と来ない!

やはり関東ではバスではなく
シーバスと言う事が分かってきた。
バサー引退である。


本日の釣果
坊主


back  next



移動!撤収!